入社前アルバイトの社会保険および雇用保険の手続きについて
いつもお世話になっております。
4月1日正社員雇用の新卒について、
研修も兼ねたアルバイトを3月より実施することとなりました。
この場合、入社時の社会保険および雇用保険の手続きはどのように行うのが...
- 裏方の裏方さん
- 東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 6~10人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
4月1日正社員雇用の新卒について、
研修も兼ねたアルバイトを3月より実施することとなりました。
この場合、入社時の社会保険および雇用保険の手続きはどのように行うのが...
いつも参考にさせていただいております。
当事業所において、1年単位の変形労働時間制を採用しております。
毎年度、上限いっぱいの2085時間をフルにカレンダーに割り当てておりますが、この場合の「4分の...
Aさんの月額変更(随時改定)について教えてください。
#Aさんの会社では通勤手当として6ヶ月分の定期代を前払いしている
#Aさんは3月1日に引っ越しをしたため、定期代が6000円から12000円に変わ...
いつも参考にさせていただいております。
令和7年3月分から、健康保険料率が変更になりますが、計算方法がよく理解できません。ご指導いただければありがたいです。
具体的には、介護保険料該当者の計算方法です...
代表取締役が、入院治療で、休職し傷病手当を一年六ヵ月受給し、自宅療養が続いていましたが、来月より、非常勤で復職します。5ヵ月は役員報酬も0でした。
保険料は全額会社に支払ってきました。
復職のおり、報...
弊社より、別の企業に1人出向を考えております。
給与の支払いについては、当社(出向元)が出向者に支払い、当社が出向先から(給与負担金)として徴収する間接支給を考えております。
給与負担金を出向請求書...
初めて投稿します。
月末日(最終勤務日)1日のみ育児休業を取得した場合、その月の給与からの社会保険料が免除されるかと思います。
こちらの制度ですが、子が3歳になるまでの毎月月末日のみ育児休業を取得した...
社保の扶養に加入している個人事業主の妻の、資格喪失について教えていただきたいです。
当社の従業員の妻(個人事業主)が扶養に入っていますが、確定申告が近づく中で、今日2/12に昨年の所得が120万円を超...
お世話になります。
社員の配偶者を扶養に入れるために扶養届を出そうと思うのですが、
配偶者の年収が125万のため、所得税法上の控除対象配偶者ではない為、
添付書類が必要になります。
日本年金機構の...
入社と同月に退職した従業員の賃金計算について、ご教授ください。
弊社の賃金計算期間は毎月16日~翌15日です。
就業規則では、賃金計算の途中で入社や退職がある場合は以下のように定めています。
・入社...
月額変更届について教えてくだい。
11月支給分より基本給増加(11〜1月支給給与をもとに月額変更の対象)となりました。
11月支給の給与に「特別手当4万円」が支給されており、これは7月〜9月の売上に対...
いつもありがとうございます。
以下の雇用形態でパートタイムとして勤務いただく想定の方がいます。
週に3-4日
就業時間は9時~16時(休憩1時間)
業務の繁閑を鑑みて勤務いただく日数を前月に決めてい...
2025年の7月から企業型DCを導入します。選択制で従業員が上乗せ出来るようにし、その分年収が減ってしまうが社会保険料も減ることをお伝えします。
2段階、標準報酬月額が変動する上乗せをした従業員は、随...
2024/4/17~10/31まで育休取得した従業員が
11/1~12/31の2ヵ月間職場復帰して
2025/1/1~4/15まで同一の子で2回目の育児休業中です。
この場合養育特例はどのタイミング...
取締役退任後の身分変更(社保取得)についてご相談です。
・役員交代の引継ぎのために残っていただく予定
・就業はフルではなく、週○回という感じになる(週20時間以上)
・引継ぎが終わったら退職となり、契...
外国人で在留カ-ドが留学生で1週28時間勤務の方がいます。10月から社会保険拡大(51人以上)になりました。留学生(学生)なので 今まで通り雇用保険も社会保険も未加入でよいですか?
また 在留カ-ドが...
賃金計算のミスにより未払賃金が累積している社員がおります。
まとめて2月に給与として支払うことになりました。
この社員は1月に基本給見直しにより基本給が上がっており、
1月を起点とした月変の対象になり...
65歳になる社員がいます。配偶者は62歳で働いていませんので第三号被保険者です。65歳になると介護保険料が特別徴収ではなくなり、自分で支払うようになりますが配偶者の介護保険料は発生するのでしょうか?
...
いつも参考にさせて頂いております。
今回、
・入社時に年金手帳(基礎年金番号)の回収は必要か
という疑問から、いろいろ不明点等が出てまいりましたのでお助けくださいますようお願いいたします。
入社時...
いつもお世話になっております。
月額変更について、確認させていただきたい事項があります。
弊社は給与について
固定給➝末締め当月20日払
変動給➝末締め翌月20日払 としています。
そのため、
...
お世話になります。
資格取得確認および標準報酬決定通知書の保存義務についてですが、「完結から2年間」とありますが、退職・死亡が完結に当たると存じます。
標準報酬決定通知書について、電子申請の通知書で...
入社時に月額500,000で雇用契約をしました。
未就学児2歳がいます。
契約時に500,000円で届出をしましたが、すぐに時短の申し出がありました。
勤務割合は70%です。
同月に月額報酬350,0...
弊社に入社した社員で、「入社日から親族を健康保険上の扶養に入れたい」という申し出があり、必要書類を提出していただくよう依頼をしているのですが、なかなか書類が届かず、困っている状況です。
事由発生から...
いつもお世話になっております。
賃金体系変更時の月額変更の起算日の考え方についてご教示ください。
【前提】
・10月に一般社員から管理職に昇格
・固定的賃金が増加する一方、残業手当は廃止
・末締め...
出産予定日が2/22で、同日より育児休業を取得予定の男性社員がいます。
22~28日までが無給となるため、2月給与では欠勤控除の処理を行う予定です。ですが、育児休業給付金にも影響するかと思い、以下の対...
弊社では労働組合があり、その中に労働組合専従員がおります。その専従員は会社からの給与は受け取っておらず、労働組合サイドから賃金を得ております。
しかし、現在は長年の慣習により労働組合専従員の給与計算や...
育休を終えて1年後に短時間勤務を取得した場合、社会保険の減額手続き及び養育機関標準報酬月額特例の対象にすることは可能でしょうか。
また、この申請は半年以上の期間が経ってしまってからも申請可能でしょう...
お世話になっております。
次の寒冷地手当について、割増賃金の算定基礎となる賃金から除外できるか教えて頂きたいです。
条件
①持家の従業員を対象とし、賃貸住宅は対象としない(すでに家賃手当制度があるた...
年金番号は20歳に到達してから発行されるのでしょうか??
就職している場合も20歳に到達してからになりますか?
1回目 2025年1月25日~2025年2月3日 (10日間)
2回目 2025年2月5日~2025年2月22日 (18日間)
合計28日取得した場合、社会保険料は1月と2月と免除になりますか?
ま...