減給に関して
お世話になっています。
標記事項に関して質問があります。
弊社は10月で新年度になり、新給与は12月までに決定し、10月まで遡及し1月給与で差額の精算を行うことになっています。
昨年の業績が悪く...
- Y&Cさん
- 兵庫県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
お世話になっています。
標記事項に関して質問があります。
弊社は10月で新年度になり、新給与は12月までに決定し、10月まで遡及し1月給与で差額の精算を行うことになっています。
昨年の業績が悪く...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員から契約社員へ身分変更になったスタッフの保険の件でご相談させていただきます。
家庭の事情でフルタイムの出勤が難しくなったために契約社員で再雇用したスタ...
弊社では短大・専門・大学・修士と初任給を一律としていましたが、2011年度新卒採用より大学卒以上を従来の額のままとし、短大・専門卒を給与テーブルにそってランクを下げたいと考えています。
会社説明会は来...
いつもお世話になっています。
標記事項に関して質問があります。
弊社は設立1年半ですが、昨年来の急激な環境変化もあり、想定した状況と大きく異なり、うまく立上げが出来ていない状況にあります。今後の経...
いつも参考にさせて頂いております。
当社の社員が他社や同業者の集まりなどで、講演を担当して先方から謝礼を頂くことがあります。これまでは、講演の準備、実施等は労働時間内に行っており、その分の給与は支給し...
ご教授願います。
当社(親会社)には数社子会社があり、定期的に社員を子会社に出向させております。
給料については、当社給与(出向手当等を含んだもの)がベースとなるが、子会社における学歴・年齢に応じた給...
当社の賃金規則では「当月16日より当月末日までの期間に入社または復職した場合は、当月給与を翌月度給与と合算して翌月25日に支払うものとする」と定められていますが、これは賃金支払5原則の「毎月1回以上の...
お世話になります。
弊社の事業所(派遣先)で、もうすぐ抵触日を迎える派遣スタッフがおります。
弊社としてはそのスタッフに直接雇用の申し込みを検討しておりますが、派遣会社(派遣元)としては実務的に紹介予...
社員の寮費控除を調査していた処、約4年分の控除ミスが発覚しました。社員に対し控除ミスで給与天引きをしていなかった旨説明をし、数回に分けて給与天引きをしたいと考えておりますが、その場合の留意点等をご教授...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
現在、事故にあって会社を休んでいるものがおります。
相手方のある事故でして相手方の保険会社から、休業損害分として毎月いくらかもらっているようです。
今般休職に...
いつも有益な情報を頂き、ありがとうございます。
さて、弊社では現在賞与査定をすすめております。
弊社の場合、賞与と給与の査定は、査定対象期間は異なるものの、結果として、賞与査定と給与の査定がほとんど...
弊社は親会社から出向社を受け入れております。親会社とは毎年出向者の給与・賞与の戻入について出向契約を結んでおります。今年問題になっていますのは、業績が上向き社員へ業績加算を考慮して賞与を支給しようとし...
いつもお世話になっております。
弊社では下記のような流れで、勤怠管理を行っています。
1.Webシステムを利用して勤務時間を自己申告
2.月末、人事にてデータをダウンロード後、Excelで加工
(残...
いつも便利に利用させて頂いております。
弊社では通勤費をその他の交通費と一緒に、給与とは別に振り込みを
実施しております。通勤費については、その支給の有無は会社の判断に委ねられていると思いますが、給...
いつも拝見し、勉強させていただいております。
早速で恐縮ですが、法内労働時間に対する残業代ついてご教示ください。
弊社の所定労働時間は7時間ですが、通常勤務の場合、法内労働時間まで労働したこととみな...
ある社員からの相談で、同期入社の者に数年前から、何かと理由を付け金を貸しており(100万円超)、弁済請求をしても返してくれないのとのことで相談がありました。
よく話を聞いてみると、返済請求をしても...
弊社は、月末締めで翌月10日支払いの給与となっています。
年末調整では、12/10支払いの給与までを当年度の所得とみなして調整するのが正しいと思うのですが、現状では、1/10支払いの給与までを含めて年...
お世話になっております。
弊社では特定派遣を行っております。
先日、実際は派遣先に出勤していないのに
出勤簿を偽装し提出してきた者がおりました。
本来は9月14日から約1ヶ月欠勤していたことが分かり...
回答があったことに対しての疑問ですが、管理職は「労働時間」の適用除外であるはずなので、欠勤に対しても給与カットはできないと思います。本件は、給与カットの問題ではなく、管理職としての資質の問題と捉える方...
いつもお世話になります。メンタル関係で毎月1日~2日ぐらいしか出勤できない社員がおり、どのように対応すればよいか悩んでおります。正社員であるため給与は毎月支払っています。そのためダラダラとこのような状...
現在当社の就業規則上、出勤扱いの特例として「交通事故、交通遮断等のやむを得ない事情があって遅刻したとき、、その事実を証明する書類を、予め所属長に届け出て、承認を得た場合」には出勤扱いとしています。
具...
健常者で入社され、先天的な要因で進行性の障害を発した社員の方がいます。これまでは、通常の勤務時間での業務が可能だったのですが、障害の進行により、1時間程度の勤務時間の短縮の希望がありました。この先も障...
先日、管理職の者が病気の為入院をし、前回の賃金締め日までは有休で対応いたしました。
その後、復帰はしましたが、締め日以降の数日間の休みを有休ではなく欠勤の取扱いにしたいとの申し出がありました。
月に何...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
次のようなケースにおいて出産手当金はどうなるのかを教えていただきたいと思います。
今まで、職に就いていなかった者(女性)がおります。
その者については、当社に...
弊社はこの度経費削減の為に、全従業員の給与振込み口座をメインバンクのある支店に開設させて、同一支店内宛振込み料無料を利用して経費を削減する案があるのですが、これは違法なのでしょうか。
いつも大変お世話になっております。
弊社の給与体系は①基本②業務③精勤(役職者は役職手当も)となっております。
業務・精勤は見込時間外の対象となりますが、固定の金額になります。
この際のいわゆる時...
特定の社員に対して減給を実施したいと考えております。
減給は給与の10%程度を考えております。
この社員は技術系の社員ではありますが営業技術のような位置付けです。評価の内容としては営業のような数字を...
例えば、定年後再雇用時の給与設定が、定年時の60%としていた場合において、
定年後再雇用時に適当な職務が見つからないので、当人を週1日だけの出勤とし、給与を定年時の12%(60%×1/5)とすることは...
当社では来年の4月に人事制度の改定を進めています。
等級基準を変更するため、場合によっては給与が減額になる社員も出てくることが予想されます。
この場合不利益変更となってしまうため、調整給の支給など、...
この場合は、遅刻早退が関係ないことになると思いますが、大幅な遅刻、例えば午前中いっぱいの遅刻でも給与カットはできないでしょうか?