ダブルワーク乙 労災休業給付について
いつもためになるご回答をありがとうございます。日々勉強させていただいております。
業務災害における相談をお伺いさせていただきます。
食品製造業務中包丁で指を深く切り、入院手術が必要となりました。
4...
- ^-^;)さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
いつもためになるご回答をありがとうございます。日々勉強させていただいております。
業務災害における相談をお伺いさせていただきます。
食品製造業務中包丁で指を深く切り、入院手術が必要となりました。
4...
お世話になっております。契約社員の定年と更新につき、お伺いいたします。
【定年について】
現在当社の就業規則の中には、「契約社員就業規則」があり、その中の「勤務」という条項の中に
本体の就業規則第2章...
お世話になります。
当社では、フレックス勤務者が代休を取得した場合、以下の考えにて管理を行う予定となっています。
・法定休日:日曜
・法定外休日:土曜祝日
・1日の所定労働時間:8時間
・代休...
36協定の法改正により、2~6ヶ月平均80時間以内するなどが加わりました。
そこで、1年間の累計超過時間、平均時間の計算方法をご教示願います。
具体的にわからないのは下記になります。
1か月の労働...
お世話になります。
休日出勤や残業に対しての代休付与についてお伺いします。
通常であれば(法定)休日出勤に対して代休を取る場合
「代休を取らせ、かつ休日の出勤時間に応じて割増賃金を支払う」
と対応す...
いつもお世話になっております。
早速ですが、有給休暇の計画的付与 についてご質問いたします。
運用として、計画的付与日をあらかじめ有給日数より差し引いた残日数について
任意に取得をしています。まず...
一人親方で、普段当社の仕事を、請負で仕事をしてもらったり
1日¥25000で仕事をしてもらったりしています、
この人は,他社のからも請け負って仕事をしています。
この人と、週2日、20時間の労務契約を...
4月1日より働き方改革関連法が施行されますが、36協定の時間外労働時間は、従来は休日労働は含まないとの認識ですが、改正労働基準法が施行されると、休日労働が時間外労働時間に含まれるのでしょうか?
そ...
初めてご相談させていただきます。
弊社ではこの5/1.2に計画的付与を行います(労使協定済)。計画的付与を行う際には有給を5日残すとなっていますが、どの時点でのことを言っているのでしょうか?
例え...
はじめて相談させていただきます。当社(医療業)では就業規則で2年の病気休職を認めております。数年前になりますが、2年の病欠(メンタル系疾患)から復職した職員がおり、本人希望により、病棟勤務としておりま...
お世話になっております。
有給休暇の有効期限についてお尋ねします。
弊社では、正社員に対して以下のように有給休暇を付与しています。
・入社6か月後に付与
・以降、最初に迎える04/01に一斉付与
...
いつもありがとうございます。
産休以前に体調を崩し、母健連絡カードにより欠勤をした社員に対して
新有休を付与するとき、
その欠勤期間は産休・育休と同様に出勤したものとしてカウントすべきでしょうか?
...
いつも大変参考にさせていただいております。
総務人事部の担当者をしております。
有給の計画的付与について、疑問点がありご質問させていただきます。
弊社は全国に複数の事業所があり、今回計画的付与を本...
いつも拝見させて頂いております。
掲題の件につきまして、ご教示ください。
弊社の就業規則には、子の看護休暇の定めが記載されており、
無給との定めがなされております。
このとき、管理監督者が子の看...
いつも勉強さしていただいおり、有難うございます。
私は、クリニックで労務管理に携わっております。
4月よりの有休5日取得義務化に頭を悩ましています。
クリニック業界では、水曜または木曜の半日出勤、...
当社は建前上は、拘束時間が9.5時間の休憩時間1.5時間で8時間勤務となっております。ですが、休憩時間の1時間分は確かに強制的に取らせるようにしているのですが、残り30分は各自好きなように取りなよ、と...
現在、育児休業取得中の社員について、2月末に4月からの復職可否を本人に確認したところ、保育所に入園できないためさらに半年(最長の2年まで)延長したい旨の申し出がありました。
そのため代替要員として契約...
平素はお世話になっております.
産業医契約の事業場の適用範囲についてご教示を賜ります.
遠隔地の小規模事業所を抱える事業主より、本社との産業医選任契約を、
小規模事業場も併せて対応してほしい旨の依頼が...
産業医の交代時における面談記録等の管理についてご相談します.
健診結果は各事業主の労務部門にて法定期間管理がされていると思いますが、個人面談記録等は、前任医師から後任医師への引き継ぎとなるのでしょうか...
いつも参考にさせて頂いております。
次の件にてお伺いします。
現在弊社の有給休暇付与基準日は、10月1日です。(会計年度が10月~9月)
これまでの社員採用は4月1日でしたので、10月1日に10日付与...
完全シフト制、勤務時間と勤務日数に変動がある方の有給日数計算方法を教えて頂けますでしょうか。
例えば、9月8日入社Aさんは基準日を入社日だとすると
1回目有給付与日は3月8日かと思います。
9/8...
いつも拝見させていただいております。
表題の件について2点ご教示いただきたいことがございます。
1、アルバイトから社員登用を検討している従業員がいるのですが、上司から「今後の業務量的に個別にみなし残...
標題の件で質問させて下さい。
弊社、製造業の約50人の会社です。
就業時間は8:30 ~ 17:30 (昼休憩 12時 ~ 13時の1時間)の8時間勤務(就業規則上)ですが、
実態としては10時、...
単身赴任のコンセプトですが
①配偶者・子供のいる家庭が2つの世帯に分かたれる場合
②両親のいる実家に暮らしている状態で異動を命じられる場合
①を単身赴任と想定していますが、②も含めるべきものでしょ...
いつもHPの掲載内容を参考にさせていただいています。
基本的なことで恐縮ですが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
育児短時間勤務者(6時間/日)はパートタイム労働法に定める「短時間労働...
お世話になります。
現在育児休暇中の者がおり、4月1日で新たに有給が発生します。
休暇中も出勤とみなし、有給を与えるのはわかりました。が
育児休暇に入る前の有給が数日あり、
それの期限の扱いがわかりま...
いつも参考にさせていただいております。
自己啓発と位置づけ推奨する講習参加等の
取り扱いについてご相談です。
会社で具体的に業務に有益とされる資格取得などを指定して
自己啓発と位置づけて講習参加な...
60歳で定年をむかえ、同じ会社に1年ごとに嘱託契約を更新し65歳を迎える社員がおります。
会社としては65歳を超えての雇用義務がなくなりますので、そのまま更新せず雇用終了、でも良いのですが
小規模企業...
お世話になります。
当社では、職務権限の関する規定を職務権限規程として本来の就業規則とは別個に制定しています。
周辺規定も労基への届出が必要になるとは思いますが、この職務権限規程は労基への届出が必要...
いつも大変お世話になりましてありがとうございます。
1年単位の変形労働時間制における時間外労働の算出方法について、ご教授
のほど宜しくお願い致します。
当社は、下記のような内容で1年単位の変形労働...