最低賃金について
地域別最低賃金(産業別も同様ですが)は、本社と支店が違う県にある場合、同じ会社でも異なった額が適用されるということでよいのでしょうか。それとも、本社所在地の最低賃金に統一したり、最低賃金の一番高い地域...
- *****さん
- 長野県/ 精密機器(従業員数 301~500人)
地域別最低賃金(産業別も同様ですが)は、本社と支店が違う県にある場合、同じ会社でも異なった額が適用されるということでよいのでしょうか。それとも、本社所在地の最低賃金に統一したり、最低賃金の一番高い地域...
60歳定年後厚生年金を現在もらっている62歳の男性をパート採用したいのですが、本人から「年金が減らないようにしたいのだが」との要望あり。もらっている年金額に影響しないためには、どのようなパート労働契約...
営業部門で目標達成表彰を行い、優秀賞は名前刻印入りのボールペン(1万円)、努力賞は市販のボールペン(3000円名前刻印無し)となりました。この場合、社員への課税は必要でしょうか?
定年後の再雇用者についてパート社員として契約し、パート社員の就業規則に準じることとしていますが、その規則上にない子会社への出向や外勤手当、福利厚生等を定年後再雇用者用に別に細則等を定めて運用(それらの...
年次有給休暇を取得して休む場合、前年繰越年休、当年度発生分の年休のどちらから消化したことにするのが一般的なのでしょうか?
当年度発生分から消化するようにする場合は、規程への記載や労使協定が必要なのでし...
社員が退職する際に、秘密保持誓約書を交わし、2年間の競業禁止をうたっています。この『競業禁止』とは、どの程度の制約ができるものでしょうか。たとえば、類似業務として業種を括られるような会社であれば、この...
当社はコールセンターの運営を行っており、センターで働くパート社員・契約社員に対して商品受注数・受付コール数などの成果判定による賃金制度を取り入れています。
ただ、制度と業務の実態がリンクしていないため...
ある退職者から健康保険の任意継続制度があることを会社から説明を受けてないので、制度を利用しそこなったとのクレームを受けています。
この件について社会保険事務所は会社に説明の義務があるので会社に補償して...
平成17年4月1日改正の育児・介護休業法への措置(就則等の改正)についての対応を教えてください。
【現在の当社での育児休暇催細則から抜粋】
(目 的)
第 1 条 この取扱細則は、従業員就業規...
弊社では1ヶ月の変形労働時間制を採用しております。1ヶ月の休日は8日もしくは9日と定めています。1ヶ月の所定内労働時間が仮に171時間とした場合、実際労働時間が195時間であり、休日を5日しか取得して...
母集団がなかなか形成できずに困っています。ツールとしては就職情報サイトへの掲載とWebDMによる説明会の案内を行っています。何か別の手法で母集団形成を行っておられる方がおられましたらお知恵を拝借できれ...
再雇用について、就業規則上で「業務の都合上、特に必要と認めたときは、新たに期間を定めて雇用することがある。この場合の待遇は別途定める。」ということで既に運用していますが(上限65歳)、平成18年度から...
退職した社員について、会社が立て替えた社会保険料及び当該社員から回収すべき欠勤控除金(注)について、身元保証人に請求することは可能でしょうか。
なお、本人に対しては再三支払いの督促をしておりますが、...
当社では、成績評価をするにあたり目標管理を取り入れております。
毎年4月には組織の変更と年度方針が発表され部門目標、課目標、上司より個人目標が与えられます。
今年度の組織はそのままでまだ年度方針...
職員に長期研修(1ヶ月)の為に出張を命じました。
研修は月曜日の朝から始まる為に前日(日曜日)を移動日とし、宿泊費等の支給を行い前日に移動をするように命令をしておりますが、その場合日曜日は休日出勤とな...
当社は下請2社を抱える30人以下の施工管理業です。自社では安全衛生会議を月1回行っているのですが回数を減らしたいと思っております。実際労働安全衛生法で回数等は決まっているのですか?
この度中国からの留学生を雇用することになりました。勤務日数では社会保険適用範囲なのですが、社保付与することに関しては問題ないでしょうか?ちなみに当社は政府管掌です。
本店所在地以外に研究室を新規開設する時の手続きは、例えば、労災の手続きがあると思いますが、具体的にどのような手続きが必要か教えてください。
会社の福利厚生費で社員旅行をという動きがあります。その際の留意点・規約例などありましたら教えてください。
たとえは①社員の半数以上の参加がないと福利厚生費使えない?②業務扱いとするかどうか?③げがした...
労働基準監督者より、就業規則についての照会があり、以下のように変更するように依頼がありました。
照会内容
年次有給休暇の出勤率算定に当たり、就業規則第47条第4項に示す(1)~(4)以外に法的に出勤...
当社の営業部員は直行・直帰が多いので、みなし労働制による営業手当支給規程を導入したいと思っています。そこで、
1.何時間相当分の時間外手当が妥当か。
2.深夜手当も営業手当に含むという条文を
付...
お世話になります。
当社では、役職名が各人についているのですが
やはり、役職がある人は名字のみではなく役職を付けて呼ばなければならないのでしょうか?
例えば、
Aさん=専務取締役→「専務」と呼ばれてい...
先日会社にて下記のように定めました。
「労基法上、管理監督者は労働時間、休憩および休日に関する規定は適用されませんが、深夜労働の規定は適用されますので、深夜割増分(2割5分)を支給することにいたします...
労基から産業医を選任するよう勧告がありました。
東京に本社を置く当社ですが、どのように捜せばいいのでしょうか?
当社では入社時に13日の有給休暇を付与しています。有給休暇は4月1日から3月31日を1年としています。7月1日付けで中途入社する社員に対して月割りで9日付与とすることは6ヶ月経過時に10日に満たないの...
残業の申請(取扱)について以下の変更を検討しています。
変更した場合は、いわゆる不利益変更となるのでしょうか?
①現状
就業時間9:00~17:30(休憩1時間、実労働時間7時間30分)
仮に2...
現在常用雇用労働者総数が200名程度ですが、恥ずかしながら障害者はゼロの状態です。
そんな中、障害者雇用状況報告書をハローワークに提出したところ「この状況が続くようなら雇入れ計画書の作成を命令する場...
現在の給与は年間賞与を2か月分と換算し、賞与は支給せずに給与として年間12回の支給スタイルをとっておりますが、これを支給総額は現行のままとし、給与と賞与に区別し、年間14回の支給に変更したいと考えてお...
よろしくお願いします。
最近派遣社員の労災についても派遣先企業が責任を負うケースがあると聞きましたが、従業員向けに定めている災害補償規定に派遣社員を含めることは可能でしょうか?
またこのために保険会社...
お世話になります。
当社は派遣・業務請負の業種で営業している会社ですが、取引先企業間との契約書や覚書等に押印する際、会社のゴム印と、印鑑が必要ですが、その印鑑は、どんな印でなければならないのでしょうか...