人事評価の評価者について
	いつもお世話になっております。
 参考にさせていただいております。
 
 人事評価の評価者について質問させてください。
 【前提】
 当社は①4月1日~9月30日の人事評価結果を12月賞与に反映、②10月1日~3月31日分人事評価結果を7月賞与に反映しています。
 
 【問題】
 そろそろ②の期間の人事評価が実施されるのですが、4月1日付で、
 ・生産管理部の一次評価者である課長(仮にHさん)が人事異動で営業部へ異動しました。
 ・代わりに生産管理部を別の課長(仮にSさん)がみることとなりました。
 
 【質問】
 この場合、生産管理部の②の期間の評価をするのは、この期間生産管理部を見ていたHさんでしょうか?もしくは、新しい上司のSさんでしょうか?
 期間的に実際に見ていたHさんが評価をするのが通常かと思うのですが、一般的にはどのような対応が通常でしょうか?
 お教え頂けると幸いです。    
投稿日:2019/04/06 09:53 ID:QA-0083629
- ななしさん
- 埼玉県/紙・パルプ(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
評価者は飽くまで前任者、後任者は評価事由、留意点の聴取に留まる
                ▼レアケースに思えるが、実際には、よく生じることですね。評価期間を通じ、部下の評価をできるのは、その期間、課長職にあった Hさんですね。
 ▼新しい上司のSさんは、 Hさんの行った評価結果に関し、その事由、留意点を聴取するに留まります。                
投稿日:2019/04/08 11:05 ID:QA-0083646
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
川勝様からのアドバイスを参考に、各評価者にはアナウンスしました。ありがとうございました。                
投稿日:2019/04/11 14:12 ID:QA-0083779大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、人事評価につきましては会社が任意に独自のルールを設けて行う制度ですので、特に決まった運用方法というものは定められておりません。
 
 但し、ご認識の通り期間的に実際に見ていたHさんが評価を実施するのが適正な評価という観点からも実務上当然の措置といえます。異動の為4月1日以後の現場対応は困難であっても、評価そのものはHさんが行った上で、その結果を後任のSさんに通知される事で以後の対応をしてもらうとよいでしょう。                
投稿日:2019/04/08 11:12 ID:QA-0083647
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
服部様のアドバイスを元に、評価者2名にアナウンス致しました。
今後ともアドバイス宜しくお願い致します!                
投稿日:2019/04/11 14:13 ID:QA-0083780大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
異動前
定期異動があるのであれば、任期中に評価を行う。あるいは任期中に評価を入力(記録)しておき、新任者の職責としてその評価を実行するのが一般的と思います。
投稿日:2019/04/08 13:43 ID:QA-0083651
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
当社は定期異動は無い為、1,2の先生のアドバイスが当社組織には合っていると考えます。ただ、定期異動がある際には増沢様からアドバイス頂いたやり方もあるのだなと勉強になりました。ありがとうございました!                
投稿日:2019/04/11 14:15 ID:QA-0083781参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					