退職者の再雇用について
お世話になります。
結婚、出産により退職する女性社員について、子育てが一段落した時に優先的に再雇用する制度を検討しています。教育などに時間がかからず、戦力としてまた資格者の安定確保にも期待しています。...
- *****さん
- 岩手県/ 販売・小売(従業員数 1001~3000人)
お世話になります。
結婚、出産により退職する女性社員について、子育てが一段落した時に優先的に再雇用する制度を検討しています。教育などに時間がかからず、戦力としてまた資格者の安定確保にも期待しています。...
当社は有給が4月1日一斉付与となっています。
次の付与については問題ないでしょうか。
勤続年数と付与日数
1年未満・・・10日
1年以上・・・11日
・
・
・
6年以上・・・20日
たとえば4...
いつも大変お世話になっております。
裁判員制度に関わる休暇についてお伺いします。
弊社の就業規則の中に、
(認定休暇)
会社が必要と認めた場合、その必要な休暇を与えることがある。
2.前項の場合...
毎月、入社・退社・異動・出向・・・など、人の入れ替わりのデータを出している企業様は多いと思いますが、大幅な組織改定が行われた場合、その前後の人員の推移をデータに落とし込む際、旧組織と新組織の紐付けが困...
お世話になります。
弊社には、社員相互の親睦を図るための互助団体(親睦会)があり、基本的に社員は入社とともにこの親睦会に入会します。
数年に一度、この親睦会主催の大きなイベント(納涼会等)を実施し、...
現在、自社の就業規則に振替休日に関する規程があります。
その中で、振替休日を取得する際は、「1日単位」で実施する
事を原則としながらも、半日(実働4時間)でも振替を認める
という記載があります。
...
いつもお世話になります。
現在弊社では繁忙期の労働時間について毎月1日を起算日とし、1ヶ月単位の変形労働時間制とし、労働組合と36協定を締結したうえで就業規則に次のように定めております。
「繁忙その他...
いつもお世話になっております。
弊社で労災が起きまして、死傷病報告の提出をするのですが、定義が分からず、休業が3日か4日か微妙なところです。
教えて頂きたいのですが、労安法の定義とは何でしょうか?...
いつもお世話になっております。
当社は、法定休日を就業規則で定めておらず、休日の規程を
1.土曜日
2.日曜日
3.国で定めた休日・祝日
4.会社で決めた年末年始
としており、さらに
社員が休日に...
従業員を地方(本人の地元であるが住居はない)へ転勤させるにあたり、その赴任先での住居を選定するために事前に下見するための交通費等は会社が持つべきなのでしょうか。会社では、転勤にあたり特段の用途を定めて...
いつも拝見させていただいております。通勤交通費の支給内容等につきましては、会社が就業規則を定めております。車の規程につきましてはある程度の上限枠を決めておりますが、公共交通機関につきましては上限は決ま...
いつもお世話になっております。
弊社では、所定労働時間が9時~18時で休憩時間12時~13時としておりますが、
ごくたまにですが、顧客との打合せ時間が13時からとなり移動時間を考慮すると
30分程度...
いつもお世話になっております。
大変参考にしております。
さて、本日ご質問したい事項は、
週法定労働時間の時間外(1週:日曜日~土曜日とする)を算出する上で、
月末月初をまたいだ場合に、当月末と翌月...
現在、以下のような者がおります。
●メンタルで休職中の者
●産前産後~育児休業中の者
上記のような者については、健康診断を受診させられるような状況下にないのですが、それでも企業には年1回従業員に健康...
非常に素人的な問合せで申し訳ないと思っています。
就業規則の改訂を命じられたのですが、これまでに
経験がなく、且つ自分1名で担当する事になりました。
現状は各種の文献を集める作業に没頭しているので...
ある店長から相談がありました。
部下の社員が近頃突発で休むことが多い。聞けば、母親はなく父一人子一人だそうで、その父が入退院を繰り返しており、現在入院中との事。父の容態が悪くなると病院から連絡が入り、...
お世話になります。
早速ですが、弊社では、代休を取得するかどうかを、タイムカード集計時に自己申告させることにしていまうす。そうすることで、休日出勤手当てで全額支給するか、代休差額のみ支給するかを計算し...
子が1歳になった時点で復帰するつもりで育児休業を申請している従業員に対して、会社の人員的な都合で育児休業を半年延長していただけるよう申し出をしております。
出来れば、この延長期間の半年間も育児休業給付...
いつもお世話になっております。
さて人事異動において、雇用契約書を再締結するべきか、それとも辞令の交付のみで事足りるか(あるいは両方行うべきか)アドバイスをお願い致します。
異動の例:
・部署変更...
いつもお世話になっております。
現行法で、年次有給休暇を時間単位で取得することは、労使で合意しても違法となるのでしょうか。また、そのように就業規則を変更することは不可能なのでしょうか。
よろしくお願い...
弊社の店舗のアルバイトAさんの対応で困っていることがあります。
・Aさんは長年店舗で働いているアルバイトさん
・もともとはランチタイムだけの勤務であったが、一時期、そのとき の店長からのお願いで、店...
平成22年4月から有給休暇が5日分に対して1時間単位で取得できるようになりますが、残日数を管理する上で1日何時間として管理するのでしょうか?
当社の場合でいうと変形労働時間制を採用していて、
1日8...
いつもお世話になっております。相談させてください。
弊社の始業時間は8時ですが、本社勤務(電車通勤)の社員が他事業所へ8時までに行くため7時に本社に立ち寄りタイムレコーダーを押し、社有車に乗って当該事...
弊社は昇格審査の一環として論文審査を実施しています。
弊社では資格階層は一般社員から管理職まで合わせて十数階層ありますが、論文審査の対象としているのはそのうち①管理職への昇格、②監督職への昇格(入社1...
組合と協定を締結している就業規則の改定を申し入れた場合に、
組合が合意しない場合は、最終的にどのように決着をはかるのでしょうか。組合が合意しない限り改定はできないのでしょうか。
ちなみに、改定の内容は...
いつも参考にさせていただいております。
着任間もなく自信がないので質問させていただきます。
当社では、有期契約社員は嘱託規程に基づき運用しております。
嘱託規程の年休項目には、「年休は1年につき10...
いつもお世話になっております。
弊社の就業規則の中で、退職を申し出て承認されたときに退職が出来ると明記しております。
実際に、法律上では退職を会社が認めない場合は、本人から退職は出来ないのでしょうか?...
メンタルの休職から復帰した社員に対しての有給休暇付与の考えを教えて下さい。 特に労基法第39条第7項の解釈として、業務上負傷し又は疾病にかかり療養のために休業した期間及び・・・とありますが、この疾病は...
お世話になります。
年次有給休暇消化率が非常に悪いこともあり、休日に関して一部廃止・変更を検討しています。
具体的には、①創立記念日の廃止と②夏期休暇の取得延期についての変更です。就業規則に明記し...
労使協定の社員への周知に関し、できるだけ労力をかけない方法にて、法令義務を果たすことができればと考えております。
具体的には、イントラネットへの掲示や職場への設置は行わず、人事部門に確認が依頼があれば...