子の看護休暇・介護休暇の半日取得をした日について
半日取得と所定の1/2を超える実働があった場合についてお尋ねします。
例)①半日取得(4時間)+②実働時間(6時間)
上記のような勤務をした場合、どのように扱うのが正しいのでしょうか?
a....
- とさかさん
- 北海道/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
半日取得と所定の1/2を超える実働があった場合についてお尋ねします。
例)①半日取得(4時間)+②実働時間(6時間)
上記のような勤務をした場合、どのように扱うのが正しいのでしょうか?
a....
いつも参考にさせていただいております。
従業員の過去分の給与を確認していたところ、
ひとりの従業員の給与なのですが、
数年前から支給している職務手当が
本来支給すべき金額より多く支給していたことに気...
お世話になっております。
今回は労務費計算の考え方についてご質問致します。
通常、時間給で労務費を計算する場合、22:00~翌5:00まで深夜割増で125%で計算されますが、
20:00~翌6:0...
いつもお世話になっております。
以下の場合の退職所得控除額を求める際の勤続年数は何年となるのでしょうか。
----------------------------------------------...
人事労務、給与計算に携わっている者です。
いつも参考にさせていただいております。
さて、今回は、新規(中途)採用をした者の割増賃金単価の算出について質問をさせていただきます。
まず、給与計算は以下の...
退職日を迷っておられる社員がいるのですが、64歳11か月で退職した場合と、65歳になってから退職した場合、雇用保険から受給できる失業給付金などの違いを教えて下さい。
また、月中退職と月末退職で生じる違...
いつもお世話になっております。
賞与の件でおしえていただきたいのですが、弊社は現在6月と12月の年2回賞与を支給しておりますが、回数を増やすと会社もしくは従業員に何か問題や不都合がありますでしょう...
先日、「月を跨ぐ」場合の振替出勤と振替休日の賃金について質問させていただき、
振替休日分の控除は、振替出勤日の労働時間に関わらず、ノーワーク・ノーペイの原則に基づき
「時間単価×所定時間」を控除するも...
いつもお世話になっております。
当社は、工場を3拠点もって操業しておりますが、就業規則は共通のものとして、手当についても同様に共通として金額設定しております。
このたび、この工場のうちの一つで、受注量...
人事制度の見直しに伴い、給与体系の見直しを検討しています。
不利益変更に該当するでしょうか。また、訴訟リスクはどの程度あるでしょうか。
現在
完全年俸制・・・年俸÷18=月額給与、賞与は年2回(月額...
「月に1契約も取れない営業は給料10%カット」は合法ですか?
弊社では所定労働時間を1日8時間、月160時間に固定し、みなし残業40時間としています。
したがって労働時間が200時間を超えれば残業代が追加支給されるような形です。
そんな中で例えば先月は営業日は...
お世話になっております。以下宜しくお願い致します。
当社は法定休日を日曜日としています。
それ以外に土曜日と祝日、年末年始等を休日(所定休日)と定めています。
また、給与は月給制です。
質問は以下...
当社では「工作物の建設等の事業」の届け出を行っている部署がありますが、この部署だけ36協定の限度基準を適用させないことができるのでしょうか。
このたび、当院の職員が複数名で同一地へ出張することになりました。
一般的な旅費の計算方法としては、通常JRでの支給となりますが、
今回は上記のとおりとなるため、公用車をを利用します。
この場合、旅費の...
弊社では、みなし残業時間数を、一律40時間で設定しています。
勤務環境見直しの一環として、みなし残業時間の見直しをしようと考えております。
作業性の高い部署と生産性を求められる部署では、拘束時間も異...
退職の事由には、「会社都合退職」と「自己都合退職」がございますが、定年退職の場合、どちらの退職事由に該当するのでしょうか。現在、退職金支払いの処理をしており、この疑問に至りました。退職金を支給する際、...
お世話になります。
弊社の従業員で、子育て中のため休みを取ることが多い者がいるのですが、休む理由が子供の病気のためで、本人は元気なことが多いため、その場合は在宅勤務にするのはどうかということを検討し...
いつも参考にさせていただいています
今回ご相談をお願いしたいのは、管理職の業務内容と残業代についてです。
皆様のご意見を伺えたら幸いです。
結論から申し上げますと、プレイングマネージャーと化している...
お世話になっております。再度ご質問させていただきます。
【質問1】
1か月単位の変形労働制を採用しています。
いくつかのシフトパターンを用意しているのですが、日によっては、シフトパターンの始業時間よ...
月跨ぎで振替休日を取得する際の賃金支給(控除)についてお伺いします。
(1)弊社は完全月給制をとっておりますが、振替出勤した月に対する賃金支給時に
何らかの割増や手当を支給する必要があるのでしょう...
勤務8か月の女性社員のインフルエンザ感染による有給休暇及び給料について、最善な対応策はありませんか。
女性社員の子供(小学校1年生)がインフルエンザに感染し、その翌日に本人も感染しました。
本人は、...
10名未満の小さな会社です。 現在就業規則は作成しておりますが、給与/賃金規定がありませんので、作成予定ですが、作成するタイミングで給与の計算方法を変更しても差支えないでしょうか。
例
日割り計算 ...
年間予算達成を目指し、12月に店舗スタッフ向けにインセンティブを設定しました。
設定基準は以下の通りです。
① 予算未達の場合
→ 未達の度合いに応じて店舗への慰労金(¥7,500 - ¥10,00...
弊社は年間休日数が117日で、所定就業時間は7.5時間です。
毎月の定休日については1カ月を通して1週40時間を超えないように設定しております。
その中で一部の契約社員の中に年間休日数が167日(契...
いつもお世話になっております。
社員が出社後、体調不良等により早退した場合の勤務の取り扱いについて質問がございます。
①出社後、体調不良に陥り実態として勤務をせずに(例えばパソコンはログオンしたが...
お世話になります。
60歳定年時の退職金の支給条件についてお聞きしたいと思います。
事務職は65歳、製造職は60歳など職種別に定年を設定することは、
注意する必要はあるが違法ではないことは、こちら...
現在給与体系を新しくしようとしています。
毎月の賃金に成果給を設けようとしており、1年ごとに従業員ごとの成果給のレベルを
見直す予定です。(レベルとはF判定~S判定まであり、判定により給与が違います)...
いつもお世話になっております。
時給制のアルバイトの方が、残っている有休をすべて使って退職することになりました。この方の勤務時間は、もともと10時~18時の7時間勤務(休憩1時間)なのですが、退職日直...
弊社では現状、定年再雇用時の役割を「後進の育成」や「伝承」といった形に『変更』している体裁を根拠にしつつ、定年前との給与差を設けています(給与差は一般的な企業で導入している金額相当)が、勤務日数や時間...