就業規則変更に伴う有給休暇付与について
お世話になっております。
有給付与について相談させていただきます。
弊社ではこれまで入社日の半年後からその年度の有給日数を
付与しておりましたがこの度就労規則の見直しで
1月1日に一斉付与に変更にな...
- tanatanさん
- 大阪府/ 建設・設備・プラント(従業員数 6~10人)
お世話になっております。
有給付与について相談させていただきます。
弊社ではこれまで入社日の半年後からその年度の有給日数を
付与しておりましたがこの度就労規則の見直しで
1月1日に一斉付与に変更にな...
平素より大変お世話になっております。
Q&Aで勉強させていただいております。
今回、平日月曜日から木曜日まで研修を開催することになりました。
遠方から参加する従業員については当日の開始時刻に間に合わ...
2022年の育児・介護休業等に関する規則改定作業の際に気づいたのですが、以前は「この規則は、~(省略)育児のための所定外勤務の免除~」という表現だったのが、新しい厚労省のモデル規則では「所定外勤務の制...
お世話になっております。
通勤手当について、コロナ禍の状況を鑑み、定期代(6ヶ月相当)の支給から実費精算に切り替えております。
ただし緊急措置的な意味もあったため、就業規則については変更をしておりま...
はじめてメール致します。
契約社員(2018年入社)が妊娠したため産休取得後、出産し育休を取得中です。
里帰り出産をするとのことで2020年4月より欠勤を経て産前休暇を取得後7月に出産、産後休暇、育...
いつも参考にさせていただいております。
健康保険法施行規則第34条には、「事業主は、健康保険に関する書類を、その完結の日より二年間、保存しなければならない。」と明記されています。
「健康保険に関す...
ご相談させていただきます。
副業パート社員の時間管理に関してです。
本業(正社員)が別にある者を採用しようと思っております。
本業週4日勤務(8時間/日)です。
当社(副業)では週1日(8時間/日...
当社の50人以上事業場において、要員の他拠点への配置転換等により規模が縮小し、常時雇用50人未満事業場になりました。労働基準監督署への届け出など関連する手続きを教えて下さい。
2022年の育児・介護休業等に関する規則改定作業の際に気づいたのですが、以前は「この規則は、~(省略)育児のための所定外勤務の制限~」という表現だったのが、新しい厚労省のモデル規則では「所定外勤務の免...
土日休日で、月~金の間で日ごとの労働時間が全く決まっておらず、週30時間未満での労働契約の場合、シフト未完成の3月7日(月)に有給休暇の請求があった場合のこの日の有給休暇の賃金計算はどうなるのでしょう...
お世話になります。
製造業である弊社では、就業時は制服を着用することを就業規則で定めており、工程での作業服や、事務服等職場に応じた服装の貸与をしております。
ただし、営業職につきましては、その職務の特...
先日、出張期間中の長期休暇(年末年始)での帰社時に、当日の業務後
に移動した社員と翌日に移動した社員がおりました。当日に移動した社員
は20:00に帰社として3時間の時間外を勤務表に記載していました...
インド在住のエンジニアを、業務委託で、日本の会社が雇用する場合、源泉徴収のような部分の税金計算はどうなるのでしょうか。ご存知の方がいらしたら教えてください。
12月に港区から千代田区へ本社を移転いたしました。
労使協定や就業規則の再提出を行うのを失念しておりました。
いつまでに行えばよろしいのでしょうか。
・就業規則
・賃金規程
・退職手当支給規程
・...
メンタルやハラスメント等の相談窓口として、外部委託から社内関係者(資格を有する看護師で社員身分)に切り替える方向で考えています。
結果として、社員が社員をカウンセリングすることになり、中立性が保てるか...
前略
お世話様になります。
標記について質問させていただきました。
国(厚労省)の方では労働者保護の観点からサービス残業をなくすための勤務管理を適正に行うよう事業主に求めております。そこで、弊社で...
当社では役員の改選が4月1日付で、役員の分掌業務については取締役会決議事項となっています。役員の分掌業務については新体制下での決議が相応しいため4月1日決議の予定で、「4月1日の取締役会の決議を前提と...
(経緯)
令和3年12月に実施された自治体担当課との令和4年度支援組織補助金の予算折衝の中で、当支援組織の規程に定年を設けないのかと自治体担当課(総務課部署からも指摘あり)から指摘を受けた。
令和3年...
令和3年6月8日に入社した社員の年末調整について。
前職源泉徴収票と生命保険控除証明書を会社に持って来ましたが、前職源泉徴収票について質問です。
前職源泉徴収票の生命保険料の控除額欄が空白です。空欄...
いつも大変お世話になっております。
変形労働時間制のカレンダーの変更について、質問がございます。
変形労働時間制の導入を検討しておるのですが、客先の都合に左右されることが多く、想定外の残業が発生す...
相談①
定年退職(60歳)まであと2年弱という社員がおります。
会社としては定年再雇用制度(60歳~65歳まで)を設けており、定年退職後は、契約社員として1年更新で契約するのが通常の流れとなっておりま...
いつもありがとうございます。
1年程前にお子さんが生まれた男性社員から、退職を予定しているので取得していなかった特別休暇(結婚・配偶者出産)を取りたいと申し出がありました。
就業規則には
「次のい...
お世話になります。表題の件につきましてご教示いただきたく存じます。
弊社では育児休業期間を法令通り、子が2歳に達する日までを育児休業期間として規則に記載しています。
今回、2歳に達する日時点では保育入...
(通勤手当)
第11条 会社は社員に対して、通勤に係る実費支弁を目的として1ヶ月定期代相当額の通勤手当を支給する。非課税限度額を超える場合には非課税限度額を限度として支給する。
2 特急の利用が妥当で...
お世話になります。
法定外の年次有給休暇の取扱いについてご意見を聴かせてください。
当社の制度では、4月1日より翌年の3月31日までをもって1休暇年度とし、その間に本人の請求によって1日単位または半...
当社の賞与は、4~9月分を12月、10~翌年3月分は翌年6月に支給します。賞与の人事考課は、上司との面談後、10月と4月に確定します。
なお組合とは、11月と5月に妥結できるように賞与の交渉をして...
こんにちは。
会社で講師を招き 研修(8h)があります。
所定労働時間は8h/日。
3店舗あり A店とB店は C店に集まり研修を受けます。
C店まで A店は車で片道2時間 B店は車で片道3時間か...
賃金割増しについてご教示いただければ幸いです。
1週間で1日も公休がなく、6日勤務し1日有休を使用しました
この場合割増しを行う必要があるかなどをお教えください。
前提です。
日曜~土曜が1週間
...
お世話になっております。以下、相談させていただきます。
「降格」という言葉の使い方についてです。
「降格」には、①懲戒によるDown Grade(※あえてこの表現を用います)
②人事考...
お世話になります。育児休業期間についてご教示いただきたく存じます。
今回、今年の12月に子が1歳になる方が育児休業を取得予定なのですが4月の保育入園予定となっており、入園条件として4/29(金:祝日...