定年後雇用継続者の死亡保険金について
定年退職後雇用継続している社員が死亡したときの「弔慰金」の支払水準についてご教示願います。
当社は、正社員を対象にして、「弔慰金規程」というものを制定し、毎月生命保険会社へ保険料を支払っています...
- あーさん
- 愛知県/ 機械(従業員数 1001~3000人)
定年退職後雇用継続している社員が死亡したときの「弔慰金」の支払水準についてご教示願います。
当社は、正社員を対象にして、「弔慰金規程」というものを制定し、毎月生命保険会社へ保険料を支払っています...
会社が、ある労働者に30日後の解雇の予告をしました。その労働者について、解雇日前に10労働日の年次有給休暇が発生する条件を満たしました。年次有給休暇は発生しますか?また労働者が退職日前に希望した場合は...
弊社は就業規則に休日の振替について記載があります。
振替休日の前提として、予め休日を特定する必要があるかと思うのですが急な取引、打合せ等が発生し、休日出社後、事後の申請になってしまった場合、監査等で...
従業員が代表取締役に就任する場合は、退職金はそのまま引き継がれるのでしょうか? その他手続きについて教えていただきたいのですが、宜しくお願いいたします。
エントリーシート等に、例えば、応募者が暴力団員、前科者、以前勤めていた会社を辞めた理由が懲戒解雇ではないこと等の文言を記載することは可能なのでしょうか?採用は応募者の人権を尊重し、適性と能力を基準とす...
雇入れ時の健康診断を入社後(4月1日以降)に実施することは可能でしょうか。
当社では現在雇い入れ時健康診断を入社前の3月に実施していますが、社内規程が当該年度の定期健康診断受診対象者は「4月1日時点...
いつもお世話様です。
さて、当社は東京に本社がありますが、たまたま茨城に住んでいる社員が、日曜日に横浜の学校で開催される採用の説明会に出席しなければならなくなりました。
会議自体は1時間であったのです...
朝礼も強制参加と認められれば労働時間となる、との認識があります。そこで任意にしてはどうかとの考えが聞かれました。参加は任意で、参加しないことでのペナルティは設けない。と・・・
この場合任意で参加した人...
代休は、休日以外の時間外労働にも適用されるのでしょうか。
例えば、
「休日以外の労働日に時間外勤務が8時間以上になった場合、本人の請求により1週間以内に代休を与える」という規定は問題ありませんか?
当社では国内海外とも同一拠点への長期出張時には、2週間を越えた時点で日当の減額を措置を実施しております。この考え方は一般的であるかどうかを教えていただけないでしょうか。減額幅は30%相当で、70%支給...
以下教えていただけますでしょうか。
衛生管理者選任報告について、「専属の別」の欄があると思います。
新規に立ち上げた事業所ですが、50名弱の人数がおりますので、とりあえず選任報告をする予定です。
...
精神障害者保健福祉手帳についての質問ですが、障害の重さにより、1級、2級、3級に分かれ2級の「日常生活が著しい制限を受ける程度など」の具体的にはどの程度制限を受け日常生活が困難なのかまた、日常生活は出...
いつも参考にさせてもらってます。
地方営業所の人員体制について懸念事項を確認させてください。経緯としては
1.数年前までは所長、社員、契約、派遣など5~6名体制
2.直近では 社員、契約(会社直接契約...
現在、社内不倫をしているカップルがおり、対応を検討しております。
男性の方に不倫癖があり、入社8年目にして4人目とのことです。いずれも私の入社前の出来事ですが、これまでは女性が退職する形で終結してき...
退職者に対してアンケートを実施したいと考えてます。(退職時面談者=役職者がヒアリング下手なので)
本音の部分をうまく引き出せるように、アンケート項目を考えているのですが、なかなか・・・
宜しくおね...
いつもお世話になります。
現在、再雇用に関する規定の見直しを行っております。
そこで、再雇用契約における定年年齢を記載するにあたり、以下の内容で問題ないでしょうか。(高年齢者雇用確保措置 実施義務化年...
妊娠4,5ヶ月の社員が死産しました。
健康保険等でも出産扱いになると思いますが、産後休暇も与えるのが通常の取扱いなのでしょうか。
ご教授ください。
この度ジョブローテーションにてキャリア採用の担当者に新たになりました。何分始めての仕事のため何をどうすれば良いかイメージがわきません。キャリア採用担当者としての留意点がありましたらアドバイスいただけま...
いつも大変お世話になっております。
本日は管理職者の泊まりをともなう勤務に関してお伺いさせてください。
弊社では、管理職者のみ、日にちをまたぐ泊まり勤務があります。夜出勤してのナイトシフトというので...
当社では業務命令での転勤に関しては転居費用等を会社で負担しておりますが、本人希望の場合は、会社負担しておりません。
ただ本人希望であっても、たまたま希望地域に職務があって始めて転勤を伴う異動が実現する...
いつもお世話になります。
タイトルの件ですが、本相談掲示板において同様の相談ケースも確認しましたが、念のためお伺いします。
現在制定されている再雇用の内規において、
「定年前の有給休暇は持ち越さない。...
時給者の給与の件で質問です。
通常18:00までの労働契約を結んでいるものがいるのですが、
社外での会議があり全員事務所を空けるために、
17:30頃に帰ってもらいました。
こういった場合、給与は...
現在、従業員70名の内、部次長1名、課長4名となっております。
元来、親会社の一部署と同様(共同)の職務を行っており、組織的
にも混同されており所謂、管理監督者は親会社の人員で賄われてい
たことから当...
このたび初めて学生のパートタイマーを1年契約で採用しようとしています。
時給制、月間労働時間20-60時間程度、勤務スケジュールを全月末までに決定するシフト制で考えております。
まず、契約社員として扱...
弊社は基本土日が休日の会社となります。
社員が休日に出勤した際に、口頭でも上長の確認がとれていれば、ワークフローや紙ベースでの休日出勤申請等が無くても法律上や労務上問題はないのでしょうか。
(4週4...
お世話になります。
現在、国内出張旅費規程の見直しをしています。国内出張というのは、近距離の外出についても含まれていると考えてよいのでしょうか。日帰り出張の日当について、外出の場合と遠方の場合を分けて...
日本人で海外の大学へ留学している学生の効果的な採用方法を教えて下さい。
就職媒体を運営する会社が行う合同セミナーに参画する方法があるかと思いますが、費用が高額な為、難しい状況です。また、就職サイトから...
弊社役員宅において お手伝いさんを 会社で雇用し 会社で賃金を 支払う予定です。勤務場所は 役員宅に限定されており 業務内容は 家事全般及び書類の整理等です。
勤務時間及び勤務日数とも 正社員の所定...
当社には休職規程の中に復職プログラムに関する規程があり、復職後1ヶ月はリハビリ期間としてフレックス勤務、不足時間は翌月に控除、という内容で対象は社員としております。そこで質問ですが、「管理監督者」が、...
雇用契約が6ヶ月のパート社員が育児休業を求めてきた場合、雇用契約を更新できるかどうかが明らかでない場合は育児休業の申請は受付られない。で問題ないですか。