LGBTに配慮した表現について
	LGBTや、事実婚に対応した就業規則の改訂を検討しております。
 例えば、弔慰金の規定において同性のパートナーにも受け取る権利を付与したい場合、どのような文言が適切でしょうか?
 現在
 「配偶者(事実婚を含む)」
 という形ではどうか、と考えております。
 アドバイスいただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2017/10/24 16:35 ID:QA-0073101
- ababさん
 - 静岡県/販売・小売(企業規模 11~30人)
 
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、事実婚のみの記載ですと、例えば異性間による同棲といった従来から広く認知されている意味に限定して捉えられてしまいかねません。
 
 従いまして、LGBTの従業員の権利を保護するという観点に立つならば、「事実婚・同棲婚等も含む」といったよりはっきりとした表現にされるのが妥当といえます。決して間違った事ではございませんので、控えめで中途半端な表現ではなく、LGBTの方の結婚もしっかり認められている姿勢を明確に打ち出されるべきといえるでしょう。                
投稿日:2017/10/24 23:17 ID:QA-0073104
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。                
投稿日:2017/11/07 16:13 ID:QA-0073325大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。