管理職の外注は可能か?
事務局の局長職を他社の代表をしている方にお願いすることになったのですが、委託(アウトソース?)として扱えないか検討しています。
こちらでは、勤怠管理はせず、報酬は一定額、職員の仕事についての相談や、外...
- *****さん
- 宮城県/ その他業種(従業員数 6~10人)
事務局の局長職を他社の代表をしている方にお願いすることになったのですが、委託(アウトソース?)として扱えないか検討しています。
こちらでは、勤怠管理はせず、報酬は一定額、職員の仕事についての相談や、外...
先日会社にて下記のように定めました。
「労基法上、管理監督者は労働時間、休憩および休日に関する規定は適用されませんが、深夜労働の規定は適用されますので、深夜割増分(2割5分)を支給することにいたします...
社内のプロジェクトで,給与制度と給与体系の見直しをすることになりました.
当面は諸手当の可否と水準,また年齢別・男女別賃金水準について検討する予定です.とりわけ,管理職については年俸制を導入することを...
超過勤務の縮減が職場の課題になっています。これまでに、ノー残業デーを設け、週1回、人事課長が職場巡回をしたり、月45時間を超える残業を命じるときには、事前に人事課長に届け出たりと、対策をとってはいるの...
当社は管理職に対して成果主義を導入するため給与規程を変更し、給与額を考課により上下させようとしています。当然、対象者には説明会を開き同意を得ようとしております。一方、一般職については、基本的には変更な...
振替休日を頻繁にとる社員がいます。月に2・3度の割合で休日に出勤してその分振替休日をとっています。当社の規定では平日と同じ勤務時間7.5時間以上休日出勤して平日に振替休日をとることができます。
当該の...
もしかしたら社会的潮流なのかもしれませんが、当役所において、管理職を目指す職員が激減しております。役所はまだ年功的なところが多く、管理職であろうがなかろうが、生涯賃金に大した差がない(給料表の改正は人...
弊社の開発業務の社員が先日台湾へ2週間ほど出張しましたが、帰国後、具合が悪く入院してしましました。本人によれば、帰国前から変調があったとの事です。
診断では、疲労で体力が弱っているところに何らかのウイ...
事業の種類に関わらず監督若しくは管理の地位にある者の定義を教えてください。
管理職といえども深夜手当て、休日出勤手当てが加味されるべきとの規則があったと思うのですが如何でしょうか。
当社で技術系管理職という人事制度があり年俸制になってます。 また一日の労働時間は7.5Hとなってます。
で、時間外なのですが、年俸に何時間の時間外労働が含まれているかの明示がなくありません。 よって2...
当社では、管理職に個人の年間目標を設定してもらい、年2回幹部研修会の場で、中間・期末報告を発表しています。目標は、管理職自身の年間目標で業務以外にプライベート目標も含みます。①目標は高くすること。(努...
人事企画を担当しています。
バブル期に大量採用した社員が管理職登用の世代になりますが、
この経営環境のなかでポスト増設はできず、彼らを任用するポスト数が非常に限られています。
そうした状況での、管理職...