卒歴による採用制限は違法ですか?
新卒採用をしていますが、応募の条件を4大卒以上に規定するのは違法でしょうか? 採用数も少なく、選考効率を考えて質の高い4大卒以上に応募者を絞りたいというのが意図です。雇用機会の均等などの概念に抵触する...
- *****さん
- 東京都/ 教育(従業員数 501~1000人)
新卒採用をしていますが、応募の条件を4大卒以上に規定するのは違法でしょうか? 採用数も少なく、選考効率を考えて質の高い4大卒以上に応募者を絞りたいというのが意図です。雇用機会の均等などの概念に抵触する...
いつもこちらの掲示板を活用させていただいております。
留学生の採用についてご相談させていただきます。現在、新卒採用を実施していて、4年制大学商学部の留学生から応募がありました。
当社の業種は専門店...
従業員の健康管理に使えるソフトを探しています。
また、健康診断結果から労基署への報告書が作成できると嬉しいです。
弊社の従業員数は200名程度です。
安価なものが希望ですが、良いものがありましたら、...
労基法には定年に触れてないと思いますが、定年を役付者については65歳、一般社員は63歳など2本立てに設定することは関係法上問題はないのでしょうか。またそのような企業はあるのでしょうか
決算内容に応じて支給する賞与は、会社業績分・部門業績分・個人業績分の3要素の合計金額となります。そのうち個人業績分は考課結果により支給率(○○ヶ月分)が決まるのですが、考課段階の中にマイナスの支給率(...
いつもお世話になります。
現在、退職金規程の見直しを検討しております。知人から聞いたことがあるのですが、役職や担当業務を考慮して、会社が必要と認める者に限り、退職後の競業行為の禁止と秘密保持についての...
割増賃金の対象に住宅手当は含まれないと言われていますが、仮に住宅手当が全社員に支給されている場合、割増賃金の計算の対象に入れるべきなのでしょうか?
いつもお世話になっております。
今回も相談をさせて頂きたいと思います。
実は、ある一般社員が先週勤務中に急に激しい腹痛と嘔吐(吐血あり)に見舞われ救急車で病院に搬送され、緊急入院となりました。病...
いつもお世話になります。
当社の就業規則の表現が不明瞭な箇所をわかりやすくし、運用をしやすくする趣旨の見直しを実施しています。
そこで質問なのですが、業務上災害による長期欠勤というものは一般的にどう呼...
取引先の新規出店のため他県に、業務請負の仕事が発生したので同業の会社に請負業務を依頼したいと考えています。取引先は承知されていますが違法ではないですか?
その場合、弊社と同業の請負会社との契約書は、...
いつも拝見しております。
基本的な質問で恐縮ですが弊社の就業規則の中で【休職】会社は社員が次の各号のいずれかに該当するときは、休職を命じることがあります。
(1)業務外の傷病による欠勤が引続き1ヶ月...
業務繁忙のため工場勤務の女性の労働時間を以下のように変えたい。
特別手当は月あたりどれくらいが妥当か。
[二交代制]
変更前⇒7:00~16:00 16:00~01:00(強制残業0.5H)
変更後⇒...
いつもお世話になります。
従業員の退職について問題が発生しております。ある従業員が当社を退職希望し、労使相談の上、今年3月31日で退職予定となっておりました。次の就職先を探していたようですが、見つかっ...
本日の日経朝刊でも、大和証券グループの初任給の引き上げの話がありましたが、
弊社でも検討をしています。
但し、現在在籍している社員へのケアをどうすればいいか、迷っています。
①同じ新卒社員であれば、2...
メンタルヘルスケア対策として、セミナーを企画したいと考えています。
一般職から、管理職まで、どの時期にどのようなセミナーが必要かを見極め、
研修体系を企画する予定です。
一般職(若手)→セルフコント...
36条協定の締結にかかる「労働者の過半数代表者」の選任について、「労務管理者たる管理監督職ではならない。」ということは、他の投稿記事を拝見してわかりました。
そこで昨今のコンプライアンスの概念に基...
弊社では、最近「有給休暇制度」が開始されたのですが、この場合、制度開始以前の有給休暇の請求は可能なのでしょうか?
また、会社側が過去分の精算を拒否することはできるのでしょうか?
現在当社は各地方にて営業所があり、それを総括する支店が東京・名古屋・大阪・九州にあります。
各営業所には大小様々で5名から20名程の社員が勤務しています。
当社としては、東京・名古屋・大阪・九州管轄に...
当社には労働組合がありますが、オープンショップのため社員の過半数に達していません。今までは特別問題もなく、労働組合と会社と協議し、交渉したりして、さまざまな労働条件等を変更してきました。現在は会社の業...
4月より新卒が入社し、1週間の研修があります。弊社の就業時間は10時~18時となっておりますが、新入社員研修時に研修施設にて朝9時より開始し夕食をはさんで夜は21時までのプログラムとなっております。
...
来期新入社員の入社日を3/26で予定しております。その場合、社会保険料が3月分より発生するかと思います。
ただ実働としては5日程度であるので、経費負担の面からもできれば保険料を発生させだくないとの考え...
当社では現在有期雇用契約社員の契約期間については1年間に定め、契約期間満了時に新たに契約書を交わし更新しています。
この度、諸般の事情から契約期間を更新時に3ヶ月の契約更新に全員変更したいと考えていま...
当社では外国人研修制度に基づき3年間の研修生を受け入れています。入国日が月半ばの15日、当社の給与支給日が25日のため、帰国に伴い通常の給与支給日以前に給与を精算し支給したいと考えているのですが、この...
いつもお世話になります。
通勤途上で従業員が車同士の事故を発生させた場合について質問させて頂きます。
事故の内容は帰宅途中の従業員の車が、自宅附近の交差点にて右折する際、前方から対向直進車が来ているに...
質問があるのですが、事務職の社員でヘルニアを発症し病院より、1ヶ月間の在宅勤務が望ましいとの診断書を頂きました。
本人、会社の同意の上、在宅勤務をする運びとなりましたが弊社では、規程等にも在宅勤務の...
当社では、定年後の再雇用に際しては退職金を支給してはいません。賞与についても他の契約社員同様に、月額査定金額を正社員の賞与時期に報奨金として支給しているだけです。この報奨金に対して、何とか退職金として...
当社の製造スタッフ(正社員)のAは、1年前に腰を痛め(非労災)、手術しました。半年くらい休職扱いとなり、その後、昨年秋に何とか復職はしましたが、従前のような重労働は出来ず、現在は雑役(嘱託社員がやって...
いつも参考にさせていただいています。
さて、当社の「国内・海外出張旅費規程」の移動中の時間において、
『乗車時間が所定時間外または休日におよんだ場合でも、その時間については、所定時間外労働または休...
いつもお世話になっております。
社員のひとりが半年以上前から出勤しなくなり、当時は体調面でも休みがちだったため、所属長は休職の取扱が必要と判断し、休職扱いとなっております。
何度か所属長が本人に電話連...
26号業務内で2つ以上の業務を行う契約書(○号業務と○号業務のような形式)は有効となるのでしょうか?