退職代行会社への対応
現在、抑うつ症状を原因として休職しているAさんから、昨日電話があり、体調も回復したので昨日の午後から出社したいと、昨日の午前中に本人から電話がありました。
ところが、昨日の午後、Aさんは出社せず、また...
- ミカちゃんさん
- 長野県/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
現在、抑うつ症状を原因として休職しているAさんから、昨日電話があり、体調も回復したので昨日の午後から出社したいと、昨日の午前中に本人から電話がありました。
ところが、昨日の午後、Aさんは出社せず、また...
当社では、家族帯同にて海外赴任された場合の一時帰国休暇については帯同家族全員の往復旅費を会社が負担します。
このほど、アジアに駐在している当社社員が、駐在先国籍の方と結婚されました。
この場合の一時帰...
弊社では、現在施行されているの就業規則に「従業員代表者との書面協定により、各従業員の有する年次有給休暇のうち、年5日までについて時間単位で請求できるものとする。この場合、労使協定を締結して行う」という...
会社を経営しております。
労働保険について、負担を下げたいです。
安くなる方法、対策など、何か思いつくことはありませんか?
男性従業員の方で、9/3から産後パパ育休を取りたいと急遽連絡がありました。
現在の状況として、9/3~9/13まで取得することは決まっているが、それ以降ではまだ未定である。
ただし分割してもう一度とる...
当社は150~200人程度の海外駐在員がおり、従業員は全体で4000~5000人程度の企業です。
このほど、海外赴任を命じた社員が新婚旅行を予定していたことが発覚しました。
さらに往復旅費を変更不可...
いつも参考にさせていただいております。
育児・介護休業法改正に伴い、柔軟な働き方を実現するための措置を2つ以上講じる必要があるかと思いますが、管理監督者の扱いをお伺いしたいです。
候補については下...
出産手当金の申請時期について教えてください。
産後休業が7/21まで
給与は月末締め、翌月の25日に振り込みとなっています。
そのため、出産手当金の申請は締め日を過ぎてからなので8/1以降にできる...
いつもお世話になります。
管理職の要件に下記状況での不安点が大きく労基法上、民事上(遡って給与支払い必要など)の問題など、色々とご教示頂けると有難いです。
【管理職として機能している事】
◎管理職手当...
いつもお世話になっております。
当社では労働協約に、賃金控除に関する事項(※一般的に賃金控除に関する協定と同内容)を条項化して記載し、協約を締結しております。
会社代表と従業員代表が結んでいる労働協...
母国で子供が生まれるため、育児休業を取得したいと申し出がありました。
子供が非居住者であっても、日本の育児休業を取得することができるのでしょうか?
はじめまして
「退職日」についてご相談いたします。
入社数日で所属部署あてに電話で退職の意思表示をしてきた従業員がおります。
担当の管理職から、本人と連絡を取り合って退職に係る事務手続きを進める...
お恥ずかしながら今年7月10日まで納付期限分の労働保険料を支払えていません。
日本年金事務所から調査通知書が届きました。
社会保険料は今のところは滞納していません。
滞納しているのは労働保険料のみです...
現在、多様性の名のもとにあらゆる企業で頭髪の色、ひげ、ピアス、ネイルなどある一定の規定はあるものの自由にしてもよいという風潮にあると思います。弊社もある程度の緩和は考えてはおりますがお客様相手の職場の...
2025年3月に入社した新入社員(中途)に関してご相談させていただきます。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
【ご相談内容】
① 「チームコミュニケーションスキ...
5月から、時々無断欠勤をする社員がいます。注意すると出勤するのですが、しばらくするとまた無断欠勤してしまいます。保証人である両親に相談すると体調不良とのことですが、本当かどうか疑わしいところです。今回...
社員をグループ会社へ出向を命じる際に、条件面で出向元と出向先で注意すべきポイントなどご教示いただけないでしょうか?
大前提として、本人に不利益にならないようにする事は理解しつつも、働き方や給与面で悩む...
下請法の適用対象に「資本金」に加えて「従業員数」も新たに基準に加わると伺いました。対象となる従業員数を算出しようと思いますが、どのような従業員をカウントしたらよいかの質問です。
①正社員、嘱託社員
...
お世話になります。
有給休暇についてご教授願います。
弊社は7月1日が期首日となるため一斉付与を7月1日にしています。
7月1日~6月30日までの1年間で10日間以上付与の場合、5日間の消化義務
【...
お世話になります。
ご教示ください。
退職して2年以上たっている方から「在職証明書(省庁指定様式)」発行依頼がきました。
退職後住所が変わっているようで、新住所での発行を依頼されました。
そもそも退職...
従業員が通勤途中に対向車を避けようとして、横の田んぼに突っ込んで脱輪してしまいました。本人は怪我はありません。この場合通勤災害になるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
現在、建設業を営んでいます。左近の状況で売り上げがあがらず、厚生年金が支払えず、差し押さえの通知が来ております。
国民年金になるか、何か方法はありますか?
年金事務所に相談しても、何も対応してくれませ...
人事部門(潜在的に他部門も含む)での業務効率化の一環として、社内会議の記録にAIによる文字起こしツールの導入を検討しています。
個人情報漏洩リスクなどを考慮し、社外の人物が関わる場所では一切の利用禁...
お世話になっております。
障害者雇用納付金に関して、雇用障害者の雇用区分の把握について教えて下さい。
令和6年10月15日に障害者手帳が交付された職員がおりますが、当該職員は2024年10月12日か...
保育園等から提出依頼のある就労証明書についてですが、
市ごとに様式が異なる為記入が少し煩雑化しています。
内閣府が出している様式を使用したいと考えているのですが、
市のフォーマットを利用しなければな...
中小企業の新米人事です。
最近、退職した社員のパソコンを整理していたところ、社内のデータを持ち出ししていた痕跡が確認されました。
本人に確認したところ、個人的な勉強に使用していたとのことで、すぐに...
建設業のものです。採用に難儀している一方、今後、高年齢社員の大量退職を懸念しています。この大量退職を食い止めるため、次のような要件を満たす雇用形態を作りたいのですが、法令的に問題があるかや気を付けるべ...
契約社員が会社が頼んで実際の契約期間よりも4日間多く働きました。
その際新たに契約は結んでおりませんが、本人も同意の上勤務した場合でも会社都合の離職となりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
弊社では、出張の際に日当を3、000~4,000円(役職により変動)を支給しています。
今回お伺いしたいのは、嘱託社員のイレギュラー対応についてです。
その社員は少し特殊で、雇用契約や待遇について社...
新入社員が研修期間中に、外部研修を受講することになっています。
ある新入社員が外部研修の受講日にどうしてもやむを得ない事情があり、研修受講ができず当日は欠勤すると申出がありました。
やむを得ない事情と...