休日に於ける定期健康診断の賃金取り扱い
お世話になります。
当社は休日に訪問医療機関を招き、従業員の定期健康診断を実施しております。
今までこの場合の賃金取り扱いはゼロにしておりましたが、事業所間で取り扱いがまちまちになっているようです。
...
- *****さん
- 大阪府/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 3001~5000人)
お世話になります。
当社は休日に訪問医療機関を招き、従業員の定期健康診断を実施しております。
今までこの場合の賃金取り扱いはゼロにしておりましたが、事業所間で取り扱いがまちまちになっているようです。
...
いつも本掲示板を参考にさせて頂いてます。
相談は交通費についてです。
長期間(約3ヶ月)の現場仕事があり直行・直帰で対応する社員がいます(その間社に出社するのは5回位)。
当然、自宅から現場までの交通...
いつも参考にさせていただいております。
さて、今回弊社の事業所が閉鎖することによりにより、ひとつ疑問が生じました。
それは、その事業所に所属する者が「うつ病」で現在、休職をしている点です。当然、閉鎖に...
旅費規定の見直しを考えておりますが、水準はともかく旅費の一般的な定義についてご教示願います。
①日帰り出張の出張手当の定義
②宿泊を伴う出張手当との考え方の違い
③常時お客先廻りを行う営業マンの日々の...
人事関連担当では無い為、質問させて頂きます。
勤務先の給与〆日運用が変更される事となり、5月支給給与が半月分。6月支給給与以降通常通り1ヶ月分。となる事が給与支給前日に突然発表されました。
この場合、...
7月4日付にて退職する社員がいるのですが、当社では7-9月期の間に3日間、夏季休暇の付与をしております。
その場合には、本人より希望があれば付与させ有給として取り扱うべきなのでしょうか?その際には退職...
いつもお世話になっております。
質問ですが、
当社では 月45時間分のみなし残業代(125%)を支給しております。
みなし残業の45時間以内の休日出勤に対してはみなし残業代との差分(10%)を加算し...
以下、ご教示願います。
①特別休暇(公傷休暇、交通遮断休暇、罹災休暇)について定めをした場合、有給か無給かの判断は会社の任意でよいでしょうか。
②任意でよいとした場合、一般的にはどちらで取り扱う企...
いつもお世話になっております。
専門型の裁量労働者の時間管理について、過重労働にならないよう、また適切な管理をするために下記のような方法は可能でしょうか?
①基本的には所定時間(9~18時)勤務を前...
今般、同じビルに入っていた当社の一事業部門が他の場所へ移ることになりました。
新しい事業所ができるということで、それに伴い、社会保険や労働保険などの手続き等をする必要があると思うのですが、これについ...
従来、当社では同じビル内の複数階で事業を行っておりましたが、その内の一部が他の場所(事業所)に移転することになりました。
それにより、他の場所に移る方の事業所における従業員数が、50人を超えるか否か...
いつもお世話になっております。
当社は派遣会社ですが、
ある派遣先で、
1ケ月の出勤が、
4月5日~4月30日まで25日間
休み無く就業しておりました。
※4/18(金)は休日
この場合、三六協定は...
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、弊社では勤続25年で永年勤続表彰として20万円の旅行券を頂く事が出来ますが、今年、会社の創立記念旅行として海外旅行に行くのですが、その旅行代金の内、家族負...
当社は、卸商を営む会社ですが、新規事業で店舗販売業務を展開することになり勤務体系、休日、給与等既存の社員とは、違う
為、ひとつの就業規則では、対応しきれなくなってきています。店舗販売業務部署用の就業規...
初歩的な質問で申し訳ございません。
賃金規程の改定についてご教示願います。
当社の賃金規程の賞与支給についての記載が、
「賞与について別紙に別途定める」とあります。賃金規程に付随した別紙に詳細が明...
役員社用車の運転手を採用したいと考えております。
勤務日や時間が不規則になることが想定されます。特に勤務時間は長時間に及ぶこともありますが待機時間が半分以上になると思われます。
こういう勤務の場合、ハ...
下記の件について教えて頂ければ幸です。
①昇給率の算定
基本的なことで申し訳ないです。例えば:10万の人が1万昇給で11万になった場合は10%の昇給(10万に対して)か9.1%の昇給(1万は11万に対...
お世話になっております。
会社が成長する中で、企業理念を元にして新たな行動指針を策定して、昨年全従業員に向けてWorkshopを実施して展開を図りました。その後、評価項目の中にその行動指針からの具体的...
お世話になります。
当社はポイント制の退職金制度を運用しておりましたが、業績が悪化していく中、制度自体を廃止(退職金支給なし)ということになりました。
もちろん、廃止以前のポイントに伴う退職金は支給対...
採用された方が提出してきた社会保険の手続き書類で、扶養控除等(異動)申告書には母親を扶養親族として申告していますが、健保の方は扶養親族として申請していないケースは認められるのでしょうか。
総務部の者か...
当社は、就業規則上、満60歳の定年制それ以後は嘱託として1年毎の契約見直しで満63歳までの最雇用の道があります(2010年までに再雇用契約を結ぶ場合)。
現在58歳の方を正社員採用しようと考えており...
当社では原則3ヶ月間の試用期間を定めています。そこで試用期間満了時に不採用と決定した場合は、すでに採用後14日を経過していますので、30日の解雇予告期間を置く必要があると思いますが、この30日間はその...
夜勤専従者の受け入れを検討しておりますが、夜勤専従者を受け入れした際の年次有給休暇数と付与時の給与についての相談です。
①例えば週1回の勤務(16:30~翌9:00)<仮眠時間2時間>『@1700円...
社内にある一つの事業部の売却を事業譲渡にて予定しております。その中には譲渡対象となる人的資産(=社員)も含まれており、本人たちに説明をして移籍の手続きを進めております。譲渡先に移籍後の条件提示を行って...
いつも拝見させて頂いております。
当社では、日勤・夜勤・早番・遅番等の勤務パターンがあり、毎月事前に1ヶ月の勤務表を作成し、1ヶ月の中でそのパターンを組合わせた交替勤務をしております。
そこで質問...
現在、弊社では退職金制度の内枠として適格年金を導入しておりますが、平成21年4月スタートを目処に他の制度への移行を検討しております。そこで質問なのですが、確定拠出企業年金(DC)の運営管理会社となりう...
社内で初めての運動部(11人)が発足しそうです。
用具やウェアで補助をしてやりたいと考えています。福利厚生費の範囲内で、どの程度の補助ができるのでしょうか。例えば、用具費の名目で、10万円、20万円の...
弊社は子会社を吸収合併する予定です。子会社は包括継承され、就業規則ほか労働条件等は同じです。その場合、個々の雇用契約書の締結は必要がないと理解していますが、個々の同意が必要かと思いますが、その場合、書...
管理監督者が海外出張等で不在の際、労働時間(特に時間外労働)の把握はどのように行えば良いのでしょうか。出張前(或いは出張中)に部下に対して業務命令を行い、それに要した時間は、帰国後に実態調査(自己申告...
いつも参考にさせて頂いております。
初歩の質問なのですが、今回も1つ質問させて下さい。
就業規則等で変形週休(4週で4日の休日)の制度を設ける場合、就業規則等で起算日を設定しなくてはならないと規定さ...