海外子会社に出向中の社員の国内給与
米国に子会社があり、現在当社より1名出向社員として赴任しております。本人の通常の給与は現地会社よりUSドル建てで支払われているのですが、国内給与としても日本円で20万円の支払いをしております。
国内給...
- morinoさん
- 神奈川県/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
米国に子会社があり、現在当社より1名出向社員として赴任しております。本人の通常の給与は現地会社よりUSドル建てで支払われているのですが、国内給与としても日本円で20万円の支払いをしております。
国内給...
このたび子会社から数名の出向受入をすることとなりました。身分上の事項は出向元の就業規則、服務規律、就労管理等に関する事項は当社の就業規則を適用するかと思いますが、2点質問があります。
①当社の福利厚...
事情により取引先のA社から研修生として出向社員を受け入れることになりました。実際の業務に参加してもらいながら、出向社員に業務の指導をする予定です。その際、給与については出向先である弊社で100%負担し...
当社が資本関係のない協力会社から在籍出向を受け入れている社員について、その身分のまま、当社の顧客先に派遣させることについて、労働関連法規等に抵触する問題や懸念事項はないかご教授下さい。
宜しくお願いし...
仮に同一グループ企業で、A社がB社から出向者を受け入れる場合、B社は出向者の給与に20%等のマージン(合理性に欠けるとして想定)を乗せて請求することは"利益を得る目的”と判断され、派遣法・職安法などに...
いつも参考にさせていただいております。
当社は金融系大手企業を親会社に持つIT子会社です。
社員の大半が親会社や一般の企業に出向いてシステム開発を行っておりますが、近年40代後半以上のSE社員が増えて...
業務委託契約を結ぶ会社の指導者に対して業務研修を行いたいと思っておりますが、業務委託中に研修することは可能でしょうか?
事前に出向社員として受け入れて研修を行い、その後その会社と業務委託契約を結ぶこと...
100時間以上…と、今年4月に新たに課せられた義務に関してですが、
派遣社員や出向社員(出向者を送り出しているケース&出向者を受け入れているケース)も対象になりますでしょうか?
親会社からの出向者を短期間、親会社に派遣することに問題があるでしょうか?
事業の拡大の為、新しい業務を覚える目的で、一時的に親会社の指示命令を直接受ける為、業務請負の形にしにくい為の措置です。また、こ...
特殊な事例です。
共同研究契約をもとに社員を出向させるということが前提です。
その際出向先の勤務場所において働く人が、当社からの出向者と当社からの直接出張者であるため、出向契約において教科書どおりの「...
いつも参考にさせていただいております。
海外事業所へ出向している社員については健康保険は適用されないでしょうか。
適用されないのであれば代替として海外旅行保険しかありませんか。
一般的にどのような対応...
現在休職中の社員が今月の健康診断を受診するにあたり、受診する日を半日出勤したとして、給与の支払対象になるかどうかの質問を受けました。弊社では、健康診断の為に外出した時間帯は、業務を行ったものとしていま...
弊社には、グループ会社からの出向者が何名かおります。
その出向者の中には、出向元では役員であったが、出向先(弊社)では、通常の社員(管理職ではない)の方もいらっしゃいます。
このような方に関しても、3...
関連会社を閉鎖し業務を当社に承継する計画があります。関連会社には当社からの出向社員がおりますが、その者について通常であれば承継する業務を継続して担当させれば良いのですが、業務の正確性に欠けると同時に回...
いつもお世話になっております。
疾病休暇を取得している社員についての質問です。
該当社員は現在の業務として、お客様先へ出向いて機器の保守業務に従事しています。先日から腰痛治療の為、自宅療養の名目で...
当社は、東京都中央区に本社のある従業員100名のデータ入力や電話調査などの業務を請負っている会社です。社員は全員親会社からの出向ですが、今後プロパー社員を採用していくにあたり、業界に合った賃金水準に基...
弊社で今秋、海外関連法人に社長として出向する者がおり、労災保険(第3種)の特別加入手続を進めているところなのですが、
色々調べてみると現地法人の代表者として派遣された様な場合は労働者とは認められないの...
中途採用選考の最終面接は人事担当役員が行う決まりですが、地方の営業所にて現地採用を行う場合、この役員は簡単に地方に出向けないので、対象者を本社に呼び寄せる場合があります。その際、移動の交通費は会社がも...
仮にA社がB社から出向者を受け入れ、その給与をB社が支払う場合、AB社間の協定によってA社は人件費負担しない、つまり無給の出向協定を結ぶことは可能なのでしょうか?
また、その人件費分を営業取引上で優遇...
同一の労働者に関し、協力会社から弊社への出向協定を結び、弊社から客先への出向協定を結んだと仮定します。この二重出向の契約に差益が発生する場合、労基法6条に言う中間搾取に抵触するのでしょうか?また、職安...
①「兼務出向」という言葉を最近知りましたが、これは「在籍出向」と同じと考えていいのでしょうか。
②社労士の独占業務について、お伺いします。
就業規則の届出、社会保険事務等は、社労士の独占業務となって...
弊社では、関連会社へ在籍出向させている社員がおります。
その出向先との休日日数が異なり、弊社の方が少ない状況です。
出向している社員は、「弊社出勤日/出向先休日」の差分は
①弊社へ当日のみ帰社し、業務...
弊社から関連会社(A社)に出向している出向者の標準報酬額算定に係る通勤手当についてお伺いします。弊社とA社の契約では「出向者の給与は弊社から支給する。その原資として弊社はA社から事務協力費を受け取る。...
役員で在籍出向している者が数名います。
当社が出向先です。
該当役員は出向元では労働者である者と、出向先でも役員である者がおります。
この者の労働保険は出向先で役員であると言うことから、出向先でも出向...
子会社の事業再編で余剰の子会社社員を親会社へ出向させることを考えております。
出向者の人件費等は親会社が負担します。
賃金は、子会社が出向者に支払い、その負担分を親会社に請求します。
賃金水準は、当然...
安全衛生体制構築に伴い、衛生管理者等の洗い出しをしております。
お伺いしたいのは、衛生管理者・推進者の要件です。
資格取得者が数名いるのですが、そのうち何名かは、執行役員、派遣社員もしくは出向者です...
弊社は、親会社からの出向社員100名が従業員です。
この度、プロパー社員を採用することになりましたが、賃金は親会社よりも低くする方針です。
給与規則・就業規則は親会社のものを社名だけ変えて印刷しただけ...
弊社では数年前に事業部を分社子会社化し、従業員はすべて弊社から出向させております。新卒採用者も弊社にて一括採用した上で、該社へ出向させております。労使協定上、出向者の出向期限を定めておりますが、就業規...
いつもお世話になっております。
専門型裁量労働制を導入している当社から、導入していない子会社に出向をした場合、該当社員に専門型裁量労働制を適用することは可能でしょうか。お教えください。よろしくお願いい...
弊社の社員を出向させたいと考えています。
出向先は資本関係のない病院です。
給与・社会保険等は、出向元である弊社で負担し、出向期間終了後は、弊社内で再び業務をしていただきますので、在籍出向といわれる形...