労働者代表の決め方について
労働者代表について(労働組合はありません)、
弊社では、全員が集まる機会が基本的になく、
従業員の中で世話役のような方々が自主的におり、
その方々が、それ以外の方を推薦して皆で信任
(おそらく皆に電話...
- Rimさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 11~30人)
フリーワード | 労働組合 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
労働者代表について(労働組合はありません)、
弊社では、全員が集まる機会が基本的になく、
従業員の中で世話役のような方々が自主的におり、
その方々が、それ以外の方を推薦して皆で信任
(おそらく皆に電話...
業績悪化に伴い賞与減額(年間4→3ケ月)を労働組合に提案しています。組合側は従業員に負担を求めるならば、個別の役員報酬を開示すべきだと主張しています。
役員は数年前から賞与を返上しており、今年度の限っ...
当社の賞与は、10~3月分を6月支給、4~9月分を12月支給としております。
これに伴い、4・5月自己都合退職者には、賞与対象期間在籍のため慣例として基本給の1カ月分を退職付加金の名目で退職金とは...
当社では36協定にて特別条項(80時間/月(5回/年)、400時間/年)を設けています。
今回相談させて頂きたい点は、45時間/月を超え、特別条項に定める時間での時間外勤務をさせるときの手続きの仕方で...
当社では、従業員の過半数が出向者である子会社があります。
この子会社(事業場)で36協定を締結する場合、労働者側の締結者は親会社の労働組合でも問題ないでしょうか?
それとも子会社の中で新たに代表者を選...
2010年1月から人事処遇制度が改定になり、『管理職ポスト任命制度』という制度が新設され、これまでの管理職の人員数を大幅に削減する制度に変更になりました。
それに伴い、降格・減給になる管理職が出てきま...
いつも拝見させていただいております。
早速ですが、
弊社は200名程度のサービス業の会社で労働組合はありません。
就業規則 賃金規程において
(更改時期)毎年1回、4月とする。
とあった上で、今回...
懲罰委員会を編成するにあたり、メンバー編成についてアドバイスをお願いいたします。なお当社の女性社員の構成比率は低いです。
①取締役他複数の役員は委員に加えるべきですか
②労働組合委員長及び若干の組合員...
お世話になります。
残業手当の計算方法についてです。
現在当事業所には、30数名の従業員がおります。労働組合はありません。
雇用形態は①1年更新の嘱託職員(月給制)、②1年更新の臨時職員(月給制)...
本年度4月からの労基法改正を受けて労働組合から「休日出勤に対する半日代休制度」の要求が出てきました。
法改正で60時間を超えた時間外労働に対して時間代休を与えることができるようになることは知っていま...
今回社員のもので給与を大幅に削減する予定があります。
入社数年が経過する者なのですが、期待値も含め給与を設定していたのですが、結果「能力がない」というのが理由です。
そこで、当事者と話を進めていく中...
労働組合のない会社が労使協定を結ぶ時の、労働者側の当事者となる“労働者の過半数を代表する者”に、任期はあるのでしょうか?
労働基準法により、「常時10人以上の労働者」を使用する事業場には、就業規則を改定した場合、労働基準監督署への届出が義務づけられているかと思います。
この届出は、本社と支社は別々に、事業場ごとに届け出る...
ご相談いたします。
現在準社員就業規則を見直しており、今まであった準社員の
休職制度を廃止することになりました。
現在準社員自体少なく、また制度の利用もありません。
準社員には契約社員、パートタイ...
仮の話ですが、かなり昔より建物の一画を労働組合の事務所として無償貸与しておりますが、耐震上の問題で建物の強度UPを図る場合、労働組合にも相応の金額を負担してもらうことは可能でしょうか。組合事務所の貸与...
継続雇用制度の対象者となる高年齢者に基準を設ける際は、労使協定を締結する必要があるかと思いますが、この方法についてお伺いします。
弊社では、継続雇用制度の対象者基準の1つに、「人事考課の平均が○○以...
同じ相談内容を拝見させていただいたのですが、
当社もご相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。
会社の業績不振の為、現在、契約社員の次回更新時に
賃金カットを(DOWN提示)を予定しています。
...
連結子会社の合併における労働組合の取扱いについて質問いたします。
現在、100%出資の小規模な(15名程度)子会社の合併を検討しておりますが、一方の会社が労働組合の上部団体に属しております。そのような...
いつもお世話になります。
現在弊社では繁忙期の労働時間について毎月1日を起算日とし、1ヶ月単位の変形労働時間制とし、労働組合と36協定を締結したうえで就業規則に次のように定めております。
「繁忙その他...
定年退職者の退職金関係についてご相談させていただきたく。
弊社の定年退職者へ退職金の他に永年勤続に対する功労報奨として『特別功労金』を退職金に加算して支給することとなりました。
その特別功労金の計算...
当社にはユニオンショップを協定した組合と外部の組合の当社分会が
あります。ある社員が両方の組合に加入していることが判明しました。2つの組合に加入することは問題ないのでしょうか。ユニオンショップ協定によ...
経営状況の悪化に伴い、賃金カットを考えております。手続きとして、当社には労働組合がありませんので、社員に対し経緯や状況などを十分に説明し、社員一人ひとりから個別に同意を得ようとしています。(同意書を取...
弊社では、昨年から企画業務型裁量労働制を導入しており、これを導入する際に「労使委員会」を設置しました。
今回、労働者代表委員のなかから、管理監督者になる社員がおります。(1)
また、使用者代表委員も、...
2010/4/1~労働基準法改正で「年次有給休暇の時間単位の取得」が定められるようですが、第39条第4項において「労働組合との書面による協定において、・・・時間を単位として有給休暇を与えることができる...
弊社には労働組合がなく、現状「選挙」でとなっていますが、選挙は行ったり行わなかったりというのが現状です。実際どのような選出方法があるのか、また、選出した方の基準があるのかお教えください。
当社は消費者に直接商品をお届けする業態で、配送センターを10ヶ所以上設置しております。このほど、配送センターにおけるサービス残業の調査を人事部署が行った結果、少なくないセンターでサービス残業の実態があ...
いつも勉強をさせていただき誠にありがとうございます。約3ヶ月ぶりの質問ですが小生が不勉強のため、初歩的な質問になることをお許しください。
当社は以前、企業内に3つの組合がありましたが、昨年12月に...
当社は、労働組合がありません。
したがって、従業員の中での選出による
従業員代表との間で労使交渉を行うことになります。
従業員代表についてですが、
本社以外に、東京事業所と中部事業所があります。それぞ...
当社正社員(管理職除く等)は全員組合員のユニオンショップ制度をとっています。ただ労働組合が2つあり、多数派とは『労働協約』を締結していますが、少数派とは締結していません。(上部団体が、これまでの慣習・...
弊社は、本社に労使委員会があり、本社の36協定については、労使協定に代えて労使委員会で決議し、「様式第9号の3」で労基署に届け出る予定です。
ですが、弊社の支社には、支社ごとに労使委員会を設けているわ...