裁量労働制の従業員代表
専門業務型裁量労働制を導入する場合従業員代表との労使協定が必要となりますが、契約社員に対し裁量労働制を適用する場合も正社員・契約社員・パート等すべてを含んだ従業員の代表ということでよろしいのでしょうか...
- *****さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 101~300人)
フリーワード | 裁量労働制 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
専門業務型裁量労働制を導入する場合従業員代表との労使協定が必要となりますが、契約社員に対し裁量労働制を適用する場合も正社員・契約社員・パート等すべてを含んだ従業員の代表ということでよろしいのでしょうか...
裁量労働制の導入を検討しています。
現在の従業員の勤務時間管理は、タイムカードではなく、勤務表により出勤日のみを記載して時間外労働の場合は申請書により手続きをすませています。
裁量労働制にした場合、タ...
今まで、裁量労働制を適用していましたが、実際の労働時間に見合った「みなし時間」になっていない等問題がいくつかあるため、通常の時間管理に戻すことを検討しています。ただ、やはり心配なのは「不要な残業」が増...
当社には半休(半日有給)制度がありますが、裁量労働制適用者も対象とする必要はあるでしょうか?
自己の裁量で時間管理するということは、いつ会社に来てもよいこととなり、半休制度とは矛盾するように思います。...
専門業務型の裁量労働制の導入を検討していますが,みなし労働時間を1日ではなく,週40時間という風に協定することは可能でしょうか。
当社の社員は大学の研究所で実験をおこなっております。昼間は実験を行い、夜は資料作成や文献を読んでおります。これら全てを労働時間とカウントすると月間の労働時間が300時間を超えてしまいます。専門業務型裁...
裁量労働制の適用についての質問です。当社はマーケティングリサーチを行っている会社ですが、リサーチャー(調査の企画、立案、調査及び分析の業務)は適用になるのでしょうか?
当社で、ある部門にて、裁量労働制(専門)を導入しました。その時に、半休制度との関係で、暫定的に、午前中に0時間労働であった場合には、午前半休(遅刻)、午後に0時間労働であった場合には、午後半休(早退)...
管理監督者も裁量労働制適用者も、勤務が深夜に及んだ場合は、深夜勤務手当の支払いが必要であると認識しています。
以前、管理監督者については、深夜勤務手当(時間単価×1.25)のうち、「1」の部分は賃金に...
裁量労働制適用者が、担当業務以外の業務に従事した場合の賃金の扱いはどのように解釈すればよいでしょうか。
(例えば、企画業務型裁量労働制を適用している社員が、人手不足のため工場での製造業務を担当した場合...
弊社では、企画業務型裁量労働制を導入していますが、みなし時間の設定は、「業務の内容」では無く「過去の勤務時間実績」を参考に設定しています。実労働時間とみなし時間の差を少なくしようという配慮からですが、...
裁量労働制(専門業務型、企画業務型)を導入した場合、法定を上回る時間を「みなし時間」とする場合は36協定を締結する(労使委員会で決議する)必要があると思いますが、裁量労働制の場合、何時間働いても「みな...
ある資料によると、人事・労務、および財務・経理担当部署が裁量労働制の対象業務に入っているようですが、真偽のほどはどうでしょうか?