職務に制限を設けた場合の対応
職員が病気休暇取得後、現場復帰しました。しかし、体調が完全ではないので(身体的後遺症有、完治不能)それまでの業務の一部を軽減した内容「夜勤無、時間外無、ローテによる休日当番も無」で勤務させてほしい旨の...
- *****さん
- 長野県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
職員が病気休暇取得後、現場復帰しました。しかし、体調が完全ではないので(身体的後遺症有、完治不能)それまでの業務の一部を軽減した内容「夜勤無、時間外無、ローテによる休日当番も無」で勤務させてほしい旨の...
入社一時金制度について相談させていただきます。
入社一時金には2種類あり、入社準備金の意味合いで入社当月に支給するものと、入社半年後に入社祝い金の意味合いで支給するものがあります。
社会保険上の手...
海外法人(出向元)から国内法人(出向先)に出向した場合の社会保険料・労働保険料などの計算方法を教えてください。
ちなみに出向者は、日本人で給与の8割は出向元から支給され残りの2割を出向先から支給されま...
当社は日本に本社を構え、韓国、中国、台湾に現地法人を持つ中小企業です。
今後予定される、国をまたぐ人材の異動について頭を悩ませています。
想定される事態として、
①日本採用の日本人が、海外の当社現地法...
本日、退職した社員が居住する市町村の特別滞納整理担当より
給与債権についての問い合わせがありました。
既に退職した旨を伝えると、給与口座だけで構わないので
連絡してほしいといわれました。
国税徴収法...
役員報酬の考え方についてです。
現在、当社では、役員及び兼務役員の役員報酬(兼務は給与含む)を年収で取決め、毎月の報酬を13.5で除し、毎年2回の賞与月には0.75ヶ月の役員賞与を支払っています。
...
年2回に分けて、社員の貢献と努力度合に応じて一人3~10千円の報奨金を、社員の一部数人に渡しています。費目=福利厚生費です。従来は報奨金を渡した相手が分かっていたので、給与明細に表示し、個人所得の一部...
今年度から暖房手当を、「年1回支給方式」から「月例給与(10~3月のみ毎月支給)」で支給することを検討しています。賃金規則では、暖房手当は基準外賃金としており、毎月支給する暖房手当額は、前月の灯油平均...
質問させていただきます。
労働者の業務上災害発生につき、労災休業補償給付の申請を行なう必要がございますが、様式第8号別紙裏面の③「特別給与の額」について記入目的が不明です。
労働福祉事業からの特別支給...
給与改定において、今までは設定していなかったのですが、今後導入することを見込んで事前に取得必要な資格を取得するように春に告知し、
この8月までに取得できなかった人を対象に一定金額の減給を実施しようとし...
知り合いから相談されたのですが、
船員さんで従業員で、退職金支給後再雇用した人がいます。
退職後1ヶ月半ほどで、給与は以前より2割減で再雇用しました。
船員保険の方は退職時喪失届を出し、再雇用時は取得...
全社的に役職名とそれに応じる役職手当の金額を見直そうとしています。
当社の役職手当は月給の約1/3を占める場合もあるのですが、その役職変更(下がる)による月給与の差額補填として当面は調整給を支給し、現...
現在は16日~15日の給与計算期間のため、当月の16日から翌月15日までの間に有給休暇付与日が含まれる場合、開始日の16日に有給休暇の付与および消滅の手続きを取っています。
来年の1月より給与計算期間...
本件やはり納得がいかず、労働局に問合せたところ、そもそも適用する必要がないということが分かりました。よって、給与を払う払わないの問題以前の事と分かり、納得いたしました。ご報告まで。
現在給与の見直しを検討しております。現行給与は基本給と、能力手当を支給し、この両方を合算額に法定の割増率をかけて時間外手当を算出していますが、こちらを基本給を大幅に圧縮し、残りを労働基準法で言う「1ヶ...
タイトルはともかく、次にあるような制度(もしくは類似する制度)をご存知でしたら、導入事例(社)・導入時の留意点などご教授いただけると助かります。
弊社で構想中の「リフレッシュ & ラーニング」制度...
いつも利用させていただいております。
弊社では1ヶ月の定期代運賃を給与にて毎月支給する方法を採っています。 引越しや料金改定などで通勤費が変更になった場合は自己申請に基づき人事で経路・料金が適正なも...
家族手当について見直しを検討しています。
現制度では、家族手当として、配偶者(税法上の扶養者)、第一子、第二子に対し支給することとしており、それぞれ30,000円、10,000円弱、5,000円弱を支...
弊社では、現在Accessを利用した作業報告書を提出してもらっていますが、このAccessを作成した社員がすでに退職し、メンテナンスが困難になり、変更を考えております。
そこで質問なのですが、作業報...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社で新規事業企画をしていた契約社員について、営業職に異動することになりました。
他にも仕事をしているようで、打ち合わせ時だけ出社してもらい、それ以外は自...
当社ではいくつかの給与手当の変更を考えています。
①従来の皆勤(精勤)手当の支給条件を変更したいと考えています。具体的には、従来は勤怠面での条件のみだったのですが、それに加えて身だしなみやクレーム発生...
弊社では6ヶ月分の定期券代を通勤手当として支給しており、
退職する社員については、退職日で定期券を払い戻した額を給与から返金精算する処理を行っています。
先日退職したAは、鉄道会社2社を利用する経路...
女性管理職が育児短時間勤務制度を利用した場合、給与カットをしても良いのか?
ビル賃貸業を生業とする会社です。業種的に収益が安定している業種で、従業員の給与も基本的に下がることなく現在に至っています。
残念ながら、ここにきてテナントの退去が続き業績に大きく影響が出始めており、近...
ご質問させて頂きます。
知識不足の為、ご教示頂ければと思います。
1.出向契約書を締結する時に、給与、社会保険料、退職金他定めますが、法律で出向先が負担しなければいけないという費用は全てですか?
...
相談させていただきます。当社では現在、月初から月末までを単位とする1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しております。平日と土日祝の勤務繁閑に違いがなく、法定休日と法定外休日を区別して定めておりません。トラ...
いつもお世話になっております。
このところ、非常に景気が悪く、赤字続きとなっており、
従業員の給与を大幅カットすることになりました。
その際、支給合計額より10%額がカット額という計算で
考えているの...
諸事情がございまして、役員報酬のカットを行った上で、従業員給与の減額も視野に入れております。
状況としましては、
①現時点までにおいて、資金繰りや損益においては、問題はなかった。しかし、とある不祥...
嘱託社員から正社員に雇用形態を変更する場合、試用期間は再度設定が必要なのでしょうか?(給与の関係上)
会社の改善意欲を高めるために、改善提案制度を運用しております。1~8級・不採用に審査されますが、採用されますと現金にて賞金が支給されます。入賞は主に6~8級で、提案1件につき、6級は1,000円、7級...