労災時の休業について②
度々の質問で大変失礼いたします。
先ほどは多くの専門家の皆様に回答頂き、ありがとうございました。
業の初日~3日までを待機期間といい、この間業務災害の場合、労働基準法で定められた
休業補償(1日に...
- sakusakucomさん
- 北海道/ 医療・福祉関連(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
度々の質問で大変失礼いたします。
先ほどは多くの専門家の皆様に回答頂き、ありがとうございました。
業の初日~3日までを待機期間といい、この間業務災害の場合、労働基準法で定められた
休業補償(1日に...
いつも拝見させて頂いております。
今回ご相談させて頂きたい件ですが、
職員の労災時の休業についてです。
この職員は6月中旬、就業中に急性腰痛症になり、
3日間の自宅療養を必要とするといった旨の診断...
雇用の労働時間と賃金でご相談があります。
職場は病院で診察は月曜日~土曜日となっています。
しかし、一部の部署のみ日曜日に出勤し約4時間くらい労働をしなければなりません。
現在は休みはシフト制にしてお...
36協定に基づく協定届で様式中に「協定の当事者(労働者の過半数を代表する者の場合)の選出方法」とありますが、<労働基準法施行規則第6条の2>で労使協定のため、投票・挙手等の方法により選出された者とあ...
残業代の計算で悩んでおります。
月給の場合、時給単価で割増賃金を計算するようですが、
時給単価を出すには、一か月平均労働日数を算出する必要があるとネットに記載がありました、
弊社の就業規則には
「土・...
いつもお世話になっております。
標記の兼につきまして、今般、一身上の都合を理由として退職を申し出て、同時に有給休暇の完全消化を請求している者がおります。
この請求自体は差し止めうるものでないことと認識...
いつも参考にさせて頂いております。
標記の件、ご相談・ご確認させて下さい。
この度、弊社で外国人(出身国:マレーシア)採用を行いました。
その従業員から扶養控除申告書を提出頂いたところ、扶養親族...
今年人事2年目を迎えるものです。
つたない説明で恐縮ですが、どうか力をお貸しください。
私の勤める会社Aは、国内に生産系の子会社B(海外には、生産系・販売系ともにあります)を有しており、このB社の...
業務提携先へ、新規で採用した弊社バイト生を一人出向させております。(夏場のみ)
各種保険についてですが、社会保険、雇用保険は弊社で加入させましたが、
労災保険に関しては、出向先が年度更新の際に支払うと...
標記取扱いにつきご相談させていただきます。
従来、職員代表に対して各施設にて定めた36協定による所定時間を超えた場合、意見をいただいてきています。この意見書を徴収することは、法的に定められているもので...
いつも参考にさせて頂いております。
通勤手当の未使用部分の清算についてご相談があります。
弊社の支給方法は、6ヶ月定期代を前払いで2回(1年)で支給しております。
期中で異動や退職となった場合は...
定期健康診断後の総合所見に「要治療」「精密検査」「再検査」があった場合に
2次健診を受けるように勧めています(就業規則にも明示あり)。
しかし、自己負担という事と健康に無関心も重なって、あまり受診者が...
お世話になります。
私は社員約100名程度の企業にて総務・人事を担当しております。
総務・人事部門での経験が浅く、具体的な解決法やアドバイスを頂ければと存じます。
今までの相対評価から、絶対評価へ...
通勤手当支給内容の精査作業を行うに際して、通勤災害認定との兼ね合いが不明確となり、ご教示を賜りたく宜しくお願い致します。
(前提)
①通勤手段は、原則、最短最適な手段を用いることになっている。
②車両...
タイで取引があります。タイでの仕事を大きくしていきたいと考えています。現在はタイに支店を開設する予定は無いのですが、将来支店を開設するかもしれないと思っていますが、まずはタイの現地の方(タイ人)の雇用...
いつもお世話になっております。
社員が有給休暇又は欠勤・遅刻・早退の取得申請があった場合、取得理由を詳細に聞くことは問題ないでしょうか。又虚偽の理由で申請したことがわかった場合、何らかの処分も可能なの...
以前から何度か相談させていただいております弊社システム課課長の件でご相談です。
システム課は課長以下、2名の一般派遣社員と2名の特定技術派遣で組織されております。
一般派遣社員との契約内容は、「令4条...
月100時間以上の長時間労働者に対し、産業医面談を実施しておりますが、
弊社の場合、各プロジェクトの状況により、長時間労働に上下があり、
毎月同じ社員が対象者になるケースが多々あります。
産業医...
当社は、業種がら中高年齢者(60歳以上が多数)のパートタイマーを多く雇用しております。
この数年間は定期的に、その時の対象者に心構えやマナー研修、技術的な内容で研修を行っています。
ただ、2~3時間...
いつもお世話になっております。
1年前に公休出勤した分を代休にしたいと社員から申請がありました。就業規則では公休出勤した日から1か月以内に申請しなければならないと規定しています。
この場合、代休を認...
毎月の欠勤日数や遅刻・早退等に応じて変動(減額)で支払われている精勤手当があります。
この精勤手当は残業手当の基礎額に入れなくても良いものでしょうか。
標題の件で教えていただきたいことがあります。
現在、標題の協議の改善を任されており、効率的かつ確実な協議方法を検討してます。
従業員数も多い(約800人)ので、社内イントラネットを通じて、データベ...
派遣社員の派遣元からクレームがありました。
指揮命令者(システム課課長)に対し、口頭で改善要求をしても全く応じない状況です。
(派遣契約外の業務を強要しているようです。即刻解雇したいのですが)
役員か...
現在、同一場所で2つの業務があり、それぞれ派遣受け入れしています。
(仮にA業務とB業務とします。抵触日も別々。)
今後、派遣労働者にA業務とB業務をわけ隔てなく指示命令したいと考えております。
...
お世話になります。
今年5月より育休から復帰した社員がおり、その際に時短勤務となり月給の変更も行いました。
そこで、養育期間標準報酬月額特例申出書の届出を行おうかと思うのですが、
今年8月以降にグ...
いつも利用させていただいております。
例えば、業務中のケガが7/1で、入院していたが7/2の朝になくなった場合は、退職日はいつになるのでしょうか。
規則で、死亡した時に従業員の資格がなくなるとして...
当社では10年前からフレックスタイム制を導入しておりますが、特に、朝の出社がルーズになる社員が多く、特に経営層のなかで規律の弛緩として問題視されています。
そこで、導入をした担当としてはフレックスタイ...
お世話になります。
36協定の締結、及び賃金改定(就業規則改定)に伴う労基署への届出時に
必要となる従業員代表について質問です。
当社では、4月に全社員集会で従業員代表を決めています。
ここ4年ほ...
元社員の方から、昭和45年から47年の年金保険料の未納があるが、どうしてこうなっているのか調べてくれとの問合せがありました。当社としても今から40年以上の事でもあり、当時の資料もない状況でわからないと...
いつもお世話になります。
派遣として受付事務をしていただいた方が都合により派遣契約終了となりました。
ただ今後、当日人手が足りなくて受付をしてほしい日に、本人に直接連絡をとって
単発で受付をやってい...