NO残業デーの導入について
現在、NO残業デーを導入しようかどうか社内で検討を進めています。
社内に賛否両論もあり、まだまだ検討段階であり、NO残業デーの導入にあたり、以下の点について、アドバイスをお願いいただけないでしょうか...
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
現在、NO残業デーを導入しようかどうか社内で検討を進めています。
社内に賛否両論もあり、まだまだ検討段階であり、NO残業デーの導入にあたり、以下の点について、アドバイスをお願いいただけないでしょうか...
当社には労働組合(正社員非管理職のみ加入22名)があり、正社員の就業規則は組合へきちんと提示した上、基準監督所に届けてあります。しかし、パートを含め嘱託社員(主に60歳以上、定年再雇用者が大半)11名...
社内のセクハラホットラインに以下の電話がありました。
残業の多い部署で働いているのですが、たまに早く帰ると、翌朝上司が「昨日は○○部長と一緒だった?」と聞いてきたり、その上司と同格もしくは上司より上の...
いつも大変参考にさせていただいています。割増賃金算出にあたって、除外してよい賃金項目7つについては、認識していますが、例えば、工場の3交代などの二直や三直の手当(1回あたり、○○円で設定)や、特殊労働...
今年の5月から、人事グループの責任者として入社いたしましたが、当社ではほとんどの社員に年俸制を導入しております。
年俸制だから、時間外手当を支給する必要がないと、時間外手当を支給しておりません。管理監...
弊社は不動産関連サービス企業ですが、現在来期要員計画の中で、本社人員構成を会社全体で社員総数の8~9%枠で検討しております。適正要員として、どのくらいが妥当でしょうか?また、上場会社として内部統制やJ...
現在当社では課長職以上を管理監督者として、賃金を上げる一方で時間外手当の支給対象から除外しておりますが、実態としては休日出勤や深夜におよび勤務もあるため、課長職以上にのみ休日出勤手当や深夜手当の支給を...
現在、当社では海外駐在者規程の見直しを予定しておりますが、海外駐在者の賃金設定について一般的な例について教えてください。
現行の当社の規程では海外での外国人に課せられる所得税が高額であることから、実際...
以前にも同様の問い合わせをしたのですが、当社のグループ企業に「特別転勤手当」というものがあります。
採用地で賃貸物件に住んでおり、その後
会社命令にて遠隔地へ転勤となり、
(遠隔地では借上げ社宅を提供...
就業規則の作成および変更に際して、(弊社では労働組合がないので)労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならないのわけですが、具体的にどのような段取りで行えばよいのか、次の点に関して教えて頂きた...
以下のようなケースで勤務しました。
・土曜日出勤 8時間勤務(法定外休日出勤)
・翌日の日曜日(法定休日)と翌週以降は土日は休み。
・翌週に振替取得できなかったので、翌々週に取得(代休となる)
・ただ...
管理監督者も深夜割増手当ては支給しなければいけないと聞きますが、その際の支給は深夜割増部分の25%だけでいいのか、または125%支給しなければいけないのか
また、その際の算定基礎は何を基準とすればいい...
高校、大学の学歴管理をしっかりマスター化し、管理したく思いますが、良いものが見当たりません。どこかで発行されているものとかないのですかね??
社員より、以下の相談がありました。
以前、今回限りと言う約束で一度だけ求人広告を作成する際に取材に協力したが、その時の写真をあらゆる求人に使用されている。使用しないで欲しいとお願いしても「社員なんだか...
とある社員への誤った人事発令から給与を過払いしてしまっていることが発覚しました。
当該社員は発令内容の修正と過払い分の返還を拒否しています。
このような場合、発令内容の遡及修正と給与の調整を一方的に行...
当社でも遅ればせながらセクハラ・パワハラに対する専用窓口(社内イントラでの専用アドレス)の設置を検討しております。
そこで、窓口設置とともに担当者も数名(男性社員・女性社員)配置致しますが、実際に相...
派遣会社との契約で、派遣社員が出張した場合の宿泊日当および出張手当(いずれも定額)は派遣会社に支払い、その後、本人に支給されます。従って、宿泊費等は派遣社員が次の給与支給日まで立替しています。最近、出...
入社2年目の社員よりうつ病にかかり1ヵ月の自宅静養が必要との診断書が添付された休職申請が提出されました。ただ、該当の社員は無断欠勤、自宅引きこもりなど入社時から勤怠が悪く、医者の診断では入社前からうつ...
いつも参考にさせていただいております。
さて、中途採用において、社員紹介制度の導入を検討しております。
社員からの紹介により入社した社員が出た場合、紹介した社員に対し報奨金を支給します。
そこで確...
お世話になります。
弊社では、入社時の提出書類として、「住民票記載事項証明書」の提出を求めていますが、記載項目の選択ができるようで、どの項目が必要か判断がつきません。一般的にはどうされてみえるのでしょ...
以前に「傷病欠勤は●日間まで」と規定されている場合、期間のカウントをする際に土日等の休日を含められるか?という質問をし、就業規則等に明記されていない場合は難しいだろうというご回答を頂戴した者ですが、追...
弊社では、フレックス制を導入しており、
コアタイムを10時~15時としております。
その際、コアタイム以外の時間帯の行動を、マイナスの評価しても良いかどうか、お聞きしたいです。
例えばAM9:30...
現在当社では年1回、全従業員に対して定期健康診断を実施しております。(費用は全額会社負担です)
また、一定の職位以上の者、若しくは35歳から以降5歳きざみで指名制の人間ドックを受診させ、これを定期健康...
衛生委員会を開催しているのですが、毎月開催されるため、あまりネタがありません。
主に、以下のようなものしかありません。
●健康診断の結果報告
●安全衛生週間について
●超過時間労働者について
●当月...
いつも参考にさせていただいております。
さて、以下の社員に対する定年後の契約について、アドバイスいただけますようお願い申し上げます。
・H19.5月に満60歳に到達済み(60歳定年の規程)
・就業規...
よろしければ教えてください。
当社では今現在、1ヶ月単位の定期代を通勤交通費として支払っています。
しかし、他社の例などでは世間的に6ヶ月分の定期代支給が多いというお話を伺いまして、6か月分支給に...
接客部門で奇抜な髪型をする社員がおり、上司が注意しても治そうとしません。
赤茶色に染めた上、周り円形にをそり落とし、とても接客に出ることのできる髪形ではありません。
補充要員もいないため、今はやむなく...
弊社は建設業です。徴収法施行規則第74条に「建設の事業の保険関係成立の標識」が,労災法施行規則第49条に「法令の要旨等の周知」が規定されていますが,各作業現場に保険関係成立票を掲げなければならないので...
弊社の勤務帯は9:00-18:00の1時間休憩、
拘束時間9時間、所定労働時間8時間です。
育児休業明けの社員が、時短により
9:00-17:00(休憩1時間)の勤務をしているのですが、その場合、...
36協定について2点質問いたします。
1.受入出向者は36協定の対象となりますか。
2.特別条項付き36協定について、法律上の上限は無いかと思われますが、実質的に何時間までが届出可能と思われますか。...