36協定違反について
現在、休日出勤の必要性から36協定を組合と結んでおります。休日出勤については年間7日間としておりましたが、最近ではイベント等が増えて休日出勤が増加し、最低2桁は必要となっております。そのため協定の改定...
- *****さん
- 神奈川県/ 教育(従業員数 501~1000人)
現在、休日出勤の必要性から36協定を組合と結んでおります。休日出勤については年間7日間としておりましたが、最近ではイベント等が増えて休日出勤が増加し、最低2桁は必要となっております。そのため協定の改定...
以下、就業規則の意見書についてご教示いただけますでしょうか。
労働基準法の第90条に「使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労...
いつも参考にさせていただいています。今回は、パート社員の休暇についてのご相談です。弊社の物流課の仕事は時季によって仕事量の増減があり、連休明けの一日は仕事がほとんどありません。この課は正社員が1人で他...
人事異動に伴い
一人の人間が役員兼3つの部署の
部長を兼ねることになってしまう場合
役職の兼務は
○○取締○○部長兼○○部長兼○○部長
といった長い役職がつくことは
通常あるのでしょうか?
不確定な...
専門業務型裁量労働制を導入するにあたり、過半数代表者(弊社には労働組合はありません)との「労使協定」に代えて、労使委員会(企画業務型裁量労働制導入のため労使委員会を立ち上げます)で決議できるかと思うの...
いつも利用させていただいております。
さて、育児・介護休業の対象者および非対象者を教えていただきたく思います。
裁量労働者が有給休暇を取得した場合、
労働したとみなす時間は、所定労働時間なのでしょうか。
それとも、労使協定で定めるみなし時間なのでしょうか。
いつも参考にさせていただいております。
労働時間の管理について質問させていただきます。
過去の労働時間で誤りが発覚した際に、遡って修正することに問題はあるのでしょうか。
(例)2ヶ月前に深夜勤務の記...
お世話になります。
人事関連部署より、年末調整の書類と共に家族構成(父母・子・同居の兄弟姉妹)を提出するように指示があり、一部の社員より反発が出ています。
家族の職業や思想などは聞いてはいけない項目と...
裁量労働制の導入を進めております。
裁量労働制を実施するうえで、就業規則の変更も必要かと思いますが、何かよい文例などありましたら、ご紹介いただければ、助かります。
また、職種によって、企画業務型も専門...
いつもお世話になっております。
法定休日から平日にかけて出勤した場合の残業手当に関して、質問します。
例えば、休日の22時から、翌日(平日)の9時まで勤務した場合、残業手当は22時から8時間を超え...
いつも利用させていただいており、大変感謝しております。
さて弊社はフードサービス業なのですが、特にこの時期になると従業員の「ノロウィルス」への対策がでてきます。そこで感染検査ならびに陰性検査の実施費...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では契約社員、パート、アルバイトの就業規則がないため、これらを一つに含めた就業規則の作成を検討しております(嘱託社員は別途作成予定です)。
しかし、...
弊社は3ヶ月サイトで通勤費を支給しております。今回のケースで具体的に説明いたしますと、先月10/25に通勤費を支払いました(11/11~2/10分として)が、11/14より本人が出社拒否し、退職の意思...
Aは、60才定年時に完全月給の管理職であったため、定年後嘱託社員として完全月給で継続雇用しました。約4年前です。
今回子会社の経理担当が突然退職したためAが急遽決算業務のため応援することとなりました。...
いつもお世話になっております。
1年以上の雇用となる契約社員の雇入れ通知書について御伺いさせて下さい。弊社では正社員、パートタイマー、派遣、研修生受け入れと行っておりますが、この度2年または3年の長期...
以下ご教示いただけますでしょうか。
就業規則について労基署へ届け出る必要があると思いますが、以下の規則の届出の要否については、どうなりますでしょうか。
また要否とともに、法律(規則等)の第何条第何...
いつも参考にさせていただいています。
さて、今回事務職の派遣社員を、契約社員として雇用することになりました。その場合の有給休暇についての質問です。派遣期間は3年程になり、派遣元との契約で有給が20日程...
社員の給与規定を作成中なのですが、「日給月給制」とは法律用語なのでしょうか。
それとも社会通念的な用語なのでしょうか。
細かいことですみません。(社長が気にしているので)
販売員の雇用に関するご相談です。
この度、ブランド撤退のため直営店舗を閉鎖することになりましたが、そこで働く販売員の雇用契約期間が閉店予定日より半年先まで残った状態での閉店となります。
つきましては、...
当社はメーカーですが、今年春入社した社員に対してフォローアップ研修を行いたいと考えております。
今まで行ってきた研修は、
ビジネスマナー研修 3日間
部署ローテーション研修 2週間
生産現場研修 6...
標準勤務時間9:00~18:00、休憩時間12:00~13:00の場合、
半日有給休暇を下記のように設定することは可能でしょうか。
・午前半休
9:00~13:00 勤務時間 13:00~18:...
①私有車を業務使用し、宿泊出張中、ホテルの駐車場で夜中、車上あらしや傷をつけられた場合、会社はどこまで責任または保障すべきですか。
②私有車での通勤途中で事故に合った場合の会社としての責任はどこまであ...
以前こちらに記載されていた表題の件について質問致します。
①有給の計画付与について教えてください。
②法令で認められていることは、どの法律を見ればわかりますか。教えてください。
以前育児休業中の同じような質問があったかと思いますが、もう少し詳しくお伺いしたいと思い質問させて頂きました。
賞与の考課期間中は勤務していましたが、賞与の支給時期に休職している場合、賞与の支給対象とな...
先日、当社を退職された元パート従業員から、当社における雇用保険の加入日がおかしいという連絡がありました。
内容は、「平成11年12月に入社し、入社当初から雇用保険に加入し保険料も引かれているのに、加入...
いつもお世話になります。
当社では、勤怠管理をタイムカードを用いて運用しておりますが、けっこう修正が発生します。
発生の原因の例としましては、
・単純に押し忘れ
・帰宅しようとタイムカードを押した...
現在、国会で最低賃金法、労働契約法の2法が可決されたようです。
法案のポイントを教えていただけませんか。
以前、労基署の方から「生理休暇について、就業規則で定める必要はない」と言われたという者がいるのですが、実際には、生理休暇については、就業規則に定める必要はないのでしょうか。
ご教示くださいますようよ...
現在、賞与規程を作成しているのですが、
懲戒処分を受けた社員については、支給の
対象外として良いのでしょうか?労基法
91条には「裁定規程の制限」で「その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え...