不利益変更の同意について
親会社の変更に伴い就労条件の統一を目指していますが、一般職へのインパクトが大きく
同意が取れないのではと感じています。大きな変更点は、
・勤務時間の延長
9時~17時30分(昼1時間休み)→ 9時...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
親会社の変更に伴い就労条件の統一を目指していますが、一般職へのインパクトが大きく
同意が取れないのではと感じています。大きな変更点は、
・勤務時間の延長
9時~17時30分(昼1時間休み)→ 9時...
いつもありがとうございます。
健康保険厚生年金保険被保険者月額算定基礎届を作成中です。
この4月からフレックスタイム制を導入し、月末締め25日払いだったものを、20日締め25日支払いに改めました。...
営業部門は直行・直帰が多く、事業場外のみなし労働時間制の導入を考えております。その際は一定の時間外勤務に相当するみなし労働手当を支給する予定であります。
一方、通常どおり会社に来る日もあり、フレックス...
弊社では営業部門にのみ事業場外労働制を取り入れておりますが、現実は実態と規則に差があるため、みなしに沿うよう検討しております。
その中で解決方法が見えない部分が出て来てしまったため、お力添えをお願いし...
いつもお世話になっております。
アルバイト社員で1日の所定労働時間が一定でない者がおります。給与は時給計算で支給しておりますが、この社員が有休を請求した場合、何時間分の時給を支給すればいいのでしょうか...
変形休日制で特定の4週間に4日の休日があればよいとなっているのですが、極端な話、ある週に休日を4日とり、残り3週は休日なしの24連続労働が可能ということでしょうか?
1日の所定労働時間を8時間として...
高年齢者雇用安定法改正により、当社は継続雇用制度(再雇用制度)導入を決め、就業規則の変更手続きも完了しております。また継続雇用者の対象基準も決め、労使協定書も締結済みです。但し、来年1月に60歳定年者...
弊社は労働者数に出向者を含んでいませんが、過去の掲示板を拝見し、
今までの取扱いに疑問を抱きました。
親会社から完全子会社の弊社へ5名の出向者がおります。全員役員・管理職で
全ての人事データ上から除外...
深夜労働は割増率を払うことは承知(当社では2割5分増)していますが、次のみなし労働時間制およびフレックスタイム制ではどういう計算になるのでしょうか。つまり、深夜の実労働時間の0.25でよいのか、1.2...
当社は1年単位の変形労働時間を導入しております。
この度、就業規則の公休起算日を現行の6月16日から10月1日へ変更する予定をしております。
そこで、1年単位の変形労働時間制の協定並びに届け出につい...
A社よりBさんという出向者を受け入れています。Bさんの給与は折半、社会保険等はA社が負担しています。就業時間はA社は9時から17時までの7時間、当社は8時30分から17時20分までの7時間50分です。...
現在、所定労働時間外の(お客様先との)移動時間に対して、通常の出張日当とは別枠での手当を検討しています(サービスエンジニアのみ対象)。
今までは、全国規模での移動時間が多いサービスエンジニアには、移動...
フレックスタイム制での勤務者から育児短時間勤務の申請があり、1日の標準労働時間を8時間から6時間にして運用しています。
賃金計算は1日の標準労働時間が8時間の場合とまったく同じですが、問題はないでしょ...
なかなか良いアイデアが浮かばず投稿させて頂きました。
どちらかというと、法的な観点よりも感情的な部分、説明の技法についての質問になってしまうかと思いますが、ご意見等頂戴できれば幸いです。
【質問内容...
お世話になります。
雇用契約書に記載する勤務時間についての質問です。
対象者は年金を受給しながら働きたい有期社員です。
雇用契約書は「8:30~15:30」と記載されているのですが、
業務が発生す...
当社は今年度より、給与制度を月給制+賞与(3カ月)から、年俸制に変更しました。年俸制における割増賃金計算の基礎となる賃金額(時給単価)は、労働基準法施行規則第19条によるところ「年俸÷年間労働日数÷所...
当社はアミューズメント施設を経営しており、勤務は二交代制です。
当社では就業規則において、パートタイム労働者(アルバイト)の定義をパートタイム労働法に則り、
「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇...
育児介護休業法第17条第1項では次のような定めとなっています。
事業主は、労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間(以下この条において単に「労働時間」という。)を延長すること...
育児介護休業法第17条にて、「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者であって次の各号のいずれにも該当しないものが当該子を養育するために請求したときは、制限時間(一月について二十四時間、一年に...
いつもお世話になります。
このたび昼の休憩時間を45分間から1時間に変更することになりました。
始業、終業時間は変わりませんので、所定労働時間は7時間45分から7時間半に
変更になります。
正社員...
弊社では、時短の努力は行っていますが、36協定違反となる長時間残業が発生しております。
こうした長時間残業を行っている従業員が、発注者への打合わせや現地調査などで車両を運転して、事故などを起した場合、...
変形労働時間制と、代休について教えて下さい。
当社の所定労働時間は8時間、業務の繁閑が激しい部門は、3ヶ月単位での変形労働時間制を
採用しております。
また、代休制度もあり、それはおおよそ以下のよ...
常用雇用パート従業員について、健康保険に加入できる要件は労働日数・労働時間が正規従業員の4分の3以上とありますが、これを上回っていないパート従業員の方から、社会保険(健康保険)に加入したいと要望があっ...
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
さて、「みなし時間外労働時間手当と休日出勤の関係」について質問させていただきます。
弊社では、月に20時間のみなし労働時間手当がつくよ...
お世話になっております。
当社は15店舗を展開する外食チェーンです。
全社では300人以上の従業員がいるのですが、1店舗当たりでは20人~40人までバラバラです。
当社の場合は、従業員が30人未満...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社の小売店舗、ならびに百貨店の売り場に配置している販売スタッフの休憩時間について質問がございます。
接客という職務柄、決まった休憩時間をきちんと取れないケ...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件、4月3日に発生した爆弾低気圧に関連して、会社命令で従業員に帰宅命令を出しました。
以下の場合、勤務時間および賃金の扱いは、どのように考えれば良...
安全衛生委員会における具体的審議事項はどのようなものが該当となりますでしょうか?
特に「労働安全衛生規則第22条の9」の「長時間にわたる~」のこの長時間は、所定労働時間を超える超勤時間を示す、との認識...
例えば、社員が休日などプライベートな時間に、会社の施設等での事故・災害に遭遇し自発的に事態の収拾や怪我人の救護などに協力した場合、その時間は労働時間として考えても良いのしょうか?また、その際、当該社員...
看護師の勤務時間体制の変更に伴い、1.5勤務
・勤務時間20:30~9:15(休憩時間1.5時間・実働11時間15分)等を検討していますが、「36協定届」における記載はこれまでどおり、
①交代勤務者(...