途中契約解除のスタッフの代替を契約締結ナシで受入できるのか?
本人都合により中途退職となった派遣スタッフの就業予定日の残日数(3日分)を、派遣元から残日数分3名のスタッフを代替で派遣すると提示されたが、
① 契約書面に記載のないスタッフを受入しても違反にならな...
- ビスケットさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 10001人以上)
フリーワード | 退職 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
本人都合により中途退職となった派遣スタッフの就業予定日の残日数(3日分)を、派遣元から残日数分3名のスタッフを代替で派遣すると提示されたが、
① 契約書面に記載のないスタッフを受入しても違反にならな...
現在、有期雇用社員就業規則と正社員用の役職、等級、賃金並びに評価に関する規程があります。
正社員用の役職、等級、賃金並びに評価に関する規程には下記のようにあります。
⚫︎昇給等審査対象者
審査の対象...
当社は就業規則で傷病休職で6ヵ月の間に復帰できなかった場合は退職となる旨を規程しております。
今回その該当者があり、年次有休休暇が数日残っていたため、休職期間終了に基づく退職日は変えずに、その日に合わ...
算定時期となりまして今更ながらお伺いさせて頂ければと思います。
基本的に4月5月6月に実際に支給されたものかと思いますが、例えば
例)6月2日~6月13日まで育休を取得。6月13日復職
その分につ...
社員がご自宅で急逝しました。
・日給月給の社員
・当社の規程では、死亡日=退職日とする。としております。
死亡日(=退職日)の勤怠について、
生前に働いた日の翌日が死亡日(=退職日)となりま...
いつも参考にしています。
当社と労組で定めている労働協約では、労組役員の異動について「労組の同意を必要とする」と定められています。文面に記載はないものの、労組活動について保障し使用者の恣意的な配置転換...
当社の現在の退職金制度については、退職金規程の他に外部積み立てとして中退共に加入しています。
この度、会社の方針により、これまで加入していた中退共との共済契約を解約することになりました。
現在加入中の...
弊社では定年を60歳と定めており、定年後引き続き雇用されることを希望し解雇事由又は退職事由に該当しない者に関しては期間を定めて再雇用する(65歳まで)、としております。
来年定年を迎える者がいるのです...
いつも参考にしています。
現在、育児休業中の職員から、以下の理由により退職する旨申し出がありました。「育児休業中に、業務に関係して呼び出され、そもそも1年間(7月まで)取得予定だったのに、『課長なのだ...
健康保険に関する書類は、完結の日より2年間保存することになっています。
この「完結の日」というのが、退職や死亡等であることは理解しましたが、この考え方でいけば、100人を超える企業の規模あたりから、か...
いつもお世話になっております。
この度、月末1日前に退職となる社員がおり、給与の計算業務についてお伺いします。
当社の給与規定では、「賃金計算期間の途中で採用、復職、休職、退職となり、勤務が1か月...
弊社では7月からの3か月間で夏期特別休暇として3日間付与するという規則があります。この3日間は年間休日日数に含まれているため、取得は絶対です。
この期間に途中で入社・退職する人が出た場合はどのように対...
お世話になっております。
弊社は本年より従業員の住民税の特別徴収へ切替を行い、特別徴収税額の決定通知書が届きました。
納入所が同封されており、金融機関に持ち込んで納付するつもりなのですが、一年分を一...
この度、フルタイム勤務している者が6/30付で自己都合退職(親の介護が主な理由)することになりました。
ただ、業務上の都合もあり、会社と本人と協議した結果、7/1以降もアルバイトで勤務するとのことで合...
パート従業員の未払給与についてご教示お願いいたします。
1日のみ就業したパート社員についてですが、次回のシフト日の際に
本人より、退職したい旨の電話連絡がありました。(結局1日のみ就労)
その際、先日...
いつも参考にさせていただいています。
従業員代表改選の手続きを進めていたところ、
経営側より「退職予定の社員は選出権なしで進めるように」と言われました。
選出の時点では従業員ですので、一部の従業員に権...
休職・退職についてご質問です。
従業員が留学を理由に自己都合として休職希望しております。
会社側は休職制度はありますが、そのような理由は正当ではないと承認しかねています。(出産や傷病などが正当な理由...
弊社の賞与は6月末支給(算定期間10月~翌年3月)と12月末(算定期間4月~9月)の2回となっております。賞与額の算出は月棒×評定×月数となり評定によって支給割合を決めていますが、規定には割合は記載...
いつも拝見しております。
この度、退職希望者より退職日を1ヶ月遅らせたいと申し出がありました。
当初の予定では6月末、もしくは7月末で有給は買い取る方向で進めておりました。
しかし、本人と上司間は口...
いつもお世話になります。
昨年8月より弊社で事務の派遣社員として働いてもらっていますAさんが居ます。
最初は様子を見るために2ヶ月更新とし、その後、働きぶりが良かったので3か月ごとに更新していまし...
はじめまして。
同一労働同一賃金の施行から3年を経過し、退職金規程について再度見直しをしており、ご意見いただければ幸いです。
労使協定方式(1年単位)
交通費は実費支給 です。
令和2年度から、...
①基本給、固定残業代、役職手当で月額賃金を支給する場合、毎月の固定残業代金に「役職手当」を含める必要がありますでしょうか。
・例えば基本給20万円、役職手当5万円であれば、25万円を基礎として固定残...
いつも大変お世話になっております。
アレルギーにより、一部業務が行えない状況の従業員の対応について、アドバイス頂けたら幸いです。
当社はサービス業を営んでおり、接客業務に清掃はつきものなのですが、...
いつもお世話になります。
新卒で入社し、正社員の定年満60歳を迎え、その後、1年更新の継続雇用で今月末で継続雇用社員の定年満65歳を迎えるA社員がおります。
正社員時は部長職まで昇進し、長年、会社...
日頃よりお世話になっております。
掲題の件につきまして、質問させていただきます。
現在、社内でペーパーレス化の推進をしております。
現在、いまだにペーパーレスにできていないものが、
退職書類として...
お世話になっております。
この度は表記の件で問い合わせさせていただきました。
6月1日で勤続1年半を迎える従業員が6月末に退職します。
この場合労働基準法では全日有給休暇を付与しなければいけないと思...
お世話になります。
弊社は建設業なのですが、統括安全衛生管理者の代理として現場内での人身事故などの労基への報告を担当していた取締役が退職することとなりました。今後、労基との窓口に役員ではない部長へ引き...
始めました。
若手の採用の担当をしております。(新卒や第二新卒の採用)
入社後に、メンタル関連で休職になり、そのまま退職という
ケースが目立つようになり、
部門ではなく、第3者目線で採用の担当でメンタ...
【背景】
通算契約期間が5年を超えているため無期転換をしたいとの申し出がありました。
弊社としては、業務委託の扱いでおりました。
毎年4月に「辞令」は渡しているが委嘱と書いてあり、雇用保険・健康保険...
いつもお世話になっております。
勤続40年の社員が7月31日で定年退職となります。
8月1日以降、嘱託として勤務しますが、週4日勤務となります。
有給は毎年4月1日に付与しており、今回勤務日数が5...