年次有給休暇の時季指定
年次有給休暇の取得に関して「時季指定権」がありますが、一般的には取得しようとする何日前が一般的なのでしょうか?
当社は労働集約型のサービス業なので、直前に取得されると現場が混乱すると危惧しています。3...
- hakaseさん
- 東京都/ 商社(総合)(従業員数 51~100人)
年次有給休暇の取得に関して「時季指定権」がありますが、一般的には取得しようとする何日前が一般的なのでしょうか?
当社は労働集約型のサービス業なので、直前に取得されると現場が混乱すると危惧しています。3...
いつも勉強をさせていただき誠にありがとうございます。約3ヶ月ぶりの質問ですが小生が不勉強のため、初歩的な質問になることをお許しください。
当社は以前、企業内に3つの組合がありましたが、昨年12月に...
定期の健康診断の対象者は法律上、1)1年以上継続雇用(見込み含む) 2)正社員の4分の3以上 となっていますが、弊社のような飲食店の場合、平均継続雇用期間が半年ぐらいで短く、かつ深夜となると22時から...
いつも大変お世話になっております。
当社は設立から15年となります。お恥ずかしいお話ですが、当初は労務管理があまり出来ておらず、少しずつ整備して現在に至っております。
「労働契約書」もここ数年の...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて、標題の件ですが、現在当社では、役員用の社宅規定がありません。
そこで、役員は従業員用の社宅規定を準用して、社宅制度(借上げ社宅)を利用しています。
こ...
社員に人材を紹介してもらい、採用され一定期間経過後に謝礼金(20万円~50万円程度)を支払う場合の課税と社会保険料の取扱いについてご教示下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
転勤を命じる場合、単身者●万円、家族有者●万円といったように、赴任手当を支払うことにしようと思います。この手当の課税、社会保険料の取扱いはどのようにすればよいでしょうか?
また、単身赴任者に月1回帰省...
当社は機械設計業の会社で特定労働派遣で人材を派遣しております。
この業界では派遣という言葉に馴染みの無い昔から「入り込み」と呼び、自社の社員をメーカーなどに入業させております。
当社は小規模な会社で...
最終面接合格者に意思確認をする際、10月1日前ですが労働基準法15条(労働条件の明示)に基づいて、「内定者のみなさまへ」という表題で、賃金や労働時間などの労働条件を明示してから承諾書を取っています。
...
弊社の子会社で17才の未成年を雇用することになりました。そこで未成年と雇用契約を結びにあたり、保護者の「同意書」が必要かどうかお教えください。労基法では児童の雇用に際しては保護者の「同意書」が必要とな...
表題の件、教えて下さい。
当社は月21日、労働時間7.5時間と設定し、それをかけて157を時間基準値としています。
よって、月給÷157が時間単価になります。
今回この件で労基署より是正勧告を受け...
お世話になっています。
弊社の業務フロー上、勤務時間の中で2~4時間位の手空時間が発生する場合があります。
この場合、休憩時間ということで賃金は払っていないのですが、社員からは不満が出ています。
実際...
弊社の社員で、上司の許可を取らずに時間外勤務を行う社員がいます。
実際に仕事はしているのですが、何度注意しても改善しません。
現在手当は支給しているのですが、許可を取らない時間外勤務に対しても、手当を...
いつもお世話になっております。
弊社の社員で通勤時間内に資料の読み込み等行い、出社後企画に起こすといった業務スタイルの社員がいます。
他の社員より効率的に業務を行っているのですが、通勤時間内の資料読み...
私の認識では外部から前社員・現社員についての身分照会とか在職時の成績などの問い合わせがあった場合は、本人の署名による承認がある場合を除いて不可と理解しています。
一方で、「個人情報取扱事業者」でない...
当社が出資する会社を解散すべく、関係者で対応しています。
そこで教えていただきたいのですが、社会保険関係の手続きで会社を解散する場合に行う手続きについて教えて下さい。
なお、社員については、退職して営...
ご質問させていただきたくお願い申しあげます。
当社の従業員が特例子会社の代表取締役社長に就任することになりました。
その際の契約は、出向ではなく委任契約でよろしいのでしょうか?
また、給与は親会社...
こんにちわ
お世話になっております。
教えて頂きたいのですが、給与計算時に給与から欠勤控除する場合、一律、30分の1を控除するとして処理はしてもよいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
...
社内決裁上で出産予定日の前14週(多胎)から出産予定日後の8週までを出産休暇として休んでいる職員が、出産予定日前に出産をした場合、職場復帰するのは決裁の通り出産予定日から8週間後ですか。それとも出産日...
A社の本社屋内で、あるセクションの業務を受託しております。(派遣ではありません)
そこで、本社に出入りする弊社の人員名簿の提出を要望されたのですが、個人情報保護の面で問題はないでしょうか?
日傘を差して工場構内を移動している女子社員に対し「(視界を遮ることは)危険だから止めるよう。」注意をしたところ「雨傘は良くて、どうして日傘はいけないのか。紫外線の危険性を会社は配慮してくれないのか。」...
以下教えていただけますでしょうか。
弊社には、2つの事業部があり(1つの会社の中に事業部が2つあるということです)、その2つの事業部の行っている事業内容は全く異なっています。
※2つとは、例えば「小...
相談NO A002320の者です。
継続の質問ですがお願いします。
当社の定年退職者の賞与に関する整備ができていないことは理解しました。ご指摘ありがとうございました。
そこで追加の質問ですが、
(1...
こんにちは。
当社は設計業で自社拠点での業務と特定労働派遣による得意先での業務を行っております。
もちろん特労ですので自社拠点での作業者も得意先での作業者も当社の正社員としての身分は同じです。
当社は...
いつも的確なアドバイスを頂きまして有り難う御座います、深く感謝いたしております。
さて、今回お尋ねしたいのは労災保険の打ち切りについてですがご教示下さい。 弊社社員(現在31歳女性)がH15年夏頃...
既に出向解除され、現在は出向元(当社)に戻っている従業員に対して、かつての出向先での業務上の過失に対して、出向先が懲戒処分を検討しております。
処分内容としては譴責などの重くない程度を想定しているよう...
当社は、定年退職者に退職金とあわせ賞与の要素のある退職付加金というものを内規で定めて支給しています。
・算定式は、支給額=(直近賞与)×(80%)×(賞与対象在籍月)÷(6カ月)です。
・賞与の支給...
毎々お世話になりありがとうございます。さっそく厳しい話で恐縮ですが、業績不振(受注の減少)により、製造部門<従業員は、正社員50名、パート20名(1年契約~7/25迄)、臨時職20名(2ヶ月間の雇用契...
いつも参考にさせていただいております。
さて、休日出張に関する取扱いについて、以下のとおり質問させていただきます。
ご確認のほどお願いします。
・平日および休日において海外及び国内出張時の移動時間...
いつも御世話様でございます。
さて当社では、役付役員(社長、会長、相談役)につきましては、タイムカードでの勤怠管理はしておりません。
平の取締役(使用人兼務役員)の場合は、タイムカードでの勤怠管理は必...