過払いの通勤費について
2年以上、通勤費を過払いしていたことが判明しました。通勤費支給の上限が設定されているにもかかわらず(就業規則で)その上限額を超えて支給していたのですが(全社員ではなく一部の社員です)、この際の、適切な...
- SMIさん
- 神奈川県/ 教育(従業員数 51~100人)
2年以上、通勤費を過払いしていたことが判明しました。通勤費支給の上限が設定されているにもかかわらず(就業規則で)その上限額を超えて支給していたのですが(全社員ではなく一部の社員です)、この際の、適切な...
いつも参考にさせて頂いております。
定年再雇用申請のあった社員(管理監督者)に対して拒否をしたいと考えております。
当該管理者は、日常的にパワハラ的な言動を発することがあり、精神的に大きなダメージを...
現在、私どもでは60歳定年、65歳まで再雇用とし、60歳以上の定年後再雇用者に関する労使協定を結んでおります。しかしこれは、平成18年のもので、その後改めたことはありません。
また、現在の就業規則には...
初めて投稿させていただきます。
宜しくお願い致します。
表題の通り、懲戒処分による減給の内容についてご教示くださいますようお願い致します。
この度、自身の職場で懲戒による減給処分を受ける職員が...
いつもお世話になっております。
50人以上の事業場について、2点お伺いいたします。
前提として、
弊社は社員数では50人を超えておりますが、複数県に跨って事務所があり、事務所単位では50人を超えてお...
いつも参考にさせて頂いております。
さて、パート社員の時間単位年休の処理方法についてご相談させていただきます。
弊社では、パート社員が、午前中(9:30~12:00)に時間単位年休(3時間分)を取...
部長のAは、上司の指示を守らなかったり、部下が残業していても定時退社し
部下から不平不満が出ており、以前より注意していたのですが、改める姿勢が見えません。そのため、課長に降職させたいと思っています。
...
契約社員からの申し入れにより契約期間が無期転換された場合、
1)就業規則で無期転換した契約社員について定年を設けることは(無期転換された契約社員に対して)可能でしょうか?
2)無期転換になる前に、正社...
小売業の店舗を営んでおり、従業員は10名以下なのですが、助成金申請のため契約社員の就業規則を作成しております。
実態として契約社員の働き方は下記のとおりです。
・1週間で40時間を超えた分は残業手当...
従業員代表を決める場合ですが、一部の者に投票権を与えないのは問題はないでしょうか?
例えば、管理監督者、ではなく、課長や係長の職位や、企業内社労士(就業規則制定にかかわっている)などに、従業員代表の選...
お世話になります。
二重就職に関する就業規則の文言について質問です。
規則の文言が下記の場合、
「雇用されるのはNGだが、個人事業主は適用外(OK)」という
解釈は妥当でしょうか?
・当社に籍があ...
お世話になっております。
弊社では就業規則の見直しを進めており、副業の制限についてお聞かせいただければ幸いです。
就業規則に副業・兼業について下記の様に規定しています。
1.従業員が副業、兼業または...
お世話になっております。
いつも参考にさせていただいております。
出向先からの質問となります。
出向者に1年単位の変形労働制の届出を検討しておりますが、
現在、所定労働日数が出向先のものではなく出...
お世話になっております。
弊社では、現在就業規則の見直しを進めていますが、既存の就業拒否既定の項目について下記の様に定めています。
(建設会社で、接客等の頻度はほとんどありません)
1.会社は、...
お世話になっております。
弊社はシフト制で非正規社員をこようしており、就業規則に所定休日は「シフト表により定める月の所定休日の日数は、当該月の土曜日、日曜日、祝日の総数とし、毎週少なくとも1日の休暇を...
有給休暇ですが、弊社の就業規則には直前の出勤率が8割に満たない者は付与されないと記載されています。
ここで質問なのですが、従業員の1名が下記の状態です。
労働日数・・年間260日(8割で208日)
...
お世話になります。
2021年10月31日で60歳 定年を迎えた管理職がおります。
就業規則では 本人が希望すれば65歳まで再雇用としています。
よって 再雇用で嘱託扱いになりましたが
基本給の減...
いつも参考にさせていただいております。
当法人は医療機関なのですが、この間業務上(勤務態度や能力的に)、問題のある職員(看護師)がおり、患者の命を守る観点や他職員の負担軽減のためにも他職種への転換がで...
大変お世話になります。
現在社員1名、固定労働で9:00-18:00として土日祝日休みとしています。
今後カフェ経営をすることとなりまして、アルバイトさんを雇用予定です。
その際の労働時間の規定につい...
お世話になっております。
弊社では、職業柄に肉体労働が多く、作業休憩を行うことがあります。
これは特に就業規則に定めたものではなく、その時の作業内容等により、大体10時、15時に15分程度ずつ取ってい...
いつもお世話になります。
営業所の勤怠管理表をチェックしていたところ、ある営業所において就業規則の所定労働時間が
始業8時30分~終業17時30分(休憩1時間)のところ、毎日朝4時頃、出社している...
フレックスタイム制度を試験的に2名に導入する予定なのですが、
それぞれで条件が異なります。
(例えばAさんは1日6時間、Bさんは1日8時間など)
この場合、就業規則は大枠でいいとして、労使協定はどの...
いつもお世話になります。
当社では今秋、賃金制度の大幅な改定を労働組合に申入れし、ようやく了解が取れたのですが、年功要素を低減し、能力や評価に重点をおいた賃金制度であるため、高年齢の社員の減収が非...
今回入社1年未満の従業員ですが、育児休業を利用してもらう予定です。
掲題の助成金活用を考えております。
就業規則と労使協定上、「入社1年未満の従業員からの育児休業の申し出は、拒むことができる」と規定...
当社の正社員就業規則の年休付与日数は、
勤続1年目13日、2年目17日、3年目18日、4年目19日、5年目20日
となっています。
これとは別にパートタイマー就業規則では、
労基法通りの付与日数を定...
子が1歳前日まで育休取得後、復職し1歳6か月以降に再度育休取得を希望している社員がおり、厚生労働省の資料と弊社の就業規則をにらめっこ状態で、考えるほどわからなくなってきたので、皆様の知識をお借りできれ...
毎々お世話になっております。
入社初年度の有給休暇の付与ルールを見直したいと考えております。不利益変更ではなく、付与日数がより増える方向の見直しです。
この場合、最低限協定書の締結は必要と思いますが、...
いつもお世話になっております。
先ほど同様の内容で質問していましたが、中身に修正があるので再度質問させていただいています。
就業規則変更にあたって、従業員代表選出を行うのですが、その内容について確...
いつもお世話になっております。
就業規則変更にあたって、従業員代表選出を行うのですが、その内容について確認したいことがあります。
まず簡単に弊社の現状をまとめますと、
・4つの事業場が存在している...
ある従業員(子は一人)が3時間の看護休暇を取得した場合、取得可能の看護休暇はあと4日になるのでしょうか。
それとも看護休暇を取得した時間が5日分になるまで取得できるのでしょうか。教えてください。
当...