資格取得支援制度について
いつも大変参考にさせて頂いております。
従業員のスキルアップを支援するため、業務にかかわる資格を取った社員に
費用の一部を補助する制度づくりを検討しております。
3点お伺いさせて頂きます。
①日本...
- *****さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変参考にさせて頂いております。
従業員のスキルアップを支援するため、業務にかかわる資格を取った社員に
費用の一部を補助する制度づくりを検討しております。
3点お伺いさせて頂きます。
①日本...
ご相談させていただきます。
現状、執行役員制度を導入しており数名執行役員がおります。
営業・管理等、業務内容が違うので、執行役員それぞれにスキルが違いますが、
今まで、会社として執行役員に対して「...
初めて、お世話になります。
労働者派遣事業報告書の「キャリアアップに資する教育訓練」について、ご教授をお願いします。
昨年9月に「特定労働者派遣事業」の廃止に伴い、「労働者派遣事業」への切り替えを...
無資格で採用していた者が、高度な資格まで取得するので費用負担をするかどうか検討中です。
資格取得しても、当面非常勤の立場はかわらず資格手当もありません。今回本人の自由意思で資格取得したい旨報告がありま...
次期管理職に対して意識改革を主目的にした研修を実施予定です。「理想のリーダ像」「現在の自分」そして「理想と現実の乖離を埋めるために何をすべきか」をグループディスカッションで議論する中で、受講者が自らの...
以下、ご教授願います。
人材開発支援助成金(特定訓練コース)の助成金申請を検討していますが、
当社に出向している社員についての申請の可否についてご教授願います。
状況は以下です。
・当該出向者の給...
今まで弊社では特定派遣をグループ会社(親会社)で行っており、派遣法が変更されたときに新しく派遣会社を作り、一般派遣の認可を受け、今まで正社員で顧客先に派遣で行っていた人をまとめて移籍させ、新しい会社で...
当社はIT企業になります。
来卒の新入社員に、人材開発支援助成金を活用したいと考えています。 ※特定訓練コース 若年人材育成訓練
事業外訓練(Off-JT)と事業内訓練(Off-JT)を両方申請し...
人事部門の職務を職務等級別にまとめたいと思っています。
具体的には、人事部門の業務カテゴリー(採用、人事管理、教育・研修、人事企画、労務、福利厚生等)別・等級別に求められる具体的な職務を記述したもの、...
当社では、いわゆる「職務権限表」を作成中であり、各種業務の決裁権限を持つ職責者が誰であるかを表そうとしています。その中で生じてきた疑問に対する相談です。
例えば取引先との基本契約締結においては、...
改正派遣法における教育について、段階的かつ体系的な教育訓練を行うことが義務化されましたが、その教育訓練の対象者は、登録型派遣の派遣労働者も常用派遣型の一般社員もどちらも必須なのでしょうか?よろしくお願...
弊社は製造メーカーで、機械装置を使った製品の製造を行っています。
その製造工程における技能について、マイスター制度の導入を検討しています。
現在、職務基準による人事制度を適用しているため、職務等級とマ...
お世話になっております。
質問させていただきます。
労働者派遣事業の許可申請において、「キャリア形成支援制度に関する計画書」を
提出しますが、そこに記載する「教育訓練の計画」について、実施結果の確認...
確定拠出年金の継続投資教育が「配慮義務」から「努力義務」に変わったと聞いています。
これに伴い、全社員を対象とした投資教育は、所定労働時間内に開催しなければなりませんか。
所定労働時間外の開催として残...
運送会社の者です。
今までは中型や大型の免許の取得は自費で取得が常識でしたので、中・大型の免許を持っている人しか募っていなかったのですが、このご時世ですので、免許の教習費用を会社で助成する制度を導入し...
弊社とは全く関係のない業種の会社から人を数人、ある一定期間(半年以内)来て頂き、現場作業をしていただき、
その逆である一定時期(半年以内)先方の会社に出向き作業をする。
というような事ができないか検討...
お世話になっております。
平成27年9月30日付で改正派遣法が施行されましたが、いくつかご教示いただけますでしょうか。
1.派遣先が講ずべき派遣労働者へのキャリアアップ支援策としていくつかある中で、...
資格取得奨励制度について検討しています。
とっておかなければ業務ができないという資格ではありませんが、とっておくと業務知識が増えるという資格です。
受験対象となる者は会社から指定し必ず受験してもらう...
入社時研修について、短期・単発で就業する派遣スタッフに対する入社時研修のスキームで悩んでおります。
入社時研修は、雇用契約がある上での実施とありますが、勤務が1日だけで終了となる場合が殆どであり、また...
資格取得に際し、今までは個人負担で取得をしていたものを会社から支援をしたいと考えています。
『キャリア形成促進助成金』を利用して教習費の1/3の助成を申請しようと検討しております。
但し、資格取得に...
改正法案では、派遣労働者に対する教育訓練が派遣事業の許可要件に盛り込まれています。
これは、派遣労働者の正社員化のキャリアアップであるため有期、無期の関わらず対象と考えますが間違いないでしょうか。
...
お願いします。
弊社は定年退職者の雇用継続を専門とした派遣会社です(60歳採用~65歳定年制)。
今回の派遣法改正により、派遣労働者に対する教育訓練およびキャリアコンサルティングの義務化
となりまし...
いともお世話になっております。
現在、聴覚障害者を対象としたキャリアアップ研修の企画を検討しています。
目的は簡単に言えば、聴覚障害者のモラールとモチベーション・アップを図ることです。
研修の企画と実...
お世話になっています。
ある中小企業で教育担当をしております。今の会社では未だ働き始めたばかりですが、前職では大手のメーカーで能力開発担当として長年、集合研修の企画・運営を行ってきました。
そのため、...
今まで階層別研修を全く行っておらず、時代遅れかも知れませんが、その設計・企画を考えています。そこで、そのベースとなる各階層に求められるスキルを踏まえて研修設計をしていきたいと考えていますが、新入社員~...
簡単なEラーニングを社内で作成できるような体制を整えています。インストラクターによるトレーニングとは異なり、EラーニングにはEラーニングでも分かりやすく作成するようなインストラクショナルデザイン、Eラ...
当社では現在、制度変更の一環として、資格等級の再定義と昇格ルールの見直しを検討しております。
ルールを設計する上で、経営幹部候補者には、様々な部署での経験(国内外転勤含む)をした上で、ビジネスを俯瞰す...
いつもためになります。
この度、組織変更が行われ、分社化し、同じ会社だった別工場(一機能)が別会社(グループ会社A)となりました。このグループ会社への教育について、アドバイスをいただければと思います。...
お世話になります。
流通小売業にて人事を担当している者です。
現在、社内の管理職以外の社員と個別に面談をしています。
その中で、今後のキャリアプランをどう考えているか?を訊いてみますと、他にどんな...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社はメーカー系の卸売・小売業で、250名ほどの社員(加えて、130名ほどの派遣社員)がおります。9割が店舗における販売員です。
このたび、社員のスキルアッ...