不良管理職の処遇に関して
いつもお世話になります。
現在部門長(部長)ではありませんが、それに次ぐグループ長(次長)の件で悩んでいます。
次長は長年グループの長として、そのグループを引っ張ってきたという自負もあり、自身の営業能...
- morinoさん
- 神奈川県/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
カテゴリー | 評価・考課 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になります。
現在部門長(部長)ではありませんが、それに次ぐグループ長(次長)の件で悩んでいます。
次長は長年グループの長として、そのグループを引っ張ってきたという自負もあり、自身の営業能...
いつも参考にさせていただいております。
管理職について、欠勤と年休の関係がよく理解できないことから、質問致します。
当社では、課長職以上にあるものは、労働基準法に定める管理監督者にあたるとし、労働時間...
当社では、契約社員制度を導入しており、契約期間は原則1年で毎年人事評価を実施し、翌年度の契約更新の可否を決定しています。通常、前年度の出勤率が80%以上の場合、翌年度は20日の年休を付与しています。
...
弊社は、約300名の製造業です。職能資格制度を導入して20年ほどになります。
昨年、人事考課制度の見直しを行なった際、職能要件書を全社員に公開したいと、いくつかの部署から要望が出ました。以前から、自...
子会社の吸収合併を考えています。
対象は2社で本体含め3社の統合となります。
3社とも独自の人事管理を行っているのですが、
統合後は経過措置期間を設け、年度初め等のタイミングよい時期に
統一施行を想...
子会社への出向者の降格について相談させて下さい。
弊社は資格等級制度を用いており、親会社では管理職相当の資格等級の社員を1年半前に子会社に管理職として出向させたのですが、子会社ではマネジメント能力がな...
弊社の契約社員制度は以下のような運用を行っておりますが、対象者の多くは有期労働契約の反復更新を行っており、雇止めの際のトラブルを懸念しております。
また、今後、雇用上限の設定や賃金上限の設定(毎年昇給...
お疲れ様です。
下記のご相談にご指導頂ければ幸でございます。
当社の賞与は支給率の基準が間接部門と直接部門では異なります。直接、お金を稼いでくる直接部門(営業所と本社の営業部)と間接部門(総務・人事・...
当社から大手企業に出向している社員の賞与支給について質問させて頂きます。当社は今期の業績が思わしくなく、賞与の支給は難しい状況です。但し、出向者は賞与評価時期には既に出向している上に、現在は、当社と実...
4月1日より、新しく営業を採用致しました。
前職での実績も、大変申し分なかったため
「社内手続き等のルールは若干違うかもしれないが
営業方法については、あなたのいままでの経験を尊重します。
実績さえ上...
お疲れ様です。
08夏季賞与を支給準備しております。
賞与の算定基礎額は「基本給+役職手当」であります。08夏季賞与の評価期間は07年下期(07.10~08.3)であります。
算定基礎額は08年春の昇...
お世話になります。
育児休業後の昇給(給与)について、弊社規定に関する一般的な解釈を含めてアドバイスいただきたいと思います。
(似たような質問もありましたが、新規に質問させていただきます。)
弊社の定...
弊社は6月が賞与支給日のため、評価を進めておりましたが、査定期間に関して質問があります。評価としては店舗評価と個人評価の二つが基本給に掛けられるようになっております。現状の査定期間は12月から5月まで...
育児休業終了後は、原則として、休業前の職務・給与にて復職させる旨就業規則の規程があります。
この度、今年度中に2名の育児休業取得者が出る予定なのですが、1人は今年度の半分以上勤務し、1人は2ヶ月のみの...
いつもお世話になっております。
専門型の裁量労働者の時間管理について、過重労働にならないよう、また適切な管理をするために下記のような方法は可能でしょうか?
①基本的には所定時間(9~18時)勤務を前...
お疲れ様です。
社内で絶対評価か相対評価かで意見の相違があります。
昇給査定のときの評価は絶対評価か相対評価でしょうか?
賞与査定のときの評価は絶対評価か相対評価でしょうか?
当社は目標管理制度を取っ...
当社の間接部門の管理職で成果が出ないため一念発起を期待して子会社に出向させましたが、慣れない営業職をすることになりかえって意欲が保てずやる気を失った者がおります。本人の意識改革を期待して面接を行いハッ...
いつも拝見させて頂いております。
当社では職員の半日有給休暇取得を認めておりますが、(事前に届出なく)遅刻や早退をする職員が半日有給休暇を使用し、欠勤扱いとなることを回避しております(会社としてもそ...
社内公募制により、ある社員の新ポジションへの登用を決定致、その社員は転居も終了いたしました。しかし、その後、経営サイドより、その社員の新ポジション登用決定を一度白紙に戻すこととなりました。社員そのもの...
現在雇用している契約社員に対して、業績に応じた年収のメリハリをつける目的で、給与の改定方法を変更したいと考えています。
これまでは社員の昇給率に応じて月額で数千円アップする方法でしたが、業績に応じて...
当社では評価制度において、評価者との面談の際にまず自己評価をすることにしています。
うつ病罹患により一定期間(1ヶ月)職場を離れた後に復職し、通常業務に就いている社員がいます。(現在も通院治療中)
...
文系・営業の20年(MBA)のベテランを即戦力として採用したのですが、担当予定の製品のできが悪く、製品化できませんでした。
当面は、当人を半導体エンジニアという、理工系でも修士レベルの知識と10年程...
当社における人事考課は、大きく「勤務態度」「発揮能力」「貢献度・成果」の三つに分けて評価しています。
その中で、欠時(欠勤、遅刻、早退)は、マイナスの要素であると位置づけていますが、欠時という事実は、...
弊社は都内に本社と地方に工場を持つ社員数250名の中小機械メーカーです。
03年に職能資格制度から役割等級制度へ変更し、5年が経過しました。
定昇がないので、標準的な評価の者は、まったく昇給しません。...
この度、弊社ではキャリアパス制度を構築する上で、マネジメントに進む者とスペシャリストとして進む者とで、選択する機会を設けていくことになりました。そこで、スペシャリストをどうやって評価していくか下記の点...
お世話になっております。
人事考課の評価項目の一つに、管理職者に対して、組織マネジメントの評価を考えております。
一般的な組織マネジメント能力に関する評価項目をご教授いただけますでしょうか。
宜し...
よろしくお願いいたします。
年俸制の導入を検討するよう指示を受け、勉強中です。
基本的には現在の年収を16分割し2回の賞与時に16分の2づつを支給します(みなし残業代を含む)。
ご質問は現在支給してい...
お世話になっております。
弊社では、フレックスタイムを取り入れようと考えていますが、時間管理の一環として、出勤・退勤時間を自己申告で事前に提出してもらおうと思います。
自己申告なので、フレックスの趣旨...
いつもお世話になっております。
弊社では賞与の支給日の変更を検討しています。
理由は評価期間が短く、現場に負荷がかかっていることが想定されるためです。
よって、現在6月10日・12月10日(就業規則...
評価者研修を実施するにあたり、今までは自社の人事評価制度の説明に従事しておりましたが、どうも冗長で浸透した/しないに関わらずマンネリ化して困っております。
産能大の「考課者特性チェック」のような評価者...