管理監督者不在時の労働時間の把握について
管理監督者が海外出張等で不在の際、労働時間(特に時間外労働)の把握はどのように行えば良いのでしょうか。出張前(或いは出張中)に部下に対して業務命令を行い、それに要した時間は、帰国後に実態調査(自己申告...
- *****さん
- 神奈川県/ 公共団体・政府機関(従業員数 501~1000人)
管理監督者が海外出張等で不在の際、労働時間(特に時間外労働)の把握はどのように行えば良いのでしょうか。出張前(或いは出張中)に部下に対して業務命令を行い、それに要した時間は、帰国後に実態調査(自己申告...
いつも参考にさせて頂いております。
初歩の質問なのですが、今回も1つ質問させて下さい。
就業規則等で変形週休(4週で4日の休日)の制度を設ける場合、就業規則等で起算日を設定しなくてはならないと規定さ...
当社では就業規則には服務規律が定められており、私用での情報機器の利用には制限をかけております。
最近、退職者が最終日に社員複数に向けて同時に「退職の挨拶」のメールを発信するケースがあります。(そこには...
弊社には子会社があり、この度、親会社に統合する事となりました。子会社の従業員は親会社に転籍となると考えるのですが、その場合、個々の従業員との雇用契約の締結が必要となるのでしょうか。
ご相談申し上げます。
社内でキャンペーンとして社員紹介報奨金制度を行っています。
社員が友人などを紹介して、入社が決定し、2ヶ月間経過したら、紹介した社員に5万円の報奨金を支給します。
今回、紹...
人事・労務に関するリスク管理項目を洗い出すことになりました。どのような項目があるか教えてください。
弊社では社員の入社・退職の際に、全社員へ人事広報を流しています。
また、入社後3ヶ月間を試用期間と定め、比較的厳しく試用期間考課を行い、正社員登用しています。
試用期間が終了し、正社員登用した時点で、...
弊社は従業員500名(正社員300名)の企業です。職種としては営業、業務、配送、製造と多部門に分かれます。そこで問題としているのが定着率の向上です。今年度より新たな福利厚生を導入するのですが、昨年度ま...
お疲れ様です。
社内で絶対評価か相対評価かで意見の相違があります。
昇給査定のときの評価は絶対評価か相対評価でしょうか?
賞与査定のときの評価は絶対評価か相対評価でしょうか?
当社は目標管理制度を取っ...
当社の間接部門の管理職で成果が出ないため一念発起を期待して子会社に出向させましたが、慣れない営業職をすることになりかえって意欲が保てずやる気を失った者がおります。本人の意識改革を期待して面接を行いハッ...
教えてください。弊社は中国に現地法人があり、2年の予定で人材を派遣する予定です(居住者扱いとなります)。
現在中国には外貨の持ち出し制限があり、帰国時の煩雑な手続きを軽減したいとの理由で、本国内の銀行...
当社では海外出張の日当をドルで設定しております。
最近のドル安の影響からユーロ圏に出張した社員から目減りしているという相談が多くあります。
現在設定している日当額は変えたくは無いので、為替の影響分を割...
雇用率向上のために、障害者採用を積極的に開始したところです。
これまで採用の実績があまりないものですから、
障害者採用の面接にあたり、注意すべき点、配慮すべき点などありましたら事前にぜひお教えいただき...
当社では社内イントラネットで規程集を開示しておりますが、PDFファイルで印字不可(ファイル保存は可)の設定にしております。もともとはペーパーでの外部流出を防ぐぐらいの目的で印字不可にしておりましたが、...
いつも参考にしております。標記の件、ご教示ください。
弊社でこの度、労基法上の管理監督者に該当する者が病気の為、就業規則に定める所定労働時間(8:30~17:00)よりも短い勤務を認めて欲しい、と申...
お疲れ様です。
当社では定年後の再雇用(嘱託)は、全員でなく会社が再雇用(嘱託)する人、しない人を決めています。期間も人によりバラバラです。
定年後、再雇用は働ける状態(意思と能力)にあるものは全員が...
アルバイト採用において、今現在アルバイト自身からの友達などの紹介を増やしていきたいと考えています。そこで紹介してくれたら○○円、採用できたら○○円というような紹介制度を構築してほしいとの要望がありまし...
はじめて、投稿します。よろしくお願い致します。
一般的に就業規則で『従業員の定義』という条項で役員を含むかどうか言及していない場合で、かつ別途役員就業規則を設けていない場合、この従業員に役員は含まれ...
新入社員が入社しましたが、当社は物づくり企業のため、3カ月間は2週間毎に複数の勤務地(工場等)を実習体験させています。
月の途中で事業所が変更になることもあり、今までは自宅または独身寮からの勤務地ま...
当社は正社員とパート(フルタイム含む)を半々の割合で雇用しております。
パート従業員におきましては1年間の有期契約となっており、その殆どが期間
を空けずに反復更新しております。また正社員の役職者を除き...
当社は医薬品の研究開発に従事している会社ですが、近々、関連会社から営業部門(MR部隊)を営業譲渡により引き受けることを検討しています。そこで営業部門の制度等確認していると、営業日当というものがありまし...
当社への出資が10%の関連会社(業務委託元会社)に、当社、代表取締役社長が在籍出向可能ですか?現状役員報酬ですが、契約し、年俸給与を毎月定額に当社で支払い、その金額を相手会社に請求するつもりです。また...
いつも参考にさせて頂いております。
当社では、夜勤専従のパート職員がおり、夜勤時の給与は日中のそれより高めに設定し、さらに夜勤手当を別途支給しています。(但し、日中の勤務をする場合は通常の日中の給与...
弊社では、事業のために土曜日の早朝4時ごろから勤務させる場合が年に数回あります。この場合、3時間程度の勤務でこの日を労働日とみなしてかまわないものでしょうか。また、いったん帰宅して夕方から深夜までの勤...
当社は400名の非正社員(フルタイム勤務)を雇用しいるアウトソーシング会社です。最近小売業を中心にパートの社員化が進んでいるようですが、「地域限定社員」という名称での社員化が多いようです。そこで、この...
弊社では4月に定期健康診断を一斉に実施しています。
中途入社で2月や3月に雇入れ時健診を受診した者が、
翌年の4月まで定期健康診断を受診しない状態は、
ただちに法律違反になってしまうのでしょうか。
本...
いつも拝見させて頂いております。
当社では職員の半日有給休暇取得を認めておりますが、(事前に届出なく)遅刻や早退をする職員が半日有給休暇を使用し、欠勤扱いとなることを回避しております(会社としてもそ...
社内公募制により、ある社員の新ポジションへの登用を決定致、その社員は転居も終了いたしました。しかし、その後、経営サイドより、その社員の新ポジション登用決定を一度白紙に戻すこととなりました。社員そのもの...
当社では昭和30年代から平成3年まで、アスベスト二次製品の加工(パッキン等の打ち抜き、切断加工など)を製造の一部門で行なっていました。先日昭和40年代に5年間在籍した事務社員より、中皮腫が発病し労災申...
弊社では、金銭的な業務にかかわる社員採用を行う際、面接とは別に信用調査を行っております。本人の了解を得ずに調査を行っており、問題があるのではないかと懸念しております。法的には問題ないか、アドバイスをお...