入社までの待機期間
現場より大至急の増員要請がありましたので、募集をかけ面接をし内定を出したい方がいますが、いざ雇入れ日(勤務開始日)を決めようという段階で、現場の責任者が「受入れ態勢ができていないので、1ヶ月くらい待っ...
- *****さん
- 茨城県/ その他業種(従業員数 31~50人)
現場より大至急の増員要請がありましたので、募集をかけ面接をし内定を出したい方がいますが、いざ雇入れ日(勤務開始日)を決めようという段階で、現場の責任者が「受入れ態勢ができていないので、1ヶ月くらい待っ...
弊社では、遅刻や早退などをした場合、理由如何によって賞与より欠勤分を金額にして差し引くこととなっております。その際支給総額からその分と税金等を控除して実支給額としています。しかし社員にとってみれば、支...
いつもお世話になっております。
社会保険等の労務に関する個人情報について質問させていただきます。
当社では、個人情報の収集・利用について全従業員からあらかじめ同意書をもらっています。
その中では賃...
基準法では「労働者名簿・賃金台帳を各事業場ごとに調製し、厚生労働省令で定める事項を記入すること」とあります。この場合、就業規則等は各事業場ごとに備え付け周知しなければいけませんが、名簿や賃金台帳も事業...
いつも参考にさせて頂いています。今回の件についても、検索して拝見させて頂きました。内容は様々ですが、非常に多いというのが実態のようですね。しかも、対策に困られているのが痛い程分かります。この件について...
弊社では新規採用にあたり3ヶ月の試用期間を設けております。今回、この試用期間中に病気により1ヶ月の休職をした社員がいるのですが、この社員の試用期間を病気により休業していた日数分だけ延長したいと思ってお...
内装業ですが仕事柄、休日若しくは時間外・深夜時間での監督業務が多く、時間外手当・休日出勤手当の支給額が毎月常態化してしまっています。
時間管理方法としては「1年単位の変形労働時間制」を採っていて、代休...
お世話になっております。教育関係の法人ですが、附属学校が各事業場となっています。現在、産業医の資格をもった医師を産業医に選任していますが、学校医も外部がらきて頂いているので、学校医に産業医になってもら...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、アルバイトで働いていた者を正社員として採用するケースが多く、その際の年次有給休暇の計算方法について教えてください。
アルバイトでも、半年以上継続勤務し...
いつも、お世話になっております。本法人にも裁量労働者がおりまして、平成18年4月1日施行の時間外及び休日勤務時間が100時間で疲労の蓄積が見られる労働者の申出により、医師による面接指導を実施したいと考...
労基法第41条に「機密の事項を取り扱う者」とありますが、具体的にどのような人を指すのでしょうか。社員の給与、評価等を扱う人事課の一般職社員も該当するのでしょうか。
三六協定上、高残業対象とみなされた社員に関して、産業医の問診について、本人の希望で実施するという方針が、会社より成されました。即ち、本人に問診を希望するかどうかを問い合わせて、本人が希望しないと回答し...
懲戒処分のガイドラインを検討しています。懲戒処分により、減給となり、同一事由により次回賞与のメリット分(評価による加算分)について減額査定となる場合には、その合計額が平均賃金の1日分の半額を超えた場合...
営業社員を対象に"みなし労働時間制"を定める場合、営業スタイルの違いをどこまで反映できるのか、という質問です。当社では市内担当(毎日3時間程度の得意先まわり)と地方担当(月1回、3~4日の出張)がいま...
当社で先日、本社と支店の従業員貸付金規程の金利の取り扱いについて相違があることが判明しました。(ちなみに支店のほうが1.5%ほど低くなってます)すでに運用実績は両方ともに有りまして、両方とも連帯保証人...
マイカー通勤の管理について以下2点のご教授をお願いします。①弊社では通勤車両には任意保険(対人・対物)の加入を義務付け、また通勤ルートも登録させていますが、従業員が通勤途上時に交通事故を起こした場合は...
こんにちは
弊社に派遣として勤務している方を正社員として登用したく、紹介予定派遣への切り替えを派遣会社へ打診いたしましたが、この会社は、紹介免許を持っておりませんので、派遣契約満了後の人材紹介でも対応...
労働安全衛生法は、労働基準法から分離独立したものですので、基準法の使用者と同じように、事業者についても、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項(安全衛生)について、事業主のために...
変形労働時間制のシフト作成につきまして質問がございます。
当社では、完全週休二日制の部門と1ヶ月変形労働時間制の部門があるのですが、
完全週休二日制におきましては、
1日7時間50分労働です。
変形...
完全週休二日制(土日祝日休み)なのですが、土曜日の出勤が事前に決まり、その代わり翌週の水曜日に休みが振り替えられることとなりました。
土曜日に出勤することによりその週の所定労働時間が40時間を越えるこ...
当社に夫婦で勤務している従業員には小学校就学前の子供が1人おります。
子の看護休暇をそれぞれが5日間取得できますか。
追加で伺います。労働安全衛生法の場合、罰則において、例えば作業主任者を選任していない場合6月以下の懲役又は50万円以下の罰金が科されるのは事業場の長ですか?法人の代表者ですか?また、両罰規定の場合、行...
労働安全衛生法でいう「事業者」の定義について伺います。労働基準法では使用者を事業主、といっているので法人であれば法人の代表者でしょうが、事業者という時、1つの法人が複数の事業場から形成されている時は事...
企業型の確定拠出年金で質問です。
給付の種類に障害給付金があるかと思いますが、受給資格は当該の障害等級のみになりますか?
例えば、加入して3年未満ですと掛け金を事業主に返還するようにしているのですが、...
一部の社員に対して、みなし労働時間制を導入しました。その結果、給与改定(増額)を実施することになったのですが、対象者に対して労働条件変更の通知は必要なのでしょうか?
また、通知が必要な場合、記載しなけ...
弊社では、職種により、1ヶ月変形労働時間制を採用している部門と、土日祝日休みの固定休制を採用している部門がございます。年間の休日総数は同日数です。
また、休日出勤手当て(35%割増)については、曜日に...
当社のデザイナー部門にいる約20名の社員は仕事柄、昼夜を問わず企画業務を行っておりますが、現在この方々について雇用契約をやめて(本人同意はもちろんとった上)業務委託契約としていくということの可能性を考...
安全衛生体制構築に伴い、衛生管理者等の洗い出しをしております。
お伺いしたいのは、衛生管理者・推進者の要件です。
資格取得者が数名いるのですが、そのうち何名かは、執行役員、派遣社員もしくは出向者です...
衛生委員会の委員の構成について、法的な制約等はあるのでしょうか?
現在、管理部門の社員のみで構成しておりますが、問題があるか教えていただけますか?
弊社は建設コンサル業を営んでおりますが、今般、退職者をある一定期間弊社の業務に従事させる予定です。ただし、元社員は個人で仕事をしており(株式会社組織)、契約は弊社とその会社で結ぶことになりました。但し...