就業時間、賞与有無の選択制について
社内から要望があり、正社員の就業時間、賞与有無の選択制を検討しており、概要は以下の通りです。
選択制であれば従業員にはデメリットがないようにも思えますが、選択制自体があまり聞いたこととがないため、どの...
- さとさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 501~1000人)
社内から要望があり、正社員の就業時間、賞与有無の選択制を検討しており、概要は以下の通りです。
選択制であれば従業員にはデメリットがないようにも思えますが、選択制自体があまり聞いたこととがないため、どの...
いつもお世話になっております。
弊社では6ヶ月定期を年2回支給しています。
具体的には3月に4月~9月分を、9月に10月~3月分を前払いで支給しております。
4月から通勤ルートが変更となる社員がい...
弊社(A社)の代表取締役社長が、資本関係がない会社(B社)の代表取締役社長に就任する予定です(複数会社の社長を兼務することになる)。通常は、それぞれの会社で委任契約に基づき、社長に報酬を支払い、社会保...
ついこの間転職し初めて人事の仕事に携わっています。先日、採用課金型求人サイトから応募があった方を採用することになりました。そこで求職者様に電話する際に採用に変わりはないがサイト内では不採用で処理し、祝...
いつも参考にさせていただいています。
66歳で代表取締役を退任し、委任型執行役員として引き続き勤務するため、報酬を減額することになりました。(一般の従業員とは異なり勤怠管理は行わず、経営にもある程度...
弊社の出張先の現場では、業務の危険度に応じて特殊勤務手当が支給されます。この手当は、日額は固定されていますが、月によって立入日数が異なる
ため、月額は固定されません。
この手当の支給対象者が別の現場に...
いつもお世話になっております。
弊社では10年,20年,30年勤続の社員に対して永年勤続表彰金として支給しております。
この度、役員1名が入社から50年経過したということで永年勤続表彰金を人事部長の一...
当社には複数子会社があり、子会社Aで常務取締役兼務部長をしていた者を
一旦3/31付で親会社に復職させ、4/1付で別の子会社Bに取締役部長として
転籍出向させました。
A社では、役員報酬のみ、B社では...
スタッフの都合でそのパートスタッフが休む時、医院はスタッフ無しになり、休業を余儀なくされたケースは、もともと勤務日だった日が、臨時休業になったわけで。 この場合のスタッフに対する60パーセントの休業...
今年度65歳を迎える社員を雇用しております。
65才を過ぎると雇用義務はなくなるかと思いますが
人事担当としては後任人材もすぐには見つけれず、
業務の習熟もあり引き続き働いて欲しいと思っており、
また...
標準報酬月額の見込み方についての質問です。
弊社では、新卒社員の場合4か月目から時間外労働をお願いすることとなっております。
通常、残業手当の増加による随時改定はできないものと承知しておりますが、入社...
いつも参考にさせていただいております。
4月に中途入社される方が2歳と0歳のお子さんがおり、6時間の時短勤務を予定しております。
弊社は月給制で、労働条件通知書はフルタイム(1日8時間)勤務した場合...
タイトルの件につきまして、当社従業員から不服申し立てがありましたので、以下のとおりご相談させていただきます。
当社では、週5日勤務(完全週休二日制)のパート従業員(日給制)の標準報酬月額は、健康...
素人質問となり、申し訳ありません。
【状況】
①親会社の従業員Aは、100%子会社の役員でもあるのですが、子会社の負担(子会社は赤字)を抑えるため、役員報酬は無報酬としています。
②Aは普段、子会社...
傷病手当金を受給中の社員がいます。休職扱いで1月から無給としています。
年末に以前から治療中だった股関節の手術を実施、1年間以上、歩行が杖を突かないと困難な状況です。休職期間は1年間となっています。
...
いつもお世話になっております。
タイトルの通り、当院の職員で新たに「業務に対する手当」を創設するにあたり、ご質問をさせていただきたく思い投稿いたしました。
ご教示くださいますよう、お願い致します...
お世話になっております。
下記の通り、不明点がありましてどなたかご教示いただけますと幸いです。
今回、二以上届の手続きが発生いたしまして、
手続きが分かりません。
A社 選択事業所 役員報...
お世話になっております。
当方、最近労務担当になりまして、力不足で分からないため、
こちらに投稿させていただきます。
親会社・子会社あわせて3カ所から給与(役員報酬)が発生する場合の
社保手続きに...
毎々、お世話になっております。
私どもでは、現在60歳定年、希望者全員65歳まで雇用する。と就業規則に謳っておりますが、今、まさに65歳の誕生日以降も再雇用する方向を考えております。
そこで、賃金を改...
お世話になります。
社会保険に関する書類の保存義務についてご質問です。
(1)資格取得確認および標準報酬決定通知書は、保存義務がございますか。義務があるとしたら何年でしょうか。
(2)資格取得確...
ご教授願います。
弊社取締役2名(父・母)に掛けている生保の退職金積立が、数年後にピークを迎える為、2名の退職を考えています。
※私は息子で、代表取締役になっています。
取締役2名も、私も同意見で...
先日、私が一人社長の不動産会社設立しましたが、しばらくは無報酬の予定です。
会社設立前は主人の扶養家族でしたが、昨年主人が定年退職し個人事業主となりました。同時に、私は国民年金に加入し、健康保険は主...
年次有給休暇の賃金を「健康保険法の標準報酬月額の1/30」にすることを検討しています。その際、健康保険の適用がないパート(週20時間未満)など標準報酬月額がない社員の計算はどのようにすればよろしいでし...
来年度、人事制度改定の検討をしており、報酬制度も改訂を検討しています。
給与については、役割等級の等級ごとのレンジを設定する予定です。
昇給については、レンジ毎にポイントを定めて基本単価を掛けて決定す...
いつも参考にさせていただいています。
標準報酬月額額決定通知書
(厚生年金・健康保険)
標準報酬賞与額決定通知書
(厚生年金・健康保険)
上記の決定通知書それぞれの保管期間をご教授お願いいたしま...
いつも参考にさせていただいております。
健康保険法施行規則第34条には、「事業主は、健康保険に関する書類を、その完結の日より二年間、保存しなければならない。」と明記されています。
「健康保険に関す...
ご相談いたします。
弊社は小売業を営む、従業員500人程の未上場企業です。
現在、代表取締役を含め3名の取締役にて経営しています。代表以外の取締役は執行役員を兼ねており、報酬もそれを考慮したものとして...
いつも参考にさせていただいております。
この度短時間で働いていたパート従業員(A)が退職することになり、その分をほかのパート従業員(B)が入ることになり、労働時間が増えるため、社会保険に加入すること...
お世話になっております。
グループ会社の採用を行っており、有料職業紹介事業登録を検討しております。
弊社とグループ会社間において、報酬が発生する業務があるのでそこに手数料を含めてしまうのが適している...
いつもお世話になっております。
標記の件でご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
一般的に通勤に要する費用は、その名称を問わず賃金として報酬月額に含めて標準報酬月額を算出するものと理解してい...