無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人事労務・管理
掲載日:2025/10/21

「はたらく人のウェルビーイング実態調査 2025」の結果を発表

「ウェルビーイング」認知度は2年で倍増の27.1%に
一方、就業者の幸福感は男女ともに微減傾向

親の「幸せに働く姿」が、子の労働観やキャリア観の形成に影響


株式会社パーソル総合研究所は、「はたらく人のウェルビーイング実態調査 2025」の結果を発表いたします。

本調査では、「ウェルビーイング」という言葉の認知度は2023年からの2年間で倍増しました。これに対し、働く人の幸福感は男女ともに微減傾向にあり、不幸だと感じている人はほぼ横ばいでした。また、今回は新たに次世代の労働観を把握するため、学生に親の「働く姿」についても尋ねたところ、36.2%が「幸せそうだ」と回答したのに対し、23.3%は「幸せそうではない」と回答。親の働く姿が家庭生活を通じて子どもの労働観に影響することも示唆されました。

本調査は2020年から継続して実施しており、今回で4回目となります。就業者の“職業生活ウェルビーイング※”の認識と実態(経年変化)を把握するとともに、その要因を明らかにし、継続的な維持・向上のためのポイントを提示することを目的としています。

※職業生活ウェルビーイング:自分の仕事に満足し、はたらく事を通じて、社会とのつながりや貢献、喜びや楽しみを感じることが多く、怒りや悲しみといった嫌な感情をあまり感じずにいる状態。また、そのような仕事や働き方を自分で決めることができている状態。


■ 「ウェルビーイング」認知度が2年で倍増、27.1%に到達した。直近の認知度は、「エンゲージメント」(24.6%)を上回っており、ビジネスパーソンの間で一定程度定着が進んでいる。

■ 本調査における、はたらく事を通じて感じる幸福感や不幸感の要因は、それぞれ7つの因子で構成され以下のように定義。7つの因子の状態を良好に保つことによって、職業生活ウェルビーイングを高めることができる。


トピックス

<認知とイメージ>

1. 「ウェルビーイング」認知度が2年で倍増、27.1%に到達。また、仕事におけるウェルビーイングに対する実際のイメージは“自然体”であり、エンゲージメントのような『ガツガツ』『仕事中心』とは異なる特徴が浮かび上がった。

<就業者の実態>

2. はたらく「幸せ」実感は低下傾向、「不幸せ」は横ばい。

3. はたらく幸せ/不幸せ実感の7因子スコアで見ると、はたらく幸せ因子は「役割認識因子」(自分なりの役割を能動的に担っている実感が得られている)を除いて全般的に低下傾向にあり、不幸せ因子は「評価不満因子」(正当に評価されないと感じている)を除いて全般的にほぼ横ばい。

<次世代(学生)への影響>

4. 学生(高校生・大学生ら)の「はたらく」事へのイメージは経済的要因が中心。「自由に使えるお金」「生活のかて」「趣味や欲しいもののため」が上位にあがった。

5. 学生に対し、親のはたらく姿(働いていて幸せそうに見えるか)について印象を確認した。全体の36.2%は「幸せそうだ」と回答したものの、23.3%は「幸せそうではない」と回答。

6. 親のはたらく姿が子どもの労働観に影響。親のはたらく姿が「幸せそうに見える」学生ほど、はたらく事へのポジティブなイメージを持っており、「幸せそうに見えない」学生ほどネガティブなイメージを持っていた。

<ウェルビーイングを左右する要因>

7. フォーカシング・イリュージョン(焦点化錯覚):就業者の26.8%は「はたらく幸せ/不幸せの7因子」の中で「リフレッシュ因子」が最も重要だと回答。この群は他因子を低く評価し、リフレッシュ因子を過大評価する傾向が確認された。

8. 幸せを感じる体験がウェルビーイングの出発点:就業者が仕事の中で「幸せを感じる体験」を得ることが、ウェルビーイングの好循環を生む起点となることが確認された。「はたらく幸せ実感」が価値観を育み、自己理解や行動を促し、再び幸せを高める流れにつながっている。

9. ウェルビーイング・トランジション(ウェルビーイングを左右する要因が時とともに移り変わること):幸せの要因はライフステージで変化。これまでの人生において、はたらく幸せ/不幸せの要因が大きく変わったことがあるかを聞いたところ、「大きく変わったことがある」と回答した人は24.4%だった。加齢や経験、人生における大きな出来事が契機になる傾向。

 

■調査結果からの提言

今回の調査では、就業者のウェルビーイング実態(経年比較)を確認するとともに、個々人で異なるウェルビーイングの源泉(要因)について分析を行った。その結果、就業者が職業生活をより良い状態で過ごすための複数のポイントが確認された。

1.はたらく親のウェルビーイングは、次世代の労働観形成に影響を与える
今日の学生が抱く「はたらく事」のイメージでは、「自由になるお金を得る」、「趣味や欲しいものを買う」、「生活のかて」といった経済的側面が中心である一方、「夢や目標実現」「社会貢献」「成長」といった前向きな要素や、「世間体のため」、「忙しい」、「人間関係が大変」といった消極的な要素も半数程度にみられた。また、本調査では、親の働く姿が子どもの労働観に影響を与えることが示唆された。企業が、就業者(親世代)のウェルビーイング向上に取り組むことは、回避的な労働観の連鎖を断ち、子どもの「働くことへの希望」を育む社会的意義を持つ。

2.自分のウェルビーイングにとって大切な要素を理解するのは大事だが、過大評価に注意
職業生活においてより良い状態を自ら作り出す姿勢は大切である。しかし、何を重視すべきかを適切に理解できている人は多くはない。本調査では、仕事を離れて「リフレッシュ」する事が最重要だと考える人の割合が多かったが、フォーカシング・イリュージョン(焦点化幻想)により実際以上に過大評価している可能性が示唆された。リフレッシュすることを疎かにしてはいけないが、それだけでは得難い喜びや楽しみもある。まずは、当人が仕事を通じて自身の成長や役割を自覚する喜び、他者貢献することで得られる喜びなどを、実体験を通じて味わうことが重要だ。仕事を通じた良質な体験は、人生を豊かにし得る“職業生活ウェルビーイング”を拡張する。

3.ウェルビーイングの源泉には個人差があり、かつ、時とともにトランジション(変化)する
一人ひとりのウェルビーイングの源泉(影響度の強い要素)は異なり、人生の出来事やライフステージ、加齢や経験の蓄積によって変化する。そのため、現在の自分が置かれている状態と重視すべき要素は、定期的に振り返ることが有効だ。 その際、フォーカシング・イリュージョン(焦点化幻想)の懸念を意識しつつ、自分にとって重要視すべき要素を適切に自覚することができれば、“職業生活ウェルビーイング”を改善・維持・向上するための行動を起こすことができる。
 

調査概要
調査名称:パーソル総合研究所「はたらく人のウェルビーイング実態調査 2025」
調査内容:
・就業者の“職業生活ウェルビーイング”の認識と実態を経年比較する
・就業者の多様な“職業生活ウェルビーイング”の要因を確認し、継続的に維持・向上を図るポイントを明示する

調査対象:
【スクリーニング調査対象者】全国 12,176名(うち、学生(就業の有無は問わない)1,021名、中学生を除く 15~25歳男女)
【本調査対象者】全国の就業者 計5,000名(20~69歳男女、企業・団体の代表者を除く、※「労働力調査(基本集計)」2023年(令和5年)年平均の就業者人口の性・年齢階級別構成比にもとづいて割付 ※ライスケール1問正答者、回答の早い上位5%の回答者を除外)

調査方法:調査会社モニターを用いたインターネット定量調査
調査時期:2025年5月29日~6月3日
実施主体:株式会社パーソル総合研究所


◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社パーソル総合研究所/2025年10月16日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル エンゲージメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。