1年単位変形労働時間制で年間休日105日と120日の月平均労働時間
	1年単位の変形労働時間制で年間休日105日と120日の月平均所定内労働時間の計算方法を教えてください。
 【休日105日の場合】
 (365日÷7日)×週40時間÷12ヵ月=173.8時間 となりますが、休日120日の場合の月平均所定労働時間の計算の仕方を教えて下さい。よろしくお願いいたします。    
投稿日:2021/04/20 11:38 ID:QA-0102900
- 黒いキツネさん
- 東京都/建設・設備・プラント(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
人事会員からの回答
- 角五楼さん
- 神奈川県/保安・警備・清掃
                ご提示の式は、厳密には法定労働時間の総枠を12月で割ったものです。年間休日105日にしろ、120日にしろ、
 
 (年間暦日数-年間休日数)×所定労働時間(日)÷12
 
 でしょう。所定労働時間を複数設定されているなら、それぞれ積算してのでしょう。                
投稿日:2021/04/20 18:10 ID:QA-0102920
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、変形労働時間制の時間外労働の計算の為に必要となるのは月平均所定労働時間ではなく月平均法定労働時間の総枠になりますので、年間休日によって変動するものではございません。
 
 従いまして、いずれも文面の計算式の通りとなります。                
投稿日:2021/04/20 18:37 ID:QA-0102925
相談者より
明快なご回答いただき有難うございました。
投稿日:2021/04/21 10:17 ID:QA-0102938大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						