親会社からの転籍受入れについて
いつもお世話になっております。
当社は金融機関を親会社に持つIT企業です。
親会社から当社に出向している役員(当社では常務取締役兼部長)がおりますが、来月定年退職を向かえ、来年3月末までの期間当社に...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1001~3000人)
いつもお世話になっております。
当社は金融機関を親会社に持つIT企業です。
親会社から当社に出向している役員(当社では常務取締役兼部長)がおりますが、来月定年退職を向かえ、来年3月末までの期間当社に...
契約社員やパート社員等の有期雇用契約者について、休職期間を設けず、私傷病等で欠勤、1ヶ月経過時に労務不能な場合は自然退職とする、という規定は妥当でしょうか?
以前、解雇予告との絡みで、欠勤期間が30日...
お客様先にて就業にあたっていた当社契約社員について、
先方から業務継続不可との要請を受け、その他の代替業務
斡旋が難しい状況であったため、自宅での待機を指示し、
3カ月の契約期間満了日までの給与は補償...
労働契約11月30日までで予定していた
海外出張中の契約社員が
12月1日に飛行機で帰国しました。
その場合、
12月1日の1日分の給与は日割り計算で
支払う義務があるのでしょうか?
契約も1日のみ延...
一方的に従業員が今日で退職するという場合、法的にはどのようになるのでしょうか。期間の定めの無い場合は、2週間後に効力発生するといいますが、この場合退職日は本人が申し出た日(今日)でなく、2週間後になる...
いつも参考にさせていただいております。
現在、年間の契約社員(年俸制)で営業職の該当者が居なかったのですが今回営業職と契約を取り交わします。頻度としては半年に1回程度になりそうですが契約内容の中に休...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では契約社員、パート、アルバイトの就業規則がないため、これらを一つに含めた就業規則の作成を検討しております(嘱託社員は別途作成予定です)。
しかし、...
いつもお世話になっております。
1年以上の雇用となる契約社員の雇入れ通知書について御伺いさせて下さい。弊社では正社員、パートタイマー、派遣、研修生受け入れと行っておりますが、この度2年または3年の長期...
いつも参考にさせていただいています。
さて、今回事務職の派遣社員を、契約社員として雇用することになりました。その場合の有給休暇についての質問です。派遣期間は3年程になり、派遣元との契約で有給が20日程...
販売員の雇用に関するご相談です。
この度、ブランド撤退のため直営店舗を閉鎖することになりましたが、そこで働く販売員の雇用契約期間が閉店予定日より半年先まで残った状態での閉店となります。
つきましては、...
現在、国会で最低賃金法、労働契約法の2法が可決されたようです。
法案のポイントを教えていただけませんか。
6月の内定の通知後、一切連絡の取れなくなった学生がおります。
こちらから何度もコンタクトを取ろうと試みているのですが、履歴書に記載された携帯電話の番号は変更されているのかつながらず、メールを送っても返...
お世話になっております。
正社員の雇用契約書についてご質問をさせて下さい。
当社では入社時と試用期間終了時に雇用契約書を
本人と締結しています。
しかし、部署異動時や給与改定時にも雇用契約書を
締...
借上社宅のアパートに、入居社員が(住宅総合)保険に入らず、アパートに損害(火災等)を及ぼしたとします。その場合、賃貸借契約をしている会社側が大家に対し損害賠償責任を負うことになると思います。
当社では...
弊社の子会社(連結対象)へ、弊社の従業員を役員として出向させようと考えています。出向先では、役員ですので委任契約となると考えますが、この場合の出向者の給与について、一般の例により、出向元で本人に支払い...
現在業務請負契約で受けている業務のうち、今後委託先から直接指揮をとってもらわざるを得ない業務が一部発生するので派遣契約に切り替えてもらおうと考えています。今年3月頃に「厚生労働省の是正方法として派遣へ...
いつもお世話になります。
来年4月1日施行のパートタイム労働法に関連して質問させて頂きます。改正の要点を確認してみたのですが、『通常の労働者と同視すべきパートタイム労働者の差別的待遇を禁止する』という...
弊社では顧客対応窓口として平日1000-1800を電話対応時間としております。
この場合1日8時間勤務(1000-1800の間着席義務を課す)の契約で担当者を雇用することは可能なのでしょうか?
現在組合の執行部員でまもなく60歳の定年となり退職する予定の従業員がおります。当社として再雇用契約(1年単位の契約)を締結しようとしておりますが、組合の執行部員の資格を認めるよう組合から要求が出されま...
お世話になっております。
偽装請負にならない契約に見直しをしたいと考えております。
対象者は個人事業主で、5年以上に亘り業務請負契約を継続し現在に至っております。
業務内容は、当社の製造工程で使用...
以前にも同様の問い合わせをしたのですが、当社のグループ企業に「特別転勤手当」というものがあります。
採用地で賃貸物件に住んでおり、その後
会社命令にて遠隔地へ転勤となり、
(遠隔地では借上げ社宅を提供...
派遣会社との契約で、派遣社員が出張した場合の宿泊日当および出張手当(いずれも定額)は派遣会社に支払い、その後、本人に支給されます。従って、宿泊費等は派遣社員が次の給与支給日まで立替しています。最近、出...
いつも参考にさせていただいております。
さて、以下の社員に対する定年後の契約について、アドバイスいただけますようお願い申し上げます。
・H19.5月に満60歳に到達済み(60歳定年の規程)
・就業規...
いつもお世話になっております。
当社では、来年以降、60歳定年退職者の
継続雇用について、原則定年前の職務
内容をフルタイム勤務で1年毎の契約
更新でやっていただき、勤務成績と
健康面で一定以上のレベ...
お世話になっております。
定年退職を迎える者がおり、再雇用することになりましたが、賃金を2割減にしようと考えております。
この2割減についてですが、
この者は、現在
●基本給
●役職手当
●職務手当
...
9/1~11/30までの3ヶ月間で期間の定めのある雇用契約を締結した社員がいます。
労基法では、30日前までに(10/31)までに更新の有無を伝えなければならないとのことですが、更新の有無を11/30...
当社就業規則の(通常解雇)に以下の記載がありますが、これは通常どのようなことがあてはまるのでしょうか?
(私の理解としては、「会社業績の悪化」等があてはまるのではないかと思っております。
(通常解雇)...
いつもお世話になっております。
弊社では正社員の賃金水準が業界水準と比べて高くなっており、競争力が低くなってしまっています。
そこで、労働力としての契約社員を業界水準の賃金で採用しようと考えているので...
弊社では、契約社員の一部に歩合給社員を設定しようと考えています。
基本給は最低賃金相当であとは歩合で大幅に変動する形にしようと思っているのですが、毎月大幅に変わり賃金体系は可能なのでしょうか?
また、...
期間の定めのある契約社員についての質問です。
契約を更新し続けて3年以上経過した契約社員がいます(この3年の間にはアルバイト社員だった期間もあります)。
その者がおこなう業務に正社員を新たに雇い入れよ...