短期パートの就業前の研修期間について
いつもお世話になっております。
このたび当社で2ヶ月間の短期パートを雇用することになりました。
資格が必要な業務のため有資格者と採用する予定ですが、実際の就業に入るにあたり2~3日間の研修を受けた後、...
- wtwtktsさん
- 広島県/ 教育(従業員数 101~300人)
いつもお世話になっております。
このたび当社で2ヶ月間の短期パートを雇用することになりました。
資格が必要な業務のため有資格者と採用する予定ですが、実際の就業に入るにあたり2~3日間の研修を受けた後、...
いつもお世話になります。
このたび韓国籍(ワーキングホリディビザ)の方を正社員として雇用することになりました。
給与より控除するものは、日本人の正社員と同一でしょうか?
(例えば、厚生年金など)
...
定年後歳雇用した高齢者の賃金設計の改革を考えております。
そこで、全国的な水準や、地域での水準を参考にしたいと思います。どのような統計資料があるでしょうか。ネット等で調べてみましたが、適当なものが見...
いつも参考にさせていただいております。
弊社で雇用しているアルバイト社員同士でストーカーに関する訴えが出ています。
女性は同僚の男性からストーカー被害を受けていると信じているものの、直接話したこと...
存続会社:A社、消滅会社:B社の合併を行います。
諸規程、給与制度、評価制度、基本的にA社のルールを踏襲します。
不利益変更のないよう、綿密に合併スキームを練っているところです。
給与制度の統一につい...
いつも参考にさせていただいております。
当社に障害者雇用(義足使用者)の女性社員がおります。
彼女は社内報の制作を担当しており、熱心に取組んでおりますが、本人から仕事に対する評価が低い、こんなに忙しい...
民間病院の総務をしています。
来月中旬に医療法人の役員を新たに追加します。
医療法上における手続きは全て書類が完成しました。
あと、社会保険関係の手続きとなります。
この度、役員になるのは部長がそ...
お世話になっております。
素朴な疑問なのですが、従業員代表と締結する労使協定(今回は継続雇用に関する基準についての労使協定)につきまして、2部作成して会社と従業員代表で保管するのか、1部作成して会社で...
以前の質問と類似するところがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
有期労働契約の場合のいわゆる「更新期待権」の発生は、雇い止め予告が必要となる基準
*有期労働契約が3回以上更新されている場合
*...
いつも大変参考にさせていただいております。
会社分割による社員の移籍同意書についてです。
このたび店舗を2つの地域に分けて、一方の店舗に所属する社員については新しく設立される新会社へ移籍することとし...
今回、6ヶ月の有期雇用契約書を作成するにあたり、対象の契約社員が自由に退職できないよう、契約書に「原則としてやむを得ない事由がない限り契約の解除(退職等)を行うことはできない」という文言を入れようと考...
いつもお世話になります。
5月31日で退職した社員がいます。健康保険、厚生年金保険の場合は、退職日の翌日が資格喪失日となりますが、雇用保険の場合、
退職日=資格喪失日(5月31日)と伺いました。
...
弊社は定年後は嘱託再雇用で65歳までの5年間継続雇用しています。賃金は大きくダウンしますが、仕事内容、勤務時間などは定年までと同様で、目標を設定し達成度を評価するなどして社員並みの働きを期待していま...
大阪に本社のある流通業です。
このたび、東京本社の他の流通業に吸収合併されることになりました。
そのため、大阪本社在籍の社員の大半は、東京に異動してもらうしか
ありません。
社宅、単身赴任手当を準備し...
いつも大変お世話になっております。
社員の給与については、月に1回必ず支払うことと理解しておりますが、
常に弊社の業務を委託している業務委託者についても
同様と判断した方良いのでしょうか。
※本来...
この場合における労使協定の有効期限に特に定めはないようですが、有効期限をなしとした際に何らかの問題点が生じますか。
知る限りでは、ほとんどが有効期限1年で自動更新としているケースを見受けますが。
(基...
4月1日から4月30日の30日間の契約(契約更新無し)で雇用したアルバイトの方を、今回、再度6月21日から7月20日の30日間の契約(契約更新無し)した場合、雇用保険の適用はどのようにすればよろしいで...
いつもお世話になっております。
弊社は雇用者数320名の機械メーカです。
H18年4月より定年後継続雇用制度を導入しております。
弊社は受注減と販売単価下落により業績が思わしくなく、今期は経常赤字...
いつも大変お世話になっております。
関連会社の雇用契約書についてお伺いします。
就業規則作成の必要のない小さな会社なのですが
給与体系が年棒制で、年棒を12で割って給与として支給しており、
手当は何...
(1)「時間外労働を制限する制度」(育児・介護の場合とも)において、①日々雇用される労働者、②勤続1年未満の労働者、③週の所定労働日数が2日以下の労働者は、適用対象外かと思いますが、この場合は、育児休...
このたび制度改定により、期間のある職群のうち一部の職群(顧問)について制度を廃止し、解職することになりました。退職金制度は無いのですが、会社都合のため雇用期間が残っている者について、残期間に対する保障...
65歳の方で、定年後再雇用しておりましたが、
退職することになりそうな方がおります。
週3日勤務で、健保厚年は加入なく、
雇用保険は継続しています。
65歳以上だと、高年齢求職者給付を受け取れると思い...
いつも 利用させて頂いております。
早速ですが 雇用継続に関することですが 弊社は今まで 継続雇用に該当する者が在籍しておりませんでした。
それを理由に 今現在も 就業規則変更に関する基準監督署への届...
ご相談させてください。
弊社では子が小学校3年の年度末まで育児時短を取得できると就業規則で規定しており、取得条件として、(1)勤続1年以上、(2)申し出の日の翌日から3ヵ月以内に雇用関係が終了する者...
いつもお世話になっております。
表記に関して、質問があります。
弊社は、2年ほど前に出来た会社ですが、有力顧客の不振などのビジネス状況の悪化で、コストの吸収が不完全で思ったような利益がだせず、資金...
いつも便利に利用させて頂いております。
常務取締役の雇用保険加入について、ご教授頂きたく投稿いたしました。
当社の常務取締役は会社の役員業務とともに、日常業務の多くを総務財務
の部門長として職務を遂...
いつも利用させていただいております。
早速ですが かなり前だと思いますが 雇用契約が1年以上経過するか 3回以上続けて更新する場合 正社員として雇用する というような動きがあったかと思います。
私の...
先日障害者雇用納付金で負担が大きい(当社が301人以上であり、法定雇用者数を大きく下回っているため)という話を以前に知人(小規模事業者のため障害者雇用はしていない会社の人)にしていたところ、
「常用雇...
いつも利用させていただいております。
基本的なことで 申し訳ありませんが
① 現在 弊社にて 社長車を有しておりますが 常日頃は 弊社の社員が運転手をしておるのですが 都合がつかない場合等は アルバ...
学卒をインターンシップのように職場実習を経て、その後、応募・選考を受け採用した場合に、雇用保険の取得においては、取得しませんが、アルバイト(30日以内)から正社員なら雇用の継続で最初の時から取得するの...