人事辞典 社会的学習理論(モデリング理論)とは――意味、バンデューラの理論をわかりやすく解説 「社会的学習理論(モデリング理論)」とは、自分が直接体験した事柄ではなくても、他者の体験を観察・模倣すること(=モデリング)で学習できることを説いた理論です。カナダ出身の心理学者で「自己効力感」を提唱したことでも知られるアルバート・バンデューラ氏によ...
ニュース 7割以上の企業が「社員のスキルアップ支援」を実施【社員のスキルアップ支援に関するアンケート】 7割以上の企業が「社員のスキルアップ支援」を実施「資格取得支援を拡充し、社員の学び直しの意欲を高めている」「スキル習得支援を通して、生産性を高めたい」の声株式会社学情(本社:東京都千代田区)は、企業の人事担当者を対象に、社員のスキルアップ支援に関する...
人事辞典 アセスメントとは――概要や代表的な手法、実施の手順を解説 アセスメント(assessment)とは、評価や査定などの意味を持ち、人事領域においては、従業員の能力や適性を客観的・定量的に判断することを意味します。アセスメントは、研修や適性診断を通して行われることが多く、リーダー選出や配置転換などの幅広い目的で...
記事 コカ・コーラ ボトラーズジャパンが実践! 変革を推進し、部下を成長させる次世代リーダーの育成プログラムとは 2019年に企業理念を「Paint it RED! 未来を塗りかえろ。」に刷新し、「これまでのやり方は選択肢にない」という強いメッセージのもと大規模な経営改革を推進している、コカ・コーラ ボトラーズジャパン。同社の管理職で最も多かったのは、過去の経験...
記事 研修の学びを仕事に生かすため、上司が部下にできるフォロー―職場のモヤモヤ解決図鑑【第32回】 研修を受講した部下に期待したいのは、学んだことを業務で実践することと、業績の向上につなげること。研修が「やりっぱなし」「受講して満足」で終わらないため、上司にはどのようなフォローができるのでしょうか。
記事 酒場学習論【第24回】 新発田「シンガポール食堂」と他社事例の活用 この食堂に惹き寄せられて、この街を訪れました。夕方から羽越本線が運休するほどの大雨、強風の日のことです。お目当ては、謎の麺料理「オッチャホイ」。八重洲にある「七彩」というラーメン店で期間限定メニューとして提供され、それを食した際にこの謎の麺料理をネッ...
記事 6割以上の企業が中間管理職を対象とした教育を実施。そのうち約2割の企業が成果をあげていない 中間管理職を対象とした教育を行っているかどうかを聞いたところ、最も多かったのは「行っている」で、61.1%。また、「現在は行っていないが今後導入を検討している」(15.4%)と「現在は行っていないが今後導入を予定している」(10.6%)を合わせると2...
ニュース 令和2年度「能力開発基本調査」 厚生労働省は、このたび、令和2年度「能力開発基本調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。能力開発基本調査は、国内の企業・事業所と労働者の能力開発の実態を明らかにし、今後の人材育成施策の在り方を検討するための基礎資料とすることを目的に、平成13...
書式文例 研修カリキュラムのテンプレート――Excelファイルを無料ダウンロード 研修を企画する際のテンプレートです。社員に自身で研修を企画してもらうときの必要要素を備えています。テーマは多岐にわたりますので、場面に応じて編集したたき台としてください。
ニュース 中途入社者の定着施策(オンボーディング)」実態調査 中途入社者のオンボーディングに力を入れている企業は41%。力を入れる理由は「離職率を下げるため」。一方、力を入れていない理由は「予算や人員が足りない」が最多。 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二...
記事 主体性を高め、組織との「良い関係」を築く力を育む エンゲージメントに注目したニューノーマル時代の新入社員研修とは コロナ禍で、新人育成は一変しました。リモートワークでのOJTやエンゲージメント構築に頭を悩ませる人事も少なくありません。ニューノーマル時代の新人育成はどうあるべきなのか、株式会社NEWONE代表取締役社長の上林周平さんとコンサルタントの小野寺慎平さん...
記事 大学留年、異例の出世、会社上場を経て “ワークハピネス”を追求。「働くことは楽しい」を世界中に広げる 新型コロナウイルスの影響が広がりを見せる2020年4月13日、株式会社ワークハピネス代表取締役会長の吉村慎吾さんは社員に100%テレワーク・オンラインデリバリー化を宣言しました。対面型の研修・組織コンサルティング事業を主体とする企業経営からの脱却を決...
書式文例 営業職研修プログラムのカリキュラム例 「営業新人向け」カリキュラムは「営業の心得」から「誘い文句」など実践まで充実したプログラム構成です。また「営業リーダー向け」カリキュラムには「リーダーとは何か」から「具体的なリーダーシップ戦略」までを網羅。また「営業マネージャー向け」もイロハから具体...
書式文例 新任管理職研修(カリキュラム例)※合宿 新任管理職研修(合宿)のカリキュラム例です。必要とされる「管理職としての意識改革」「管理能力強化」を身につけるために「7つの基礎能力」に分解し、習得する研修プログラム。心構えなどすべきことが明確になりますので、悩みがちな新任管理職をサポートできます。
人事辞典 Edtechとは―テクノロジーによって教育格差の是正に期待も 「EdTech(エドテック)」とは、教育(Education)とテクノロジー(Technology)からなる造語で、テクノロジーによって教育分野にイノベーションを起こすサービスや取り組みなどの総称です。文部科学省や経済産業省でもEdTechを推進して...