源泉徴収票の誤記について
いつもお世話になります。
今年退職した社員の源泉徴収票の所得控除額の合計額を5万円ほど間違って記載し、その本人へ1枚発行したことが分かりました。その他の項目は正しく記載されています。本人へは誤記につい...
- *****さん
- 愛知県/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になります。
今年退職した社員の源泉徴収票の所得控除額の合計額を5万円ほど間違って記載し、その本人へ1枚発行したことが分かりました。その他の項目は正しく記載されています。本人へは誤記につい...
いつもお世話になっております。
12月に拠点が移転になった際の通勤費の精算/支給についてご教示ください。
弊社は1-6月定期代を前年12月、7-12月定期代を6月に支給しています。
12月途中に移...
いつも参考にさせていただいています。
弊社では、残業手当の発生する場合は、会社の命じた残業であると認識しております。
が、会社からたびたび早く退社するよう注意しているにも拘らず、タイムカードがずいぶ...
当社において、時給800円(労働時間の定めなし)で雇用しているパートタイマーの者を、月曜日から土曜日まで(6日間)、毎日10時間労働させたため、その賃金として、60時間分:48.000円を支給したと...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件です。
退職時に有給を消化してから退職する場合、
下記のような状況ですと支給金額はいずれが正しいのでしょうか。
例えば月初から有給を消化するとし...
いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。
今回ご相談したい事例は、相談タイトルの通りなのですが、来年1月に退職する社員の住民税の扱いの件です。
該当者は現在住民税の特別徴収を行って...
以下、ご教示願います。
配偶者である妻を扶養に入れようとする場合、妻自身が「障害年金」や「傷病手当金」を受給している間は扶養に入れることができない、という認識でよろしいでしょうか?
当社では36協定の特別条項付時間を1ヶ月45時間としております。
この時間を算出するにあたり、現状では日々の残業時間の合計を適用しております。
この超過作業時間の算出について、月間の総労働時間で算出す...
毎月1日~末日を対象期間として当月25日に給与を支給しています。
自己都合による月途中の退職は、在籍暦日数で按分して退職最終月の給与を支給しています。
このたび、給与支給直後に社員が亡くなり、過...
永年勤続表彰として、旅行券を授与しています。
1年以内の未使用分については、課税対応しています。
たとえば、20万円の旅行券について、5万円の残券ある場合、5万円のみの課税扱いでいいでしょうか?それと...
深夜勤務についてご教授ください。
年6回程度の深夜メンテナンス勤務者がおります。
1日目は15時を出社時刻、2日目は9時を退社時刻として、
午前0時を境に1日目・2日目と勤務日を区切り、
それぞ...
事情により、即日解雇(懲戒)を予定しております。解雇予告手当の支払いを行う予定ですが、当月給与の日割り精算(戻入)が発生してしまうので、本人に同意書を記入してもらって解雇予告手当と相殺をしようと考えて...
お世話になっております。
付加金を裁判所から命じられた際の金額の計算方法についてご教示願います。
時間給1000円の場合、残業代として1250円支払います。
これが不払いであり付加金が命じられた場...
当社では、部長・課長クラスで構成する部課長会という会があります。月々会社の給与から天引きした会費を寄せて運営しております。私は部課長会の会計を担当しております。
このたび、部課長会主催の勉強会で当社の...
勤務中火傷により6日間程休業。本人の給与が不就業により減額となる為、待機日数の3日と休業日数について、立替処理で支給しようと考えています。その中で6日の間に公休が3日ほどあり、その分を含めた
6日分の...
いつも参考にしております。
今回の質問は、遅刻早退時間(控除時間)の件になります。
たとえば、
就業規則にて
定時:10:00~18:00(所定労働時間:7時間)
規定休憩:12:00~12:4...
弊社には100%出資子会社が数社あるのですが、各社においては総務・経理を1名の事務員が担当しております。
子会社の業績が悪化しているため、親会社において各子会社の事務業務を一括して行い、子会社の経費を...
予定利率2.0% 期間5年
この場合、56.984になるようなのですが・・・
どのように求めるのかわかりません。
下記、計算式で求めてもこのような数字にはならないと思うのですが。
恐れ入りますが、具体...
昨年中に休職により欠勤控除がある社員がおりましたが、給与計算を間違え過払いをしていた為、
今年2月にマイナスの給与明細を発行し、過払い分を返済してもらいました。
2月になっており年末調整のやり直しが出...
顧客訪問や建築状況の確認のため現場回りする場合、この移動時間は給与対象の時間にカウントされますか。最近、移動時間は、対象にならないという話を聞きました。
また、対象とならない場合、実際にその分を控除す...
当社では、車両持込の営業社員に一律定額に車両手当として支給しています。
これは、時間外手当の対象賃金にあたりますか。
他の社員は実費相当額で清算していますので、対象外賃金ですが。
期中に入社した社員が数名おりますが、前職の会社が民事再生になり、前職今年中の源泉徴収票がありません。また、前職が個人店であり、源泉などを出してくれないという社員がおります。
このような場合、年末調整は...
いつもお世話になっております。
何年も前に役員に就任した者の雇用保険の喪失手続きをせずに、給与から徴収を続けていました。
この度その事が判明した為、本人には会社から役員就任時に遡って全額返金をす...
お世話になります。
当社の管理監督者のものが病気療養で数ヶ月休む見込みになりました。そこでこの長期で欠勤した場合
給与はどのように考えればよろしいでしょうか?
管理監督者なのでまったく1ヶ月勤...
弊社の通勤費の規定には弊社から1.5キロの居住している者と明記していますが、色々調べると2キロが多いようですがどちらが良いのでしょうか?
1.5キロと2キロの法的根拠があれば教えてください。
よろし...
いつもお世話になっています。
さて、通常後払いの給与制度であれば、退職後に支給日が来る給与があると思いますが、聞いたところ、税金の計算は「甲欄」ではなく、「乙欄」でしなくてはならないということですが、...
1年前にアルバイトAの雇用契約を週6日から週4日へ変更しました。
特に異議を申し出ることもなく、その後1年間勤務していました。
このたび退職にあたり、以下のような申し出がありました。
...
不正を行ったアルバイト従業員に対し自宅待機を命じて
一ヵ月後に賞罰委員会にて解雇が決まり、その日をもって退職となった
場合、給与が発生しないため社会保険料の請求が生じてしまいます。
自宅待機を命じて、...
いつもありがとうございます。
今回、取引先の現地にて定時時間以降に作業をすることになりました。
取引先から「作業時間の30分前に入ってください。」との
指示がありました。
時間外手当開始時間は実作業...
初歩的な質問ですいません。一般社員で通勤途中の事故により療養で10日間休む事となりました。1ヶ月の公休日数は8日なのですが、療養日数の10日を除いた残日数に公休8日を当てはめるのでしょうか?就業規則で...