専門型裁量労働制労使協定の社員の過半数を代表する社員について
お世話さまでございます。
さて、現在弊社では専門型裁量労働制を導入することを検討しており(対象業務については弁護士より導入の対象となること確認済み)、社員の代表を選出する段階になりました。
36協...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
お世話さまでございます。
さて、現在弊社では専門型裁量労働制を導入することを検討しており(対象業務については弁護士より導入の対象となること確認済み)、社員の代表を選出する段階になりました。
36協...
メーカー開発です。
現在の職場はもともと裁量労働制(みなし7.5時間)でしたが、
勤務実態として平均して皆それ以上は勤務しているということで、
この4月からみなし9時間に変更になりました。
(実態とし...
はじめまして。
この度、企画業務型裁量労働制の導入を検討しています。そこで決議が行われた日から起算して6ヶ月以内ごとに所轄監督署に様式第13号の4の報告が必要であることは理解しております。
その際...
いつもお世話になっています。
さて、専門業務型裁量労働者が有給休暇をとった場合と欠勤した場合の1日の時間はどうなりますでしょうか?
この裁量労働制は1日を所定労働時間8時間と残業を1時間とみなして、1...
いつもお世話になっております。
標記の件に関して、質問があります。
下記のような勤務の場合、休みは無給、有給のどちらが正しいのでしょうか?
(例)
ある日にソフトウェアのリリース作業があり、下...
お世話になります。
弊社で専門業務型裁量労働制のような働き方を導入したいと思い、制度を設計しているのですが、いくつかアレンジを加えたいと思っています。(例えば、適用対象者を法に定められている以外の社...
弊社の現在の人事制度でのキャリアパスは、「管理職コース」のみの単線型となっていますが、今後、高度な技術知識とスキルを持った社員を対象に「専門職コース」をつくり、複線型のキャリアパスを準備したいと思いま...
裁量労働制を実施する場合にどの様な条件が必要であり適用されるか教えて下さい。
当社は飲食店を業種としております。
従業員のなかで1名を 在宅勤務とさせて仕事をさせたく考えております。
身分的にはアルバ...
在宅勤務に関して
弊社では 特に在宅勤務を制度として持っているわけではないのですが 今回特例で勤務のスタッフを採用することを検討しています。
勤務時間等に関しては 現在裁量労働制を導入しているので...
いつもお世話になっております。
弊社では就業規則で職務年棒を以下の通り取り決めいています。
(基本年棒÷年間所定労働時間)×720時間×1.25
(今年の場合は年間所定労働日数244日×1日の所...
人事制度に則り、評価に伴う降給をする場合、明確なルールはないものの、10~15%以上の降給は不利益変更とみなされ無効となる可能性もあると思います。
社員の生活水準の激変緩和としても一定のラインは持っ...
いつもお世話になっております。
専門業務型裁量労働制の深夜労働の計算方法についてお伺いいたします。
一日のみなし時間は11時間とし、月60時間のみなし残業手当を既に含む給与とします。
専門業務型裁...
いつもお世話になっております。
基本的な質問で恐縮ですが、時間外手当に関して下記の
質問があります。
・時間外手当ですが、個々人の月額給与によらず、下記のように
等級毎などに一律にすることは問題...
弊社、専門型裁量労働制を取り入れており、休日は土・日・祝日です。
振替休日の取得について、業務が偏り休日出勤が必要な場合があります。
その際は、事前に振替休日申請をし休暇を取得するようにしております...
専門業務型裁量労働制の導入を検討しております。
専門業務型裁量労働制を導入すると出社時間の強制はできないと思いますが、始業終業時刻を就業規則に記載する必要があるので、現状の定時である10:00~19...
裁量労働制における労働時間管理ですが、タイムカード制ではなく、「自己申告を記載+上長承認」という形でも問題ないでしょうか。また、記録した労働時間については3年間の保管義務があると思いますが、その実績の...
お世話になっております。
表題の件でご相談なのですが、弊社では営業職・事務職を除く専門職を対象に裁量労働制を導入しております。
ですが、導入する以前より定められていた始業時間については定時で定めてい...
裁量労働制の法定時間外の計算についてご指導ください。
弊社では専門型裁量労働制を以下の通り定めています。
みなし労働時間: 8.5時間
所定休日:土曜日
給与:基本給+職務手当(固定残業代60時間相...
よろしくお願いいたします。
現状、条件を限定した在宅勤務制度の導入を検討しておりますが、導入する場合には就業規則に在宅勤務に関する内容を追加しなければならないでしょうか?現状の就業規則では在宅勤務に...
いつも利用させていただいております。
さて、企画型裁量労働制についてですが、決議届けを労基署へ届け出ていますが、人数に増減があったりすると、その都度労使委員会を開き、届出をしなければならなのでしょう...
よろしくお願いいたします。
弊社では「専門型裁量労働制」を取り入れ、一部の職務に従事する社員のうち一定の等級以上の社員に適用しています。
今般、この適用範囲を更に下層の等級(ただし入社1~3年程度の...
現在、フルフレックス制度の導入を検討しています。当初は裁量労働制の導入を検討していたのですが、対象としたい社員の職種が専門型裁量労働制に該当せず、裁量労働に近いフルフレックス制度に変えて検討している次...
現在専門型裁量労働制の適用を検討していますが、当社の職種が厚労省が指定している19職種に合致しているのかどうかをご教示いただけますか。
当社はWebを中心としたデジタルマーケティングのコンサル会社で...
現在、弊社にて専門型裁量労働制を導入したいと考えております。その上で質問させていただきます。
通常、裁量労働制では労働に対する様々なことが労働者本人の決定にゆだねられており、会社からい
出社時間や退...
この間は有益な回答をいただき助かりました。
また、自身の例ですが2つほど
1つめ
IT系の業態では客先常駐で一定期間作業(最低1ヶ月)するケースがあります。
本社では裁量労働制なので個人の裁量で休暇...
企画業務型裁量労働制の導入にあたっては、労使委員会の設置と、労使委員会運営規程の制定が必要とのことですが、この運営規程は、特別に、また必ず制定が必要なのでしょうか?
というのも当社ではすでに、研究...
弊社では専門型裁量労働制を導入しており、適用者には一定の手当を支給しています。
また、ある特定日において、
・トラブル等への対応で、みなし労働時間より長い勤務時間を指示した場合
・顧客対応のために待...
年俸制を導入する企業がありますが、その意義がよくわかりません。
管理職や裁量労働制適用者であっても深夜勤務割増の支給が必要ですし、
残業代を払わないように年俸制を導入するというのは理由にはならないと...
健康診断についてご教授よろしくお願いします。
弊社では、通常の勤務形態と専門型裁量労働制の従業員が存在します。
現在年2回健康診断をしております。
所定労働時間は、10時~19時です。
※専門型裁...
現在、他社との合弁会社へ弊社社員の兼務出向を検討しております。
(弊社の出向元2割、出向先8割)
出向元の弊社では裁量労働制を適用しているのですが、出向先の会社ではまだ裁量労働制が無い状態です。
こ...