会社合併に伴う人事関係手続き
当社では、本年4月1日に向けてグループ内2社の会社合併手続きを進めております。
合併に当たり、人事関係の手続きとして、労働条件の整合(就業規則・賃金制度等)は進めておりますが、整合が終了後、従業員の同...
- MOMOさん
- 東京都/ 不動産(従業員数 501~1000人)
当社では、本年4月1日に向けてグループ内2社の会社合併手続きを進めております。
合併に当たり、人事関係の手続きとして、労働条件の整合(就業規則・賃金制度等)は進めておりますが、整合が終了後、従業員の同...
断続的な宿直又は日直勤務の許可申請書について質問させて頂きます。断続的な宿直の許可を既に受けており、許可を受けた時の宿直の勤務に就くことが予定されている人数は10名で、その後人数が増減したり、人の入れ...
人事給与制度改革の一環として給与表の改訂が行われます。それに伴い、全社員の基本給額等が変更されることとなるのですが、変更に伴い、社員1人1人への通知(辞令による発令等)は必要となるのでしょうか?
給与...
今年度有給一斉取得を4日実施しています。
途中入社の方は、有給が無く一斉取得日にあたった場合、その分の給与は支給しないといけないのでしょうか。
ここ8ヶ月ほど赤字続きなのですが、課題を与えてもこれといった成果も無く困っております。固定給のため安心しているのか、アメとムチが必要なのか思いはじめました。
一人は人一倍自尊心が強く、辞めさすと今後お...
日給月給制から年俸制へ移行した場合、労務管理面で変更されることはありますか?
欠勤については月例給与からその月の就労日数分の1を控除、賞与に相当する額は在籍期間より欠勤や休職期間等の日数を差し引いた在...
大変恐縮ですが、表題の件、数冊の人事賃金関連書籍や相談部門に問い合わせしてもしっくりした回答が帰ってまいりません。ぜひ明確な違いをご教示いただきたくお願いいたします。
現行賃金テーブルの一部変更を控えています。
現行は、各級で1~8号ランク設定してあります。今回、上位の2号を廃止し、併せて年齢部分と役職部分の支給割合を見直しすることになりました。これにより毎月、50...
「隔週」から「完全週休2日制」になるにあたって、残業手当計算の基準となる「月の所定労働時間」を変更する必要は有りますか?
現在、187.5時間(7.5h×25日)ですが、184時間(8×23日)とすべ...
11月21日より休職していた社員より、12月26日に復職申請が提出され、都合の良い年明けの仕事始め、1月4日より勤務再開を了承し、12月27日通知しました。この場合に、規則上「欠勤日の間にはさまれた休...
この度、一ヶ月単位の変形労働制を導入することになりました。
1)08:00-20:00
2)20:00-08:00
の二交代勤務の形態を考えており、当然シフト勤務になるので、会社で定めた休日、定時...
経費の不正使用による着服で懲戒解雇を申し渡し、処分決定した社員の最終在籍月の給与についてですが、着服発覚後の数週間(調査期間)は自宅待機させました。その間の給与日額はカットできるでしょうか?満額支給し...
我社では、会社で必要となる物品の購入等の費用を個人が立替えることがよくあります。費用の精算については、末日で締めて翌月25日の給与と同時に振込み処理となります。この精算時期ですと最大で約2ヶ月、個人が...
ご存知の方がいたらご教授願います。
給与の支払いについてですが、当社は銀行振込みを行っております。就業規則に定めており、入社時に指定口座を提出してもらいます。今度東京三菱とUFJが合併することになり、...
100%子会社化した会社の就業規則と、当社の就業規則の一本化を図る際に注意すべき点を教えてください。
就業時間や給与などを合わせた結果、労働時間の延長、給与水準の低下になった場合も変更は可能でしょう...
南国では,めずらしい積雪の朝,遅刻者が続出しました.出勤できないからという理由で,年休を取る者もいました.
当法人は,不就労分の賃金は控除することになっているため,「遅刻になるんだったら,年休扱いにし...
従業員が感染の危険性の高い病気になった場合、出勤停止措置を取らざるを得ないことがあると思います。出勤停止措置を発令する一般的な疾病の範囲(具体例)を教えて頂けませんでしょうか?また、このような措置の場...
いつもお世話になっております。
さっそくですが、傷病休職中に復職の意志が無いことがわかった社員がいます。その社員については本人の了解を取り付けて即日退職をさせるべきと考えております。問題があればご指摘...
1年前まで通勤手当は1ヶ月の定期代を毎月給与で支払っていました。ところが世間の実態は6ヶ月定期代を適用している場合が多いことを聞き、この方法に変更しました。
このときには当面の購入資金に配慮し、先の6...
弊社の従業員は正社員、準社員、契約社員とに待遇が分かれています。
準社員、契約社員は時給制で就業規則も正社員とは別になっています。
近々、時給者の給与体系を変更したいと考えています。
その際に、準社員...
現在行方不明となっている社員がいます。(家族(親)から警察への届出済)当社規定では2ヶ月間音信不通の場合、退職となります。制裁規定では諭旨解雇では退職金を支給するとなっており、懲戒解雇で即時解雇退職金...
当社は某情報・通信業界に属する一応正社員1000人規模の企業です。このたび直近のデータにて「人事白書」を作りたく、悪戦苦闘しています。①人員(退職率、平均年齢、平均勤続)②賃金③制度④賃上げ⑤手当⑥労...
以前、下記のような残業禁止命令に関する質問をさせて頂きました。
================
残業禁止命令に反して残業を行ったとしても割増賃金を支払う義務はないという判例を拝見しました。
具体的に...
現在就業規則を修正中です。特別休暇として、看護休暇を含める予定ですが、それを無給にするか有休扱いにするかは会社で決定すれば良いという情報を見つけました。当社は年俸制にしており、看護休暇を有休扱いにして...
お世話になっております。
さて、昨年の年末調整に関連するトラブルが中途入社社員との間で発生しております。
事の顛末は以下の通りです。
まず、本人に対して税務署から追徴通知が届きました。
前職給与の...
来春からの高齢者雇用安定法の施行に伴い、人事制度の変更を検討しています。これに伴い弊社では総合職・一般職は52歳から、管理・専任職は56歳から複線型の処遇として新たな職群を新設し、この職群に対してはこ...
お世話になります。
年末調整の時期を前に支給済みの給与データを整理していたところ、控除した所得税の金額の誤りに気づきました。
400円ほどなのですが、今年中に調整して返金したほうがよいのでしょうか?...
当社は各事業場(店舗)において、1年単位の変形労働時間制を採用し毎年協定届を届出ています。これまで対象期間を4/1~3/31として提出していましたが、当社の賃金締切日は、毎月15日のため店舗のカレンダ...
欠勤1日当たりの日割控除計算の分子となる給与部分(特に手当項目)は、どこまで含んでもよいのでしょうか。
尚、当社の基準内賃金は、管理職手当、職務手当、技術手当、みなし時間外勤務手当、奨励手当、調整手当...
営業拠点縮小に伴い、営業所長のみがその地域を担当することにしました。
そのため、今までの事務所賃借をやめて、その営業所長の自宅を事務所兼として会社で借上げるという形を取りたいと思います。
ついては、
...