退職者最後の給与での雇用保険料徴収について
給与は15日締め当月末日払いです。1月末日に退職し雇用保険資格喪失手続き完了している従業員に対して、2月給与として1月16日から1月末の支払いがありますが、この場合、1月の雇用保険料を徴収することにな...
- 総務経理さん
- 埼玉県/ 機械(従業員数 11~30人)
給与は15日締め当月末日払いです。1月末日に退職し雇用保険資格喪失手続き完了している従業員に対して、2月給与として1月16日から1月末の支払いがありますが、この場合、1月の雇用保険料を徴収することにな...
平素お世話になっております。
弊社では社宅居住期間に一定の制限をつけ運用しております。今年度末に退去を命じている定年後再雇用社員が、再雇用のため給与水準が低い、私傷病により病気欠勤を繰り返しており控除...
平素お世話になっております。
弊社では社内ソーシャルを活用した中で、業務や自己啓発に関連した投稿や、法令・社内ルールに抵触しない、各種ハラスメントに該当しない、不正確な情報は登校しない、等の利用ルール...
今年度半ばごろに中途入社で管理本部にて従事しております。
自身の通勤手当が社内規定と異なっていることに気づき、他の従業員についてもエラーがないかそれぞれの支給金額を確認したところ、十数名誤りがあるこ...
お世話になります。
シフト勤務の場合の残業代について教えてください。
*****************
質問
① 9:00~18:00(休憩1時間 実働8時間)
② ①の同日21:00~翌7:00...
育休開始が月末かつ土日だった場合、
その月の社会保険料は免除となるのでしょうか…?
例えば、完全週休二日制である会社で、
以下のパターンではどちらも3月分の社会保険料は
免除となりますでしょうか。
...
不動産屋さんから借りた部屋に寮として住んで貰っていたのですが、1月15日メールにて一方的に、退職しました。
その後、寮から退室して貰いたいので電話連絡しても繋がらない又、手紙等何回も投函しても音信不通...
いつも勉強しております。
当社は、当社の正社員を派遣する派遣元会社です。現在「70歳までの就業確保措置」の導入を検討しています。
基準該当者の継続雇用にしたいと思っているのですが、派遣会社であるが故に...
業務に関する資格手当をつけていたのですが、会社として次年度からその業務を撤退する場合、その資格手当を外すのは問題ないでしょうか。社員さんによっては数千円給与が減る方もいます。
いつも参考にさせていただいております。
裁量労働制の適用についての質問です。
現状、PR業務(自社製品の広報記事・PR動画作成及び監修、商品宣伝におけるチラシ等の文章案の作成、雑誌/新聞/TV等のメ...
お世話になります。
社員の雇用形態変更についてお伺いします。
2018年ごろ業務外の傷病により休職を取得し、その後復帰しましたが現在も体調不良を理由に勤務の制限が生じております。
具体的には1時間程...
いつも大変お世話になっております。
パートの有給付与についてですが、下記の例の場合
有休付与は発生するのでしょうか
労働契約:週5日勤務
実際の労働日数:週3日勤務
有休付与日の時点で付与条件の出勤...
いつもお世話になっております。
宜しくお願いします。
育児期間中で時短勤務の社員がいます。
2人目の妊娠がわかり、報告を受けました。
安定期前で悪阻など体調不良が続いてる為
会社に健康管理に関する措...
社会保険料の歩合について質問させていただきます。
従業員に了承を得た上で3・4・5・6月、7・8・9・10月、11・12・1・2月にそれぞれ発生する歩合給を7・11・3月の給料支給分にそれぞれまとめ...
いつもお世話になっております。
欠勤控除について教えてください。
月曜~金曜:所定労働時間7時間
土曜:所定労働時間5時間
上記勤務形態において、土曜日に欠勤をした際の控除額について教えてください。...
クラブの設立時には10名以上の人数を必須としており、クラブ運営基準では「常時活動している在席部員数が10名以上であること」と定めております。クラブ活動費は前年の活動日数や部員数をもとに算出した値を年初...
親会社から出向者を子会社である私共が受けていますが、親会社が繁忙期で1ヶ月ほど親会社の業務につかせるため人材派遣業務として派遣した場合の問題点はありますか?
お世話になっております。
業務とは関係のない傷病で一週間ほど休んでいた従業員から「有給休暇を取得せず欠勤にしたい」という申請がありました。「有給休暇を残しておきたい」「傷病手当金を受給したい」という...
フレックスタイム制を導入するのにあたり、割増賃金の支給方法を次の3つの方法で検討中です。(2024年1月での計算)
(1)所定外労働時間にも125%の割増賃金
月間実労働時間(年次有給休暇除く)...
いつも参考にさせていただいております。
現在当社では、給与体系の変更を検討しているのですが、現在は固定残業代が職位によって一律のため、含まれる残業時間が人それぞれ違います。
時間管理も煩雑なことから、...
お世話になります。
弊社の制作部門は、裁量労働制を取り入れ、36協定で一日9時間働いたとみなし、1日1時間の残業がついています。
週休2日制で土日休みですが、法定休日の曜日は定めていません。
そこで質...
フルタイムの契約社員が脳卒中で休職中です。
その間の社会保険料ですが、厚生年金と健康保険合わせて、会社負担分約3万円、本人負担分約3万円です。
もし1年半休職するとなると、それぞれ54万円もの負担に...
いつも大変お世話になっております。
保育園への入園が出来ないため、1歳を超えて育児休職を延長している場合についてお伺いさせてください。
この場合ですが、入園が可能になった際は会社が復職をさせること...
いつも参考にしています。
この間、業務上のミスやトラブルが相当多い職員が病気(メンタル)休職から復職を申し出ています。医療機関のため患者の命にもかかわるため配置場所がない旨伝えたところ、本人と労組執行...
当社では月30時間分の固定残業代を支給しているのですが、
法定休日に休日出勤を行った場合の割増賃金(時給×1.35)を
この中で処理することはただちに違法となりますでしょうか。
就業規則への記載などに...
新たにグループに加わった会社がありまして、規程や協定などを整えている最中です。
その中で、「賃金の口座振込に関する協定書」を従業員と締結する予定です。
この書面は、本社1拠点のみでよろしいでしょうか...
人材育成助成金について、労働局の担当者から「グループ企業に在籍出向し、出向元からまず給料を支払い、後に出向元に出向先がその給与を戻している場合、助成金は受けられません」と言われました。
弊社では雇用保...
36協定を締結するにあたり、労働者代表の選出を行いますが、労働者代表の選出に参加できる従業員の範囲は、「役員、正社員、嘱託社員、契約社員、派遣社員、パ―トタイム社員、時間外労働の対象になってない管理社...
いつもお世話になっております。
突発で、夜勤勤務となった翌日勤務の扱いについてご教授下さい。
これまでは、突発で夜勤勤務となった翌日の勤怠は、所定休日の扱いとしておりました。
例: 22:00〜3...
当社はこれまで契約社員を正社員登用する場合、新たな雇用契約とすることから有給休暇を引き継がず、正社員雇用後6ヵ月後から付与していました。
このサイトで調べる限り、それは正当な取り扱いではなく、今後は有...