育児に伴う所定労働時間の短縮措置について
お世話になります。
育児に伴う申し出にともない 1日2時間の所定労働時間の短縮措置を行っていた
従業員に対し ありえないことですが 短縮時間を超える労働が発生していました。
発覚後すぐ是正する措...
- 初心者たまさん
- 兵庫県/ 販売・小売(従業員数 1~5人)
お世話になります。
育児に伴う申し出にともない 1日2時間の所定労働時間の短縮措置を行っていた
従業員に対し ありえないことですが 短縮時間を超える労働が発生していました。
発覚後すぐ是正する措...
相談よろしくお願いします。
法定休日外休日の労働につきまして
週の法定労働時間を超える場合は 2割5分増しの割増賃金を支給していますが
たとえば 所定休日である水曜日に8時間の労働が発生した場合...
有給を使用して1か月間休みとなる社員がいるのですが、この場合の残業代は支給となるのでしょうか?
当社は固定残業制を導入しており、毎月の残業時間にも変動はほぼありません。
過去の有給使用時には固定残業を...
お世話になっております。
資本関係のない別会社の契約社員を出向として受け入れる予定があります。
契約社員の出向について、特別な留意点があればご教示下さい。
宜しくお願いします。
いつもありがとうございます。
弊社では、「病気欠勤が7日以上に及ぶときは、医師の診断書を添えて届出るものとする。」とあります。
10/12(木)から10/21(日)まで病気で休んでいる者がおり、有給...
お世話になります。
契約社員として10年頑張っていらした方が業務上の事故(労災)により
これまでの業務と同じことができないと申告がありました。通常の時給契約でなく、
特別業務のため月給で契約しており...
はじめまして。以下ご相談よろしくお願いします。
年休取得日に 緊急対応のため 1時間出勤した場合
その1時間を休日労働扱いにし その日をそのまま有休処理することは可能でしょうか?
また、労働者の...
色々な相談に対する先生方の答えを勉強させていただき、ありがとうございます。今回ご教示いただきたいことは、小社物流部門に勤務する社員についての処遇手順です。
約10年ほど前からアルコ-ル依存で、脂肪...
36協定は10名未満の事業所でも届出が必要ですか?
根拠を教えてください。
社員より退職時に法定休暇の有給休暇と法定外休暇の特別有給休暇を消化して退職したいとの申し出がありました。
法定外休暇は退職時に申し出された場合断ってよいのでしょうか。
就業規則には毎年4月に営業店...
いつもお世話になっております。
横領をした社員がおりまして、懲戒で即日解雇を考えております。質問は2点です。
(ここでは30日前の解雇予告や30日分の解雇予告手当を支払って即日解雇はしないものとします...
いつもお世話になっております。
海外出向者人件費の出向先負担額をどのように契約で謳うべきかを見直し中です。アドバイスを宜しくお願い致します。
弊社では、海外出向者の人件費etcの負担を明確にするた...
いつも拝見させていただいております。
親会社の変更に伴いやむを得ず所定労働時間が変更になるため、36協定を再締結することとなりました。
【変更前】
所定労働時間:7時間30分
36締結期間:平成24...
お世話になります。
表題に関し、既にいくつかのご質問とご回答をお見受けしておりますが、今一度ご教示頂けますと幸いです。
『定年年齢を挟んだ有期雇用の考え方について』
仮に、定年年齢を60歳とした...
いつもお世話になっております。
来年4月施行予定と言われている改正労働契約法に関して、派遣社員の適用に
ついての基本的なことを教えてください。
①有期労働契約が5年を超えた場合の無期契約への変換は...
現在、フルフレックス制度の導入を検討しています。当初は裁量労働制の導入を検討していたのですが、対象としたい社員の職種が専門型裁量労働制に該当せず、裁量労働に近いフルフレックス制度に変えて検討している次...
当社は10数年前から、一般事務職を契約社員として採用しています。
現状は同じ職場に契約社員と正社員が混在しており、職務内容、配置変更の範囲などの区別は、全くありません。
そうした中、それぞれの労働条件...
いつもお世話になっております。
弊社は、70歳以上の従業員を雇用しております。
この従業員の勤務体系は、週2日の所定労働時間は8時間です。
正規雇用の3/4以下の出勤日数ですが、70歳になる前から継続...
社員の有給休暇取得日に緊急呼び出しを行いましたが、その際の勤怠の扱いは法的にどのようになるでしょうか?
(出勤時間:21:30~翌0:30、所定内勤務時間:8:30~17:30)
考えられるのは次の...
いつも参考にさせていただいております。
現在当社ではフレックス制は導入しておらず、有給休暇については半休(午前、午後とも4時間)を
認めております。
仮にコアタイムなしの完全フレックス制を導入した場合...
現在専門型裁量労働制の適用を検討していますが、当社の職種が厚労省が指定している19職種に合致しているのかどうかをご教示いただけますか。
当社はWebを中心としたデジタルマーケティングのコンサル会社で...
外資系企業の親会社が合併したことの影響で、日本における子会社同士も合併をすることとなりました。日本においては、両社とも業績は堅調で過去数年利益を出しています。
合併に伴い、財務、経理、人事、総務等の...
いつもお世話になっております。
現在、当事業所に勤務しているパートタイム労働者は、
社会保険への加入要件を満たさない、
常用労働者の3/4未満の時間数で勤めてもらっています。
ところが、
業務繁忙...
社員が病気になり、9/18~9/28まで欠勤いたしました。今後も通院や検査等で毎日フルタイムでの出勤が難しいようです。
欠勤した2週間分(待機期間3日を除く)については、傷病手当金の請求が出来るかと思...
お世話になっております。
平成24年10月に施行された「労働者派遣法の改正」は特定労働者派遣事業者にも
影響があるものでしょうか。
改正内容を確認すると、一般派遣事業者向けのように見受けられます。
...
現在、有期契約社員制度の変更を検討しております。
変更点の概略は、
【変更前】
60歳定年
65歳まで再雇用制度適用
【変更後】
60歳定年
70歳まで再雇用制度適用(65歳到達時で労働時間と賃金...
現在、弊社にて専門型裁量労働制を導入したいと考えております。その上で質問させていただきます。
通常、裁量労働制では労働に対する様々なことが労働者本人の決定にゆだねられており、会社からい
出社時間や退...
弊社では嘱託継続雇用制度を採用しており、労使協定による基準を設けております。基準に関しては撤廃をする予定ですが、以下の点に関して疑問がございます。
①65歳までの雇用を前提とした1年更新の嘱託契約をす...
昨日こちらで質問をさせていただき、歩合制導入の可能性があることを社員に話をしたのですが一名ほど有給を消化して退職を希望する社員がいます。歩合制導入直後に有給を使われた場合、有給の日額はどう計算するので...
当社の支店を業績不振のために(まだ完全には赤ではないです)1つ閉鎖予定なのですが在籍している社員の雇用継続のために別形態の店舗へ配転を検討しております。
ただ、その配転先の店舗は給与体系も違うために配...