有給休暇の取得について
有給休暇の取得についての質問です。中途退職者が有給休暇の残日数を全て消化して退職することがあります。有給休暇は従業員の権利である為、拒否は出来ないとは存じますが、有給休暇は年間に対して付与されるもので...
- *****さん
- 東京都/ 証券(従業員数 101~300人)
有給休暇の取得についての質問です。中途退職者が有給休暇の残日数を全て消化して退職することがあります。有給休暇は従業員の権利である為、拒否は出来ないとは存じますが、有給休暇は年間に対して付与されるもので...
9月末日をもって就業規則上の定年退職を迎える方がいます。
雇用関係を持った時に12月からの一年契約ということを代表取締役と口頭で交わした。
そのため9月に60を迎えても定年にはならず、10月から1...
入社して約1年勤務した社員が、今月末をもって退職することになったのですが、その社員に対しては、入社時に労働条件通知書を交付していませんでした。そのため、当該社員が、退職に際し、労働条件通知書を交付する...
平成22年11月8日に入社した社員が、今月(8月)19日付で退職することになっているのですが、その社員から、残業時間の割増賃金を要求されました。当社としては、支払うつもりで準備をしているのですが、社員...
毎々お世話になります。
早速ですが、退職金規定の改定に取り掛かることになりました。具体的には、退職金(規定額)を減額する方向です。
他の規定と違い、社員の退職時に直接かかわってくることでもあり、「不利...
当社は年に2日有休の計画的付与日を設定していますが、その付与日が到来する前に、有休残日数すべてを消化したいと社員から請求されたら、その2日分については拒否できるでしょうか。(退職予定者からではありませ...
現在、就業規則を見直している最中なのですが、なかでも「懲戒処分」の構築で悩んでおります。
悩みというのは、当社の懲戒処分は、全部で6種類(訓戒<減給<出勤停止<降格<諭旨退職<懲戒解雇)を構築する予定...
イタリア国籍の社員がこの度退職し、イギリスの別の会社へ転職する予定です。この方は日本に来る前に、ヨーロッパの他の国でも仕事を数年行っており、その間その国の社会保障制度にも加入しておりました。
日本滞...
先日、私の会社で事業分割し資本関係の無いグループ会社の関連会社へ吸収合併されることになりました。
この、吸収合併自体は親会社の意向で今年度中には必ず行うと宣言していた統合です。
現在勤めている会社は親...
いつも大変参考にさせていただいています。
表題についてご相談させていただきます。
先日自己都合で退職した社員について職安から上司のバワハラが原因で退職したと申し出があったと
連絡がありました。
店...
お世話になります。
当社の賃金規程で、通勤費は「最も経済的な公共交通機関の1ヶ月定期券代を支給する」
とだけ定めており、通常の有給休暇時は減額せず、
退職を前提とした有給休暇取得の場合、
当該月は、実...
ローカル採用の外国人社員がこの度、8月に退職し帰国する事となりました。住民税に関しては、8月の最終給与まで給与天引き(特別徴収)する予定です。
Q1)住民税:出国前までに*残りの住民税を全て本人が支...
いつも参考にさせていただいています。
社員の内部告発で、弊社の管理職が仕入先情報・商品情報を元社員に提供してバックマージンを得ている、ということがありました。
・弊社管理職(営業管理職)A
・元社...
よろしくお願いします。
正社員から「有給休暇の残日数を消化してから退職したい」との申出がありました。
この社員は、育児短時間勤務を取得中で、1日あたりの所定労働時間より2時間短縮して勤務しています...
いつも参考にさせていただいております。
さて、健康診断の対象範囲等についてうかがいます。
私どもはアルバイト・パートの協力のもと事業を行っておりますが、人材の出入りが比較的多いため進捗管理や受診率の...
いつも大変参考にさせていただいております。
離職予定の証明書についてです。
9月に退職予定の社員から離職予定の証明書が欲しいと言われました。
10月開始の職業訓練に申し込むときに必要だそうです。
(...
いつもお世話になっております。
専従者はその専従期間を休職として活動しますが、この期間を勤続年数としてカウントし、退職時には専従期間の分も積み立てて支払いをする場合、以下の点についてご教示ください。...
ご相談をさせていただきます。
3か月前に中途採用した社員(現在試用期間中)と仕事の進め方についての相違があり、話し合いを設けた際に、「このままでは本採用が難しくなる。考え方を変えてほしい」と言いまし...
お尋ねいたします。
会社で懲戒解雇処分をした従業員のハローワークへ提出する離職票の退職理由について
一般的に考えれば、「重責解雇」の箇所に丸をつけると思いますが、
本人の再就職など判断し、温情的に「労...
アルバイトを雇用したのですが、4日間で退職してしまいました。
採用当初、社会保険へ加入する予定でしたが、本人からの提出書類もなく
給与額も少ないため、社会保険への加入を見送り、働いた分だけ給与を
支...
いつもお世話になります。
弊社の社員で育児休業を取得し、開始から1年6ヶ月が経過し(通常は1年間だが、保育所に入所を希望していたが入所できないという理由で1年6ヶ月間の休業期間)、来月休業期間の終了予...
いつも勉強させていただいています。
就業規則に基づく解雇を行った社員(事前説明や解雇予告手当の支払い有り、できるだけ本人の希望を聞き入れている)へ離職票へのサインを求めて離職票や退職所得申告書を送り...
3年以上前に第三者傷害の業務災害で受傷し、休職中(治療中)の従業員がおりますが、この度休職期間満了になるため、打ち切り補償を支払って解雇する予定でいます。(症状は固定しておらず治療中ですが、現在も重...
アルバイト契約3ケ月の期間満了で退職させます。
3ケ月契約を何度か更新して、1年半ほど雇用しております。
この場合ハローワークの離職理由は、「期間満了による退職」で
あって「会社都合」による退職では...
いつもお世話になっております。
経営上その他諸々の事情により、6月30日をもって会社が廃業することが
決定しております。
それに伴い、従業員に対しては、退職金の会社都合による上乗せ支払、
過去シフト上...
1年契約で10年以上契約を更新している契約社員が複数名おります。
中には50歳を超えている者もおり、どのように終了するか検討したいと存じます。
正社員の就業規則では、定年は60歳です。
(実際には、...
いつもお世話になります。
10年ぐらい前に弊社を退職した者が、ある会社の採用選考に履歴書を提出し、その会社から弊社へ在籍の事実について確認の電話でありました。在籍の事実確認に応えなければならないのか、...
いつも拝見させていただいております。
この度、本社から遠隔地にある営業所の従業員が欠勤を続けており、その対応についての相談です。
入社1ヶ月のパート従業員がある日無断欠勤をし、所長が本人の携帯や自宅に...
いつも大変参考にさせていただいております。
欠勤控除の方法についてです。
弊社は日給月給制で、欠勤分を控除しています。
その際の計算方法が正しいかどうかを確認させていただきたいです。
【控除額の計...
諸般の理由により弊社の一事業所を閉鎖することになりました。
その事業所に所属する、社員、契約社員、パートタイマーは退職していただくことになりますので、最終日まで在籍していただいた従業員に対し、退職金を...