ニュース オタフクソース株式会社 2020年1月1日より就業時間内禁煙宣言を実施 オタフクソース株式会社(本社:広島市西区、代表取締役社長:佐々木 直義)では、社員が安心して働くことのできる環境を整え、一人ひとりが心身の健康を維持・増進することで会社の生産性向上を目指す健康経営の一環として、建屋内の全面禁煙の継続と、就業時間内の禁...
ニュース 首都圏オフィスワーカー調査 2019 ~ワーカーの働き方と価値観の変化を捉える~企業は働き方改革への取り組みを加速し、時間や場所に捉われない多様な働き方を推進しつつある。そうした新しい働き方は企業の経営戦略としてだけでなく、オフィスワーカーにとっても、生産性向上やワークライフバランス向上...
ニュース 労働生産性の国際比較 2019 調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす(公財)日本生産性本部(東京都千代田区、会長:茂木友三郎)は、12月18日、「労働生産性の国際比較 2019」を公表しました。これは、当本部がOECDデータベース等をもとに毎年分析・検証し、公表している...
ニュース 第9回「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果 公益財団法人日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所は11月22日、「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果を取りまとめました。本調査は、2002年から概ね隔年で実施しており、今回は2017年に続き9回目となります。労働安全衛生法の改正...
人事辞典 PDCAとは|効果を発揮するのはどんな時?サイクルの回し方 PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取ったもので、継続的な改善を目指す手法の一つです。それぞれの項目を連続的に循環させ、継続的に品質を向上させることを目的としています。
ニュース 総実労働時間は一般労働者は減少、管理監督者は微増。時間外労働時間は減少傾向、年休取得率は上昇傾向~『2019年労働時間等実態調査』:日本経済団体連合会 一般社団法人日本経済団体連合会は「2019年労働時間等実態調査」の集計結果を発表しました。Ⅰ.調査の趣旨日本企業が国際競争力を強化する上では、長時間労働の是正、年次有給休暇取得促進や従業員の健康確保などワーク・ライフ・バランスの実現を通じて、働きがい...
ニュース 人材の確保が大きな課題となる中、ABW、シェアオフィスの利用、在宅勤務の導入など、多様な働き方がさらに求められる~『オフィス利用に関するテナント意識調査2019 ~オフィスワーカーのためのこれからのワークプレイスとは~』:CBRE CBRE(日本本社:東京都千代田区丸の内)は本日、特別レポート「オフィス利用に関するテナント意識調査2019 ~オフィスワーカーのためのこれからのワークプレイスとは~」を発表しました。当レポートは、CBREが毎年実施している「オフィス利用に関するテナ...
ニュース テレワーク導入企業は14%。導入目的は「生産性の向上」「多様性のある働き方」「通勤困難社員への対応」~『中小企業の「テレワーク」実態調査』:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイトを利用している従業員数300名未満の企業を対象に「テレワーク」についてアンケート調査を行ない、491...
記事 クリエイティビティが高まるオフィス空間づくりのカギとは 近年、快適なオフィス空間への関心が高まっていますが、ワークスペースとクリエイティビティにはどのような関係性があるのでしょうか。日本の職場環境に詳しい東京大学大学院 准教授の稲水伸行先生に、最近話題の「ABW」を中心に、次世代型オフィスにより期待できる...
ニュース 「勝ち続けることが出来る組織と自走型社員」を作るための研修を開発・販売~「7つの習慣」×識学で研修サービスを共同開発:Surpass 株式会社Surpass(東京都品川区、 代表取締役 石原亮子)は、本日(2019年4月18日)付けで株式会社識学(東京都品川区、 代表取締役社長 安藤広大)、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 ブライアン・マーテ...
ニュース 「働き方改革」を実施している企業は66.7%。働き方改革導入により、残業時間短縮や生産性向上などの効果があったと考える企業は約61%~『国内働き方改革 ICT市場 企業ユーザー動向調査結果』:IDC Japan IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、働き方改革に関する調査(2019年1月実施、1,000社の回答)を行い、その分析結果を発表し...
ニュース 連続5日以上年休取得促す メンバーズ ウェブ制作、デジタルマーケティングを支援する㈱メンバーズ(東京中央区、剣持忠代表取締役社長)は、社員に連続5日以上の年次有給休暇の取得を推奨する「公認バカンス制度」を導入した。前後の土日と併せ、9日以上の連続休暇を促す。取得時期は社員が自由に決めて良...
ニュース 身体的な負荷軽減と生産性向上を実現。パワーアシストスーツの導入進む 歩行の支援や作業時の身体的負荷軽減を目的とした機器「パワーアシストスーツ」を導入する企業が増えている。日本航空(JAL)グループで、手荷物や貨物搭降載作業などの「グランドハンドリング業務」を担う株式会社JALグランドサービスは、腰をサポートするパワー...
人事辞典 健康経営につながる、睡眠研修とは? 企業事例を紹介 「睡眠研修」とは、健康経営の一環として、組織が従業員の睡眠の量や質を向上するために導入する研修のこと。従業員が十分な眠りを確保できなければ、就業中に睡魔に襲われたり、メンタル不調につながったりと、さまざまな面で悪影響を及ぼします。起こりうるリスクの回...
ニュース 実践事例から学ぶ自律した人材を教育・育成する組織づくり~『ウェルビーイング経営の考え方と進め方――健康経営の新展開』(森永雄太:著)労働新聞社より刊行 株式会社労働新聞社は、森永雄太:著『ウェルビーイング経営の考え方と進め方――健康経営の新展開』を刊行しました。従業員のモチベーション向上が生産性を上げる!「攻め」の健康経営理論とは従来の「健康経営」は不調に陥った従業員を早期発見・治療し、復帰までを支...
ニュース 多様な社員の活躍に向けた柔軟な人事制度の導入へ~グループ29社2万5千人対象、複業解禁・服装自由化・フレキシブルワーク推進:パーソルホールディングス 総合人材サービスのパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:水田 正道)は、「Diversity, Inclusion & Equality(ダイバーシティ、インクルージョン&イクオリティ)」の取り組みとして、パーソ...
ニュース 第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」の表彰対象企業を決定。最優秀賞は、ハクブン、アップコン、荒木組~生産性向上と魅力ある職場づくりの両立に取り組んでいる企業を表彰(厚生労働省) このたび、第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」(委託事業)の表彰対象企業として13社を決定しました。表彰式は、2月5日にシンポジウムと併せて行います。この表彰事業は、企業における生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立の取り組み...
ニュース 生産性向上のヒントは睡眠不足解消にあり 従業員の眠りを改善しようとする企業が増えている。 オーダーメイド挙式を手掛けるCRAZYは2018年10月、社員の睡眠時間に報酬を支払う「睡眠報酬制度」を日本で初めて導入。「6時間以上」の睡眠時間を、1週間で5日以上確保した社員は、社内の食堂やカフェ...
ニュース 中小企業、多様な働き方を支援する施策を導入している企業の割合は45%、生産性向上を支援する施策を導入している企業の割合は40%~『中小企業の経営者を対象とした働き方改革に関する調査結果』:日経リサーチ 2019年4月から、働き方改革関連法が施行され、時間外勤務の上限規制や、年次有給休暇の確実な取得などが義務付けられる。日経「スマートワーク経営」調査では主に大企業を対象に働き方改革の実態を探り、既に多くの企業が改革に取り組み、成果を上げていることが明...
人事辞典 ナレッジワーカーとは ~意味や求められるスキルを解説 「ナレッジワーカー(knowledge worker)」とは、自らの知識によって企業や社会に貢献する労働者のことを指します。オーストリアの経済学者ピーター・ドラッカーによって提唱された概念で、労働力に基づいた価値ではなく、社会的な影響や貢献度などが価...