契約社員雇用契約書の絶対的記載事項
お世話になります。
契約社員の雇用契約書の中で
・時間外・休日出勤の有無
・昇給に関する事項
につきまして、就業規則で定めてあり
契約書の最後に「その他の事項は契約社員就業規則による」とあれば、詳細...
- 今野さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
お世話になります。
契約社員の雇用契約書の中で
・時間外・休日出勤の有無
・昇給に関する事項
につきまして、就業規則で定めてあり
契約書の最後に「その他の事項は契約社員就業規則による」とあれば、詳細...
弊社の就業規則では専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制の適用に関する条項があります。全者については、労働基準法38条の3の基準を満たす社員で労使協定に定めるものに適用するとあります。また、後者に...
従業員の配偶者が妊娠7ヶ月で、職場を退職します。失業手当は、受給期間の延長制度を利用し、出産手当金の給付を先に受ける予定です。退職した翌日から扶養に入りたいとの申し出がありましたが、出産手当金給付中は...
このたび、懲戒の対象となる可能性がある事案が生じました。そこで、その内容について調査すべく賞罰委員会を構成しようと考えていますが、その構成メンバーに要件はあるのでしょうか。
役員と人事部長、内部監査室...
例えば 本人の重大な過失(自己の責任において 牡蠣等を食べて ノロウィルスに感染した等)の場合は 欠勤でも仕方が無いのかもしれませんが、人から人に感染しますので 本人に過失が無い場合でも 感染するおそ...
弊社は 飲食店を営んでおります。最近 ノロウィルス等の感染の記事をよく耳にしますが 例えば 社員(調理人)が 下痢を起こしたします。万一の可能性もありますので、出勤を見合わせたとします。(自宅待機を命...
いつもお世話になります。
育児休業制度の中の、子の養育を容易に行う措置で、弊社は短時間及び所定内労働の2項目を適用しています。
他の(深夜制限、所定外労働制限、看護休暇)はそれぞれ除外項目があると思う...
いつもお世話になります。
早速ですが、定年延長の労使協定を社内で作成し、従業員代表と締結する際、何部作成が必要でしょうか?
今までは、2部作成し1部を労基署に提出し、もう1部を会社で保管していたので...
妊娠中のパート従業員への対応について質問させて頂きます。現在、妊娠中のパート従業員がおります。最近は疲れやすく、周囲からは仕事を休むよう勧めていますが、本人が出産直前までの就労を強く希望するため、以前...
いつも参考にさせて頂いてます。
時間外勤務の考え方につきまして、ご教示下さい。
・週休二日制です(土日公休)
当社では、どちらも法定休日扱いをして ます。出勤すれば35%増。
・金曜日の就業が翌...
雇用契約書は、雇用期間05/7/1~06/6/30で期限切れ後、更新の契約書は取りかわしていません(自動更新の形になっています)契約書上、月額25万円(月給制。年俸制ではない)、賞与年間70万円支給と...
お世話になります。
土日祝日を含むシフト勤務の社員が、
休日を全て有給申請してきました。
有給日を出勤とみなすと、31日(もしくは30日)勤務したことになってしまいます。
週に1日は休日扱いで処...
いつもお世話になっております。
当社の休日は、土日祝日です。
現在、法定休日は日曜日と定義しております。
休日出勤の割増手当は、法定・法定外問わず1.35で支給しております。
そこで、ふと疑問に感...
弊社は、将来関連企業と合併する予定で、現在就業規則等のすり合わせを行っております。
その中で私傷病休暇につきまして判断が出来かねており、相談させて頂きました。
■私傷病休暇の考え方
消化しきれなかっ...
いつもお世話になっております。
現在、就業規則の見直しを実施しているのですが、その中でご相談したい点があり、投稿させていただきました。
専門家の方のお知恵を拝借できましたらと思います。
現在、弊社...
よく退職率 何%と表示がありますが、算出方法はどのように行うのでしょうか?
単純に年度末の人員÷退職者数でいいのでしょうか?
特殊な事例です。
共同研究契約をもとに社員を出向させるということが前提です。
その際出向先の勤務場所において働く人が、当社からの出向者と当社からの直接出張者であるため、出向契約において教科書どおりの「...
お世話様です。
就業規則で死亡をもって退職とする旨定めていますが、病死した社員の場合、死亡日が退職日(最終在籍日)の解釈でよろしいでしょうか。
解釈についてお尋ねいたします。
法定休日(日曜日)に出勤し、時間外労働が発生した従業員がいます。
通常、休日出勤の場合は3割5分増しの手当が発生しますが、振替休日を取得した従業員が、労働した出勤日(日...
来年より、店舗職において変形労働時間制を導入する予定です。
期間を1年で設定する場合、時間外の支給は年間で所定労働時間は40時間×52週=2080時間となりますので、この時間を越えた部分を期間終了月に...
育児休業の期間について質問です。
現在当社では1年間(保育所等の手当てができなければ半年延長可能)の
育児休暇を取得可能です。
逆に育児休業というのは「少なくともこれくらいはとらなくては育児休業を取っ...
当社では、就業規則にて振替休日を明記しておりますが、現実としては代休が多い状況です。振替休日の徹底を図りたいと考えております。
例えば、就業規則に
①「休日出勤する際は、事前に届出するものとする。(緊...
いつもご回答ありがとうございます。
さて、休憩時間に関する質問です。
現在、勤務時間と休憩時間の変更を検討しており、以下のとおり考えています。
現在 8:30~17:00 7時間半
変更...
以下の無断欠勤者の取り扱いをご教授下さい。
①入社3営業日目から無断欠勤
②無断欠勤期間1週間
③電話、メール等で連絡しているが、応答がない
④試用期間を3ヶ月間としている。
⑤入館証や会社から貸与し...
1年の契約社員が妊娠し、予定日は契約満了日の2週間後ということです。契約は満了日1ケ月前までに双方の話し合いで更改するかどうかを決定することになっております。この社員はまだ一度も契約更改したことがあり...
当社では、源泉徴収票の備考欄に扶養家族の名前等を入力しています。しかし、他社の源泉徴収票を見ると(中途入社の方の)備考欄に扶養家族がいても何も入力されていないものが多いのですが、何か決まりはあるのです...
いつもお世話になっております。
早速ですが、会社都合による異動の場合、赴任支度金を源泉所得税を課税しております。ただ、一般的には課税の必要がないとのことも伺いましたが、実際は如何でしょうか?
ちなみに...
いつもお世話になっております。
退職する際、有給消化したいとの事で申し出があり、1ケ月の出勤日数は11日・残り10日間を有給処理致しました。
この場合の皆勤・精勤手当はつけなくてもいいのでしょぅか? ...
名古屋の素材メーカーです。現在、工場は2直または3直で完全土日週休2日制です。今回新しい勤務形態として3直の4勤2休制を導入する予定です。この制度を導入する場合、休日の曜日がずれてくるため、会社カレン...
わが社では、法定休日に出勤する場合、4週4休を守るため、その分振替休日を取ってもらうように義務付けています。
しかし、その日を休日勤務扱い(35%増)とし、他の日に有給休暇を取りたいと言われた場合、そ...