無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/10/23

「年代別管理職の課題と組織に与える影響」を調査

年代が上がるにつれ、巻き込み力・チームビルディング・後進育成へと重点が移る傾向

企業向けの教育研修事業と採用支援事業を展開する株式会社ジェイックは、株式会社アスマークに調査委託した「年代別管理職の課題と組織に与える影響」に関するアンケート調査の結果を発表します 。(回答者数:企業の経営者・人事担当者400名、調査日:2025年9月14日~9月18日 )

■管理職の課題は、年代が上がるにつれ、巻き込み力・チームビルディング・後進育成へと変化 。

企業の経営者・人事担当者に「年代別管理職の課題として感じるものを、2つ選択してください」と質問したところ、20代・30代の若手管理職では、「該当者なし(社内に20代・30代の管理職がいない)」を除き、「目標達成に向けたチームマネジメント(計画/実行/管理)」が20代管理職で24.5%、30代管理職で23.8%と最多となりました 。さらに30代では、「他部署・他部門との連携推進力」(22.8%)や「部下を動かすコミュニケーション力」(20.3%)といった、周囲を巻き込むマネジメントスキルへの課題意識が高い傾向が見られました 。

40代管理職では、「部下の強みを活かしたチームビルディング力」が25.5%で最も多く、次いで「部下を動かすコミュニケーション力」(23.8%)、「目標達成に向けたチームマネジメント(計画/実行/管理)」(23.5%)が続きました 。目標達成に向けてチーム全体の力を引き出し最大化する力が求められていることがうかがえます 。

50代管理職では、「目標達成に向けたチームマネジメント(計画/実行/管理)」(22.0%)と「部下を動かすコミュニケーション力」(21.8%)が上位を占める一方で、「権限委譲を通じた部下育成(仕事を任せ育てる力)」(13.3%)や「部下のキャリア形成支援」(12.8%)など、後進育成に関する課題が他年代より高い割合となりました 。次世代の育成に対する期待や役割の大きさが示されています 。

60代管理職においても「目標達成に向けたチームマネジメント(計画/実行/管理)」が18.3%で最も多い結果となりましたが、その他の課題はすべて10%前後で拮抗しており、課題が多様化・個別化している可能性が示唆されました 。

20代・30代の若手管理職では、業績や成果に直結する計画力や実行力といったスキルへの課題感が強く、40代・50代の中堅層では、それに加えて、チームを束ねる力や部下育成への課題感が強まる傾向が見られ、管理職の年代が上がるにつれ、課題の焦点はシフトしていることがわかりました 。

■約7割が「管理職の課題が組織に影響を与えている」と回答

続いて、年代別に特色のあった4つの課題について、「管理職の課題が組織に与える影響として、あてはまるものを2つ選択してください」と質問したところ、経営者・人事担当者の約3割は「あてはまるものはない」と回答しましたが、残る約7割は何らかの影響を感じており、管理職の課題が組織全体に一定の影響を及ぼしていることが示唆されました 。

▼「目標達成に向けたチームマネジメント(計画/実行/管理)」が組織に与える影響
「短期業績の悪化」(25.0%)や「長期業績の悪化」(23.0%)の割合が高く、管理職の計画や実行力が企業業績に直結する可能性が改めて示されました 。

▼「他部署・他部門との連携推進力」が組織に与える影響
「長期業績の悪化」(20.8%)や「企業内でのシナジーやイノベーション創出の停滞」(19.0%)が上位に挙げられ、部門間の連携不足が組織全体の成長スピードや新しい価値創出を妨げている様子がうかがえます 。

▼「部下の強みを活かしたチームビルディング力」が組織に与える影響
「部下のモチベーション低下」(23.3%)や「部下のエンゲージメント低下(愛着/思い入れなど)」(17.5%)の割合が高く、管理職がチーム力を引き出せないことがメンバー個々の士気や帰属意識の低下につながる可能性が示されました 。

▼「部下を動かすコミュニケーション力」が組織に与える影響
「部下のモチベーション低下」(28.8%)が最も高く、設問の影響の中でも特に大きな割合となりました 。管理職の日々の声掛けや対話の姿勢が、部下の働く意欲や組織への思い入れに影響する可能性が示唆されました 。
 

今回の調査結果について、当社取締役の近藤は、次のように述べています 。

「管理職に求められる役割は、近年大きく変化しています 。働き方改革や人手不足に伴う中途採用の増加、仕事と家庭の両立を重視する就業観の広がりなどを背景に、部下の価値観はますます多様化しています 。その結果、管理職は従来のように指示や命令で成果を上げるスタイルだけでは通用しません 。複雑化する市場環境の中で、多様な価値観を持つ部下やチームの心理的安全性を高め、一人ひとりの強みや個性を有機的に活かして成果へとつなげる役割と能力が求められ、マネジメントの難易度は高まっています 。今回の調査では、企業の経営者・人事担当者が感じる管理職の課題が年代によって異なり、組織全体にさまざまな影響を与えていることが明らかになりました 。

企業における管理職育成には、年代や役割に応じた育成支援が重要です 。特に20代・30代の若手管理職は抜擢人事によって登用されるケースも増えており、早期から計画・実行力や目標達成に向けたマネジメント力を段階的に強化する支援が求められます 。40代・50代の中堅管理職には、部下育成やチームビルディング、他部門との連携推進など幅広いマネジメントスキルを体系的に向上させる取り組みが有効です 。管理職を一括りに捉えず、年代や役割に応じた育成プログラムを提供することで、個々の課題解決のみならず、次世代人材の育成や組織全体の持続的な成長につなげることが期待できます 。」
 

【調査概要】
調査名称:「年代別管理職の課題と組織に与える影響」に関するアンケート調査
調査対象:経営者・人事担当者
調査機関:株式会社アスマーク 調査方法:Webアンケート
調査期間:2025年9月14日~9月18日
回答者数:400名(従業員50名以上の企業の経営者200名、従業員100名以上の企業の人事担当者200名) 

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社ジェイック/2025年10月21日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 管理職育成

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。