管理職の退職金計算における不就労控除について
いつもお世話になっております。
社内で判断に迷よう部分がございまして、ご質問をさせていただきます。
管理職の「早退」等の不就労控除は労基法の関連などによりすべきではないと、他のご質問内容の回答から確...
- じゃいがんさん
- 東京都/ 食品(従業員数 1001~3000人)
いつもお世話になっております。
社内で判断に迷よう部分がございまして、ご質問をさせていただきます。
管理職の「早退」等の不就労控除は労基法の関連などによりすべきではないと、他のご質問内容の回答から確...
例えば、自己都合により3月31日付けで退職する旨の届出を提出した職員が、3月1日から31日までの間の全ての所定労働日に年次有給休暇を取得した場合でも、通勤手当を支給しなければならないのでしょうか。(通...
当社は、「時間外労働 休日労働に関する協定届」と「時間外労働 休日労働に関する協定届(特別条項)」を各事業所の職場代表と労使協定を締結しており、また各管轄の労働基準監督署へも届出をしております。
こ...
株式会社タニタの様に希望する社員Aを個人事業主にして準委任契約を結んだ場合、Aが会社側の社員Bに指揮命令を行う事は問題有りませんでしょうか?
Aが個人事業主ではなく法人を設立して準委任契約を結んだ場合...
弊社では、管理職については振替出勤をした際の振替休日を前後2ヶ月以内に取得することが可能です。
例えば、1月に振替出勤を4回行い、その振替休日を2月に取得する場合、
1月の振替出勤による労働時間は、...
施設の管理職をしています。
ある職員が2月の退職にあたり、退職日までに有休を退職日までに取得できるように1月のシフトを組んでいたのですが、急遽他の職員の病欠によりやむを得えず出勤していただいたため、公...
介護施設の管理職をしています。
施設でクラスターが発生し、職員の感染者も増えています。
職員が感染した場合の対応として、会社は隔離ゾーンに入った職員が感染した場合のみを対象に7日間の休みを特休としまし...
ご担当者様
就業規則で、管理職には残業代(深夜労働は出します。)、休日出勤の手当をがつかない旨記載しています。
業務でも管理職は残業及び休日出勤は行わず、手当が出る者(一般職者)が対応しています。
...
管理職でない職員が60歳到達を以て、勤務時間や責任の軽減と共に給与減額当の変更を規定しています。これに対し、管理職には同様の規定がなく不公平感を背景に、同様の(不利益)改定を検討しております。
他方、...
36協定の特別条項適用対象者は従業員の代表者である労働組合に対して事前通知を行っています。
今回、突発の補修工事が発生し、当社の一般社員(組合員)だけでなく、受入出向者(非組合員)及び工事監督に従事す...
いつもお世話になっております。
当社の古い制度のために、良くない事態が起きているのでお知恵をお貸しいただければ幸いです。
当社ではこれまで5分未満の時間外労働は切り捨てて計算してきていましたが、すか...
いつもお世話になっております。
営業職の者が、自身の休日において
急なトラブル発生による顧客訪問を必要とすることがあります。
通常、直行直帰の場合は訪問先までの往復時間は「通勤時間」とし、
訪問先到着...
雇用助成金の全社休業日の管理職の勤怠の取り扱いについてのご相談です。
労使協定により、申請対象者には管理職は含めていません。
その休業日に、管理職が休む場合、本来、管理職は休業対象外なので、休む場合は...
いつも興味深く拝見しております。
さて、当社は管理職(課長、部長、部下なし管理職)(残業代支給なし)に対し、所定就業時間9:00~17:00よりも遅くもしくは早く出退勤した場合は遅刻、早退を適用して...
いつもお世話になります。
弊社は全国各地に営業所等があり、会社が開催する研修などは本社機能のある愛知県に社員を集めて開催しております。研修は始業時間(8:30)からスタートするため、遠方の社員は前日入...
表題の件について、
管理監督者についても勤怠管理を行い、労働基準監督署に確認をとり、
1ヶ月の平均労働時間である171.42時間に、80時間を足した251.42時間を基準に、超過した方に対して産業医面...
日給月給制で欠勤控除します。
欠勤控除する対象は、本俸、管理職手当、職務業務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、処遇改善手当、通勤手当です。
年間の勤務時間は2022時間45分です。
欠勤控除の計算を...
来年度以降、現状の社内で課題としてある
各役職における一定基準の求めるスキルを統一する研修制度がまだまだ弱く、新入社員など新人教育においても店長によってのレベル差が大きい事から部下でも差がついているの...
お世話になっております。
■管理職の勤怠管理
管理職の勤怠管理について見直しを行っています。
①初歩的な質問で恐縮ですが、どのようなポイントに気を付けて管理を行えばよろしいでしょうか。
有給取得、深...
いつも拝見させていただいております。
問題職員に対する対応について相談させてください。
部下に対し、威圧的な言動を繰り返している管理職(技術専門資格職)がおり、
そのために過去に部下が数名退職してお...
初めて利用をさせていただきます。
管理職ではない社員が、イレギュラーで下記のような働き方をしました。
日曜日(法定休日)の17時20分~翌月曜日(出勤日)の8時00分
合計14時間40分(うち1...
いつも参考にさせていただいています。
今度、他県に事業所を新設しますが、賃金、休日等、今の事業所と異なる内容で作成したいと思います。店舗のため、最初管理職を数名、開業時にその他の従業員を雇用する予定で...
当社では後継者育成が進んでおらず、今後10年間で多くの管理職が定年を迎えるのですが、一部に後継者か不在となっています。中途採用で補充すると現社員のモチベーションが下がる事を想定し、定年後再雇用時に管理...
当社では後継者育成が進んでおらず、今後10年間で多くの管理職が定年を迎えるのですが、一部に後継者か不在となっています。中途採用で補充すると現社員のモチベーションが下がる事を想定し、定年後再雇用時に管理...
いつも大変お世話になっております。
掲題の件で相談させてください。
当月末に退職(翌々月末退職日)を申し出た課長職がおり、それ自体は受理しております。
翌月はこれまで通り課長職として勤務をし、退職す...
当社は、就業規則により、申請・誓約書を提出したうえで、副業を行うことができると定めています。本来規程を遵守すべき、管理職社員A(部門長)が頻繁に副業をしているという情報が多く発生しています。
当社は、...
またもや相談させて下さい。
タイトルの通り、
弊社の退職金は勤続年数に応じた支給率を退職時の基本給に乗じて算出しています。(退職金規程で定めています)
低評価の管理職は、基本給改定時に降給する仕組...
いつも参考にさせていただいております。
退職金制度の改定についてご相談いたします。
当社は、数年かけまして4社が合併いたしました。
退職金の制度につきましては、4社の合併が完了後に行う予定で進められ
...
くるみんの認定基準である労働時間の考え方について教えてください。
「①正社員の法定時間外・法定休日労働時間の平均が各月45時間未満
かつ②月平均の法定時間外労働60時間以上の労働者ゼロ」
とあります...
いつもお世話になっております。
弊社では、今年4月に非管理職を対象とした賃金制度の改定を実施し、来年4月には管理職を対象とした制度改定を予定しております。しかし、6月下旬になって突然、当初の管理職の...