無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

HR調査・研究 厳選記事 掲載日:2021/04/26

再注目! シェアードサービスによる
グループの生産性向上

三菱UFJリサーチ&コンサルティング
経営コンサルティング部[大阪] チーフコンサルタント 小松創一郎氏

シェアードサービスによるグループの生産性向上

1.なぜ今、再び脚光を浴びているのか

2000年前後に日本に上陸し、大企業を中心に浸透してきた「シェアードサービス」が、今再び注目されている。中堅企業や小売業・卸売業を中心に、これまであまり管理・間接部門改革やグループ横断的な管理運営に積極的でなかった企業においても、導入が進んでいる。

シェアードサービスが再度脚光を浴びつつある理由は、次の通りである。

1)人材不足、世代交代への対応

  • シェアードサービス導入により、少人数で管理・間接業務を行えるようにし、余剰となった人員を事業部門へ
  • 属人化してしまった業務のベテラン担当者が定年を迎えるので、導入を機会に業務の見える化を実施

2)働き方改革への対応

  • 残業時間を減らすために、シェアードサービス導入に伴う業務改革により作業・処理時間の短縮を図る(業務の標準化・平準化、一括処理、起点入力、データ連携、業務フローの整流化などにより)

3)RPAやAIなどの活用から

  • RPAの活用は、各社バラバラに導入するのではなく、シェアードサービスセンターなど業務の集中しているところに導入することが最も効果的。アウトソースしていた業務の内製化も可能に(情報流出などの防止へ)

4)グループとしての生産性向上の観点から

  • 今後のより一層厳しい収益環境をにらみ、シェアードサービスによるグループ全体の生産性向上を図る
  • 事業再編と連動して行うことでより効果を発揮。グループのあり方を見直すきっかけにも。企業買収後の経営統合にも有効

2.シェアードサービスとは何か

シェアードサービスとはグループの管理・間接機能を一つのところに集め、業務の標準化、一括処理などを図る仕組みである。

1)シェアードサービスの目的

シェアードサービスの目的の第一は、業務の集約化により生産性を向上させることにあるが、工数・コスト削減だけでなく、グループとしてのガバナンス向上、管理・間接業務の品質向上にも役立つ。

かつては、定型的な処理業務を中心にシェアードサービスは活用されていた。しかし、近年は業務範囲を拡大し、管理・企画支援業務を行っているところもある。過去にシェアードサービスを導入した企業において、業務範囲の見直しが行われる例も出てきている。

2)シェアードサービスの運営主体

シェアードサービスの運営主体については、既存の企業体(ホールディングス、グループ本社)の中で行う場合もあれば、別途シェアードサービス専用の会社を設立して行う場合もある。

法人として独立させた方がシェアードサービス会社と被サービス提供会社(サービスを提供される側の会社)との間で適度な緊張感を保って生産性を向上させやすくなるが、一方で関係が疎遠になって提供サービスの品質水準が低下したり、グループとしての一体感が希薄になったりする場合もあるため、運営主体をサービス提供先との関係においてどう位置づけるかを検討することは重要である。

なお法人格を独立させなくても、シェアードサービス会社と被サービス提供会社間で、明確なサービス内容と評価基準を伴った契約を結ぶことにより、提供サービスの生産性と品質を担保することが可能である。

3)シェアードサービスの導入イメージ

シェアードサービス導入イメージは、次のようなものになる。各社それぞれで似たようなことを行っている業務、重複している業務を一つの部門、もしくは法人に移管する。すべての業務をシェアードサービスに移管するのではなく、移管するにふさわしい業務を、業務の特性、ボリューム、集約効果などをもとに選別して行う。経営に直結する企画業務は、移管には向いていない。

【図表1】シェアードサービス導入イメージ

(出所)三菱UFJリサーチ&コンサルティング作成

3.新規導入の進め方

新たにシェアードサービスを導入する場合は、現状把握、分析、改革を行う設計図の策定、改革の実施と、順を追って進めることが必要だ。

【図表2】シェアードサービス導入の手順

(出所)三菱UFJリサーチ&コンサルティング作成

はじめからすべての業務を移管するのではなく、段階を踏んで、導入対象業務や導入対象企業を増やしていく場合もある。

4.導入のポイント

筆者が支援に携わった経験からすると、導入時には、次のようなポイントが挙げられる。

  • 短期的なコスト削減のみの目的では頓挫する。導入は中長期的な取り組み(永続的な業務効率の向上(体質改善)、ガバナンス強化、教育、管理部門の機能の分化・専門化、深化)
  • 業務を集約しただけでは、生産性は向上しない。導入時に業務改革を行い、最適化、標準化を行うことが必須。
  • 標準化を行うためには、情報システムを統一する必要がある。バラバラでは効率化しない。
  • 業務の特性に応じた改革・改善策を検討。
  • 不要な人材の受け皿、下請け的な位置付けでは駄目。業務処理のエキスパート集団としての位置付け、評価を。
  • 被サービス提供会社との契約は人件費相当ではなく、サービスの付加価値相当を。互いの緊張感が必要(ただし、導入当初は人件費相当額でも可)
  • 導入当初から対象業務を広げ過ぎない。
  • 導入はトップダウンで進める。ボトムアップでは進まない、もしくは、最適なものにはならない。
  • システムはグループ全体で統一する。
  • 業務の削減効果が最も大きいのは、グループ本社。
  • グループ会社において、削減効果を発揮するのであれば、グループ会社の管理・間接機能のほとんどを引き受けなければ、大きな効果は上がらない。

5.グループ経営上の効果

シェアードサービスの導入には図表3のような効果があり、グループ経営として、ひとつ上のステージに上がるために必要なものである。シェアードサービスは、グループ各社を支える経営管理プラットフォームの役割を果たす。

導入後、ホールディングスやグループ本社は経営・企画業務に特化、シェアードサービスセンターは事務処理とガバナンス向上に専念、グループ子会社は事業運営に注力することで、グループ全体での機能分担がより深化する。これにより、グループ全体の持続的な成長が、より迅速に無駄なく図れるようになる。

【図表3】シェアードサービスの導入効果

(出所)三菱UFJリサーチ&コンサルティング作成

シェアードサービスは、決して大企業だけのためのものではなく、中堅企業においても今後の事業拡大、成長のためには、経営の足固めとして必須である。期待する効果、目的を明確に認識したうえで、息の長い取り組みを永続的に行うことが大切である。持株会社制やグループ経営管理制度と合わせて導入することにより、より効果を発揮する。

【ご利用に際して】

  • 本資料は、信頼できると思われる各種データに基づいて作成されていますが、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。
  • また、本資料は、執筆者の見解に基づき作成されたものであり、当社の統一的な見解を示すものではありません。
  • 本資料に基づくお客様の決定、行為、およびその結果について、当社は一切の責任を負いません。ご利用にあたっては、お客様ご自身でご判断くださいますようお願い申し上げます。
  • 本資料は、著作物であり、著作権法に基づき保護されています。著作権法の定めに従い、引用する際は、必ず出所:三菱UFJリサーチ&コンサルティングと明記してください。
  • 本資料の全文または一部を転載・複製する際は著作作権者の許諾が必要ですので、三菱UFJリサーチ&コンサルティングまでご連絡ください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、三菱UFJフィナンシャル・グループのシンクタンク・コンサルティングファームです。HR領域では日系ファーム最大級の陣容を擁し、大企業から中堅中小企業まで幅広いお客さまの改革をご支援しています。調査研究・政策提言ではダイバーシティやWLB推進などの分野で豊富な研究実績を有しています。未来志向の発信を行い、企業・社会の持続的成長を牽引します。
https://www.murc.jp/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 働き方改革

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
アップスキリング
エンプロイーサクセス(Employee Success)
生産性向上の取り組み事例
生産性向上の具体的な方法
PPDACサイクル
業務効率化
まだらテレワーク
ブリージャー (ブレジャー)
ハドルミーティング
インフォーマル・グループ