退職社員の退職時精算金の身元保証人への請求
退職した社員について、会社が立て替えた社会保険料及び当該社員から回収すべき欠勤控除金(注)について、身元保証人に請求することは可能でしょうか。
なお、本人に対しては再三支払いの督促をしておりますが、...
- *****さん
- 東京都/ その他金融(従業員数 3001~5000人)
退職した社員について、会社が立て替えた社会保険料及び当該社員から回収すべき欠勤控除金(注)について、身元保証人に請求することは可能でしょうか。
なお、本人に対しては再三支払いの督促をしておりますが、...
この度中国からの留学生を雇用することになりました。勤務日数では社会保険適用範囲なのですが、社保付与することに関しては問題ないでしょうか?ちなみに当社は政府管掌です。
4月昇給制度があり、4月~6月の賃金に基づき等級計算をしております。その結果2等級ア
ップの者が数名おります。数名について随時改定の用紙に記入せねばなりませんか。全員定時改定の用紙を使った方が効率的と...
4月から育児休業に入った社員がいます(2月出産)。社会保険免除の届け(健保への育児休業取得届)は、最長1歳半までで行いました。社会保険事務所に確認をしたところ、延長は何度もできないので最大で申請してお...
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
現在、弊社は住宅手当を支給しているのですが借上げ社宅制度への変更を検討中です。メリットとしては社会保険料を抑えることができると考えています。
そこ...
現在、会社として社会保険・厚生年金に未加入ですが、近々加入しようと思います。
対象者の中に住宅購入時(前社在籍中)に厚生年金からの借り入れをした社員がおり、
不幸にして競売にかかり、借り入れ返済不能と...
弊社では、介護休業中は無給としておりますが、その代わり社会保険料(雇用保険料、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)については本人負担分相当額を介護休業手当として支給することとしています。今回、これ...
当社は従業員が異動により転宅をする場合、社宅制度を設けています。
その社宅は会社契約となっており、6万円~10万円の範囲(独身者・単身・家族帯同などで区分)で補助を支給しており全額課税処理しています。...
宜しくお願致します。
現在、パートタイマーの方が就業しているのですが、会社の都合上で、半年ほど休職していただくこととなりそうなのですが、社会保険、雇用保険をかけております。しかし、パートであるため、給...
現在、自社にて労働保険などの手続きを行なっておりますが、事務処理が煩雑であるため、このたびアウトソーシングを検討しております。
そこで労災保険や雇用保険の手続き及び厚生年金・健康保険の手続きについて代...
11月19日から産休に入り、来年3月末まで休む事務系の職員ですが、4月以降育児休暇を申請してきたら、どうしても無条件で育児休暇をあたえなければならないのでしょうか。当院のような、病院では、女性がほとん...