出向者の退職届
いつも大変お世話になっております。
出向者が退職する場合、退職届は出向先・出向元
どちらの代表宛に書くものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
- *****さん
- 東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 51~100人)
いつも大変お世話になっております。
出向者が退職する場合、退職届は出向先・出向元
どちらの代表宛に書くものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
以下、教えていただけますでしょうか。
①よく35歳のポイント年齢等がありますが、定期健康診断における年齢というのは、年度のいつの時点で見なければならないという法定上の決まりはあるのでしょうか。
それ...
いつもお世話様です。さて、労働基準法では、正社員の休憩は一斉付与しなければならず、労使協定を締結すればその限りではない、とありますが、契約社員は各人の契約書ベースであるので、協定を締結しなくても、個人...
いつも拝見させていただいてます。
さて、弊社では近々人員削減を実施することになっています。当初早期退職優遇プログラムで募集し、目標に足りない場合は、パフォーマンスの悪いものから順に勧奨退職を実施してい...
弊社では契約社員制度を実施しておりますが、これまで販売に従事していた方について、契約更新時に事務の仕事に異動していただくことを検討しております。更新にあたっては、現雇用契約書の「販売部における販売業務...
御世話になっております。
この秋から、残業の事前申請徹底を検討している企業の者です。
※これまでは、当然就業規則上の定めこそあるものの、正しく
運用されていませんでした。
現状、弊社では40時間...
これまで1年間の契約期間で契約更新をしていた契約社員を、担当業務が終了することに伴い、次回の契約を契約期間を業務終了までの期間にすることを検討しています。
数回にわたり1年間更新をしてきただけに、本人...
お忙しい中、大変恐れ入ります。
表題の件ですが、当社では現在、休日勤務を半日
行った場合に、「半日振替休日」を取得するという
規則が存在しております。
この規則は、以前問い合わせたところ原則として
違...
お世話になっております。
労使協定を締結する際の過半数代表者の選任方法について
教えて頂きたいのですが、弊社は派遣事業を行っておりまして
派遣労働者はほとんど本社にくることもなく、また労働者同士
が...
働き方の多様性を考慮して、定年後の再雇用制度に1ヶ月単位の変形労働(1年間の有期契約)の追加導入を検討しています。1ヶ月の勤務時間を固定し、実際の勤務は事前に労使で相談をし、合意した勤務日・時間に則り...
勤務時間中は制服を着用する社員の通勤時における服装について質問がございます。
出退勤時に私服姿でいたところ、偶然、お客さまの目に触れ注意を受けた社員がおります。そこで、通勤時の服装について制限を設け...
いつも大変お世話になっております。
秘密保持誓約書を入社時に提出してもらっていますが
パソコンの情報管理について具体的に明記したいと思っており、
今は「一般社会通念上、社外に流出させてはならないと認...
お世話にっております。
弊社では、就業規則で定年60歳としています。希望するものは、継続雇用制度を使い65歳まで働くことが可能です。
希望せずに60歳で退職する場合、離職理由は「定年退職」になるのでし...
いつも参考にさせていただいております。
弊社ははアウトソーサーとして、クライアントから請負または派遣契約を結び、業務運営をしている会社です。
主に有期雇用で就業している社員についての質問です。
...
いつも大変お世話になっております。
無断欠勤での解雇は、通常「無断欠勤14日以上で懲戒解雇」と定めることが多いようですが、この日数の根拠となるものは何でしょうか?
また、当社では「7日で諭旨解雇」...
入社時に健康診断は必ず実施しなくてはならないのでしょうか。
弊社では年に1度健康診断を行っていますが、雇い入れ時にはしていません。
社員から質問がありました。
いつも参考にさせていただいております。今回初めてご相談いたします。
当社では、期間の定めのない正社員にたいして、入社時に労働条件通知書を就業規則と合わせて交付しています。
その後、転勤や昇給・昇格な...
いつもお世話になります。
現在弊社では、従業員食堂利用に関してプリペイドカードを発行し
各スタッフへ配布しております。
アルバイトのスタッフなどは無断退職(こちらから連絡をしても一切
電話に出ない)も...
いつもお世話になっております。
本日御質問したい事項は、フレックスタイムの時間外計算についてです。
仮に1日の標準労働時間を8時間として、所定労働日数20日で、
月の所定労働時間(清算期間:1ヶ月...
いつも非常に勉強になります。
傷病休職期間満了について、下記内容にて本人へ通知しよう思います。何か法的に不備なことがあればご指導お願いします。
当社は入社期間により休職期間を定めており、復職出来るかど...
いつも参考にさせていただいております。
似たような質問が見当たらないので、質問します。
振替休日について
A)休日を労働日に振り替え、労働日に休ませる
例「日曜日と水曜日を振り替え、日曜に働き、水曜...
いつもお世話になります。
社内からの情報漏洩防止の為新たな報告書を制度化しました。これを拒否し退職を申し出た社員がおります。また、この社員は翌日から出社しないという大変無責任な退職の仕方をしております...
いつもお世話になっております。
多数、質問をさせていただいておりますが
常に早々のアドバイスを頂き、大変助かっております。
今回の質問ですが、現在社員として勤務している者を
これから役員とする予定で...
毎々お世話になります。早速ですが、6月末日付で退職した社員に残業手当の未清算分(5月と6月に各10時間)があることが解かりました。7月末にその未清算分を支払う際、遅延金の計算をすべきと考えますが、遅延...
ご質問をさせていただきます。
【労基法】
6時間を超える場合45分
8時間を超える場合60分
【就業規則】
①5~7時間未満の場合45分
②7時間以上の場合60分
③宿直宿明の場合120分
④5時間未...
新入社員の実習が修了し、各部門へ正式に配属しましたが、ある部門における歓迎会で、同席した職場の管理職や先輩は未成年と知りつつ飲酒を黙認しました。宴会終了後未成年は一人で歩いて帰りましたが、泥酔しており...
いつも参考にさせていただいております。
当社では単身赴任者へ月2回の帰省交通費を実費精算で支給しております。今回独身で持家の社員達から自宅のメンテナンスのために月1回の帰省交通費を支給して欲しい旨の要...
お世話になります。
結婚、出産により退職する女性社員について、子育てが一段落した時に優先的に再雇用する制度を検討しています。教育などに時間がかからず、戦力としてまた資格者の安定確保にも期待しています。...
当社は有給が4月1日一斉付与となっています。
次の付与については問題ないでしょうか。
勤続年数と付与日数
1年未満・・・10日
1年以上・・・11日
・
・
・
6年以上・・・20日
たとえば4...
いつも大変お世話になっております。
裁判員制度に関わる休暇についてお伺いします。
弊社の就業規則の中に、
(認定休暇)
会社が必要と認めた場合、その必要な休暇を与えることがある。
2.前項の場合...