年末調整確定後の修正について
いつも拝見させていただいております。
お恥ずかしい話ですが、昨年度現場担当者がアルバイトのタイムカード改ざんが発覚、改ざんによるマイナス分を早急に支払うべく再計算を行っておりますが、昨年11月12月...
- YLMTさん
- 神奈川県/ フードサービス(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも拝見させていただいております。
お恥ずかしい話ですが、昨年度現場担当者がアルバイトのタイムカード改ざんが発覚、改ざんによるマイナス分を早急に支払うべく再計算を行っておりますが、昨年11月12月...
はじめまして。
年末年始手当を賞与として支給したのですが、一部の社員には支給しないところ、全社員に支給してしまい、翌月の給料から遡及することになりました。
支給の際は、2000円の支給に対して、社保...
初めて投稿します。
月末日(最終勤務日)1日のみ育児休業を取得した場合、その月の給与からの社会保険料が免除されるかと思います。
こちらの制度ですが、子が3歳になるまでの毎月月末日のみ育児休業を取得した...
お世話になっております。
当社では、早退または遅刻により1日の所定勤務時間に短時間だけ満たない場合、就業規則に従って不足時間分を給与から控除しております。
近頃、社員より、不足分の控除ではなく有給...
お世話になっております。
現在弊社では営業担当に外勤手当を支給しています。
規程上、外勤手当は「残業手当に相当する」としており、外勤手当を超える時間外労働の分は残業手当として支給しています(就業規則に...
初めて投稿させていただきます。
欠勤と休職の控除の方法について以下の運用を考えています。
(定義)
有給を使い切っているなどの理由で単発的に発生する=欠勤
育休や私傷病など会社の許可のうえ発令されて...
兼務役員が怪我(労災)のため長期休業をすることになりました。
その際の給与(50万円/月)と役員報酬(4万円/月)は休業中も支払うべきでしょうか。
尚、現在は労災申請中であり、おそらく休業給付は受けら...
表題の件について、月の途中に入社した場合
月給に固定残業代として30時間含まれているのですが、
固定残業代も日割り計算になりますでしょうか?
会社規定による場合、一般的にどのように対応しているか
教え...
時間外労働の端数処理についてご相談です。
時間外労働の1ヶ月合計について、
30分以上切り上げ、30分未満切り捨てができるという認識ですが、
次のような場合は労基法違反にならないのでしょうか?
①...
お世話になります。
社内で制服に着替える部署があります。
更衣等をする時間分の賃金を定額の「手当」で支払うことを検討しております。
正規社員の時給の平均値に割増を加算して金額を割り出し
定額の手当と...
いつも勉強させていただいております。
この度、給与計算をするにあたり下記ご教示いただきたく存じます。
①各人、曜日によって勤務時間が違う場合、週の所定労働時間の算出方法は、
...
中途入社社員への給与支給についてご教示ください。
・2/17入社
・給与計算期間(2月支給) 2/1~2/28(月末締) 2/25支給
・銀行への給与データ送信は支給日の3日前の2/19
給与規程...
入社と同月に退職した従業員の賃金計算について、ご教授ください。
弊社の賃金計算期間は毎月16日~翌15日です。
就業規則では、賃金計算の途中で入社や退職がある場合は以下のように定めています。
・入社...
当社の拘束時間は8:45~17:15、うち休憩時間は45分です。つまり所定労働時間は7時間45分です。
半休の所定労働時間は、厳密には3時間52分30秒勤務になると思います。
しかしながら、タイ...
月額変更届について教えてくだい。
11月支給分より基本給増加(11〜1月支給給与をもとに月額変更の対象)となりました。
11月支給の給与に「特別手当4万円」が支給されており、これは7月〜9月の売上に対...
2025年の7月から企業型DCを導入します。選択制で従業員が上乗せ出来るようにし、その分年収が減ってしまうが社会保険料も減ることをお伝えします。
2段階、標準報酬月額が変動する上乗せをした従業員は、随...
この度はお世話になります。
過去に決議した限度額内で役員報酬を改定する場合について2点お伺いします。
・3月決算で6月中旬に株主総会を開催しています。
・役員報酬は定款で定めておりません。
・過去...
いつも大変お世話になっております。
1日8h想定とし出勤日数×日給で給与を支払っている会社です。
昨日現場都合もあり、法定休日出勤を従業員にしていただくことになりました。
その際に、1名の従業員...
当社は以下のとおりフレックスタイム制を採用しています。
---------------------------------
フレキシブルタイム:始業10時から13時まで
終業18時...
いつも勉強させていただいております。
弊社の2025年の休日数は126日、
出勤数は239日です。
月の平均所定労働時間は159.3...
月の平均労働日数は19.916...となります。
弊社で...
いつも参考にさせて頂いております。
欠勤過多・休職開始の給与についてご相談させていただきたく存じます。
弊社は労働条件通知書に
・固定給与は翌月10日支給(基本賃金、諸手当)
・変動給与は翌々月...
2024/4/17~10/31まで育休取得した従業員が
11/1~12/31の2ヵ月間職場復帰して
2025/1/1~4/15まで同一の子で2回目の育児休業中です。
この場合養育特例はどのタイミング...
お世話になっております。
先日、こちらの質問をさせて頂いたものになります。
https://jinjibu.jp/qa/detl/147845/1/
その節はありがとうございました。
休業手当の支払...
今年の4月ならびに10月に改正予定の育児介護休業法に関して、規程の見直しを行っております。
10月改正の「柔軟な働き方を実現するための措置等」において、事業主の措置として、テレワークと養育両立支援休暇...
今回、初めて社員を取引先に出向させることになりました。
業務上の負担もあることから、当面の間、フォローアップの面談を定期的に行えればと考えています。その場合、出向元都合によるものなので、賃金負担は出向...
賃金計算のミスにより未払賃金が累積している社員がおります。
まとめて2月に給与として支払うことになりました。
この社員は1月に基本給見直しにより基本給が上がっており、
1月を起点とした月変の対象になり...
65歳になる社員がいます。配偶者は62歳で働いていませんので第三号被保険者です。65歳になると介護保険料が特別徴収ではなくなり、自分で支払うようになりますが配偶者の介護保険料は発生するのでしょうか?
...
いつも参考にさせていただいています。
掲題の件についてご教授いただければと思います。
弊社では月給制、1年単位の変形労働時間制としており、1日の所定労働時間を7:45にしております。
また、第二、第...
初めてご相談させていただきます。
■相談内容
年収同額で「賞与あり」と「賞与なし」の手取りに変化はあるのでしょうか?
■背景
弊社がここ数年、業績悪化に伴い赤字が続いております。
そのような中、従...
2024年度に入社した者です。
給与の計算をしているのですが、上司に尋ねても分からないため
ここでの相談をお許しください。
基礎的なことをご質問させていただきます。
弊社では土曜日が法外休日、日曜...