失業給付の受給資格要件について
お世話になります。
失業給付についてお尋ねします。
下記の状況にて待機期間終了後、給付制限期間を経ずに受給は可能でしょうか。
小生の知見では、自己都合退職であるため給付制限期間を経過しないと受給可能で...
- jugjugさん
- 神奈川県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 雇用保険 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になります。
失業給付についてお尋ねします。
下記の状況にて待機期間終了後、給付制限期間を経ずに受給は可能でしょうか。
小生の知見では、自己都合退職であるため給付制限期間を経過しないと受給可能で...
毎年、労働保険料の年度更新の書類が届き、労災保険・雇用保険料を納めて10年以上経過しています。
このたび退職する者がいて、ハローワークへ手続きにいくと、雇用保険の設置届が提出されておらず、被保険者の登...
お世話になっております。
当社は、本業は専門商社ですが、10年ほど前から建設業許可を取り建設業も多少やっております。
(売上比で商社7割、建設3割程度)
労災については、元請工事の場合は現場ごとに...
お世話になります。弊社は1月は6日(月)からの仕事始めです。1月1日から雇用契約開始の正社員管理職の1月給与に関し、1月1日から1月5日までの5日分は会社休日で労務の提供がない(社員は労務の提供をでき...
当社の取締役(使用者兼務以外)には雇用保険代わりに傷害保険に加入しています。
しかし、全員ではありません。(受取は会社になっています)
会社によるのかもしれませんが、中には社会保険も加入させてい...
来年の2月に出産を控えている女性職員がおります。
当社は産休中・育休中とも無給です。
給料が無給の場合、雇用保険料の負担はないと思いますが、この負担がない期間は保険料を支払っていないことになると思う...
いつも勉強させていただいております。
今回は、外国籍社員について相談があります。
現在当社では外国籍社員が数名勤務しておりますが、今般、入社時は日本人だと思っていた社員(正社員)が、
実は永住権取...
いつもお世話になっております。
雇用保険の基本手当のことでご教示下さい。
従業員で、現在うつ病で休職をしている者がいてます。
10月15日で復帰できなければ、自然退職となるのですが、この場合正当な理由...
いつも参考人させていただいております。
業務委託の件でご質問があり、投稿させていただきました。
弊社では通訳等の仕事を必要な時に業務委託の方にお願いしていたりしています。
このような方を必要な時だけ...
今年人事2年目を迎えるものです。
つたない説明で恐縮ですが、どうか力をお貸しください。
私の勤める会社Aは、国内に生産系の子会社B(海外には、生産系・販売系ともにあります)を有しており、このB社の...
業務提携先へ、新規で採用した弊社バイト生を一人出向させております。(夏場のみ)
各種保険についてですが、社会保険、雇用保険は弊社で加入させましたが、
労災保険に関しては、出向先が年度更新の際に支払うと...
弊社では 夏と冬の繁忙期に短期のアルバイトを1か月半から2か月の
期間で雇用致します。
その際、雇用期間が31日以上見込まれ、週の所定労働時間が20時間以上の場合
法律通り 雇用保険の資格取得を...
役付取締役に部長を兼務させたいと考えています。
具体的には、「常務取締役 システム開発部長」という肩書きで、担当領域の監督を行いながら、部長として組織マネジメントを行わせるということです。(報酬は役員...
こんにちは。
またよろしくお願い致します。
先日「改正労働法」が施行され、有期契約者(嘱託、パート等)については、
相談させていたお陰で、当社では「雇用契約書兼労働条件通知書」という形で上司に提案し...
いつもお世話になっております。
現在、弊社では執行役員を雇用型から委任契約型に変更することを検討しています。
委任契約にした場合、一旦退職し、雇用関係ではなくなるため雇用保険については加入できないと思...
弊社は、人材派遣会社です。
先日、出産(死産)により、産後休暇終了後に退職した女性派遣スタッフから、離職票発行の遅れについて、クレームと補償請求を受けました。
詳細は以下になります。
産後休暇終了...
弊社の社員で3月末の期末に定年後継続雇用が終了する社員がいます。(2月で年齢は65才になっております。)
雇用関係は終了(3月末)ですが、4月から顧問の業務委託契約(6ヵ月間)を結ぶ予定です。退職後に...
お世話になります。この度、採用予定者から現職の有休消化中に当社に2週間出社して勤務を開始したいとの要望が来たのですが、次のように対応することで問題は無いでしょうか?理由は少しでも年収を確保したいという...
いつも参考にさせていただいております。
パート(時給制)で週28時間のパート社員を
今回、週の労働時間を20時間以下に短縮変更しようと考えております。
労働時間の短縮によって月額給与の減少・雇用保険...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は、職安より雇用保険の離職証明・60歳到達時賃金証明等の資料照合省略の承認をいただいております。
(窓口の手続きであって、電子申請の照合省略ではありません...
お世話になっております。
初めて御相談いたします。
下記内容について、ご教授頂きたくお願いいたします。
年度末で結婚を機に退職をされる社員がおります。
離職票の作成を依頼されており、健康保険につい...
当社の執行役員は、昨年年俸制に変えるということで、退職金はなし、賞与も原則なしということにしました。これにより、昨年までの退職金は精算し、給与月額はあがりました。なお小生は役員給与担当ではないためどの...
本人から退職願が提出され、会社が受理し、社会保険、雇用保険の資格喪失手続を完了したあとに、
「よく考えたが、退職日を2ヶ月先に延ばして欲しい。」との申し出がありました。
会社としても、受け入れようとす...
いつも便利に利用させて頂いております。
雇用保険上の離職理由について、お尋ねします。
当社では契約社員を雇用するにあたり、契約更新時には原則として更新の有無を「有」と
して契約しております。このよう...
前回ご教示いただいた件で、解決していないので追加して教えてください
内容は、ハローワークに提出する「雇用保険の被保険者離職証明書」の書き方の件です。
問題点は、当方は給与明細の通りに記載して提出する...
いつもお世話になっております。
平成20年に入社したパート従業員、週25時間勤務での契約、入社時より雇用保険に加入した。
平成24年8月末退職にあたり「実は当社に入社するより前から別の会社にも掛け持...
いつもお世話になっております。
営業社員の成績や勤務状況不良の為に、退職勧奨をして本人が退職に同意した場合、離職理由は会社都合による解雇とはならないという認識でよろしいでしょうか。
(もちろん、会社...
初めて相談させて頂きます。
当社で働いているパート従業員の、雇用保険加入の時期について教えて下さい。
今年2012年5月7日より当社にて働いてもらっています。
勤務条件は、一日6時間で週3日就業と...
失業給付についてご教授ください。
下記の条件の件で質問がございます。
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
弊社で6月入社で8月末に退職する従業員がいるのですが、...
平素、大変御世話になっております。
主題の件、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
現在、世間一般では「1週間の労働時間が30時間以上であれば、雇用保険と社会保険は
正社員と同様の取扱い...