数カ月から数年に1度切れる古株事務職員について
いつもお世話になります。
当社の古株の女性社員についてご相談です。
そこそこ仕事のできる古株の女性社員がお局化して手を焼いています。
いわゆるディスミチアと呼ばれる類の方のようで、短いときで数カ...
- TYKMさん
- 愛知県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
いつもお世話になります。
当社の古株の女性社員についてご相談です。
そこそこ仕事のできる古株の女性社員がお局化して手を焼いています。
いわゆるディスミチアと呼ばれる類の方のようで、短いときで数カ...
いつもお世話になります。
弊社では現在次のフレックスタイム制度を導入しています。
清算期間:毎月1日から末日までの1ヶ月間
1日の標準労働時間:8時間
清算期間における総労働時間:月次の稼働日数描×1...
解雇についてご質問させて頂きます。
社員より配偶者の件につき、下記のような相談がありました。
1.今年1月よりパートにて入社
2.4月より正社員に契約変更
3.その後、妊娠が発覚し、体調不良のため欠...
いつも勉強させて頂いております。
表題の件につき、教えて頂きたく投稿致しました。
私が今の会社に入社する前に、会社の退職金制度は、適格退職年金から中退共へすでに移行していたのですが、社内の規程は適...
弊社は、人材派遣会社です。
先日、出産(死産)により、産後休暇終了後に退職した女性派遣スタッフから、離職票発行の遅れについて、クレームと補償請求を受けました。
詳細は以下になります。
産後休暇終了...
定年にあと数年という社員から、定年時の退職金支給額について問い合わせがありました。
計算方法等1年ごとの積算額、これからの積み増し額なと細かい要求となっております。
法律的にこの社員からの要求にこたえ...
同グループ内ですが、日本では各々会社登記を別形態にしています(以下、A社、B社)
A社で直接契約社員を、同待遇でB社へ移動させることになりました。他の正社員も
順次、A社からB社へ移管する計画で、その...
すでに退職した者へ、社内通貨の換金をすべきかどうか、でご意見をお伺いしたいです。
■状況
・数年前から社内通貨制度を開始。
・制度説明時に、換金できる旨を伝えている。その他の還元方法はない。
・給与...
事案の影響が大きく回答を大変急いでおります。何卒お願いいたします。
先日、弊社社員が児童買春で逮捕されました。本人の氏名のみならず、社名も全国ニュースで流れてしまい、相当な影響が出ております。
過去、...
お世話になります。
個人事業から、法人設立をし、現状に至ります。
個人時代から従事していただいた方がまもなく定年を迎えることになります。
そこで質問ですが、現在中退共等での退職金積み立て等は法人後に加...
いつもお世話になっております。早速ですが、相談させて下さい。
来る4月1日から改正高年齢者雇用安定法が施行され、60歳定年後、原則
希望者全員を65歳まで継続雇用することが、制度上義務付けられました...
標記取扱いにつきご相談させていただきます。
・3/31日で正職員退職、4/1付でパート職員として同一事業体の他施設にて雇用契約を行う。
(質問事項)
①この場合、同一事業体としての雇用関係は継続してい...
現在、何かにつけて管理職を怒鳴る・難癖を付けるなどして職場内のストレス要因となっているパートタイマー社員がおり、次回の契約を持って雇い止めをしたいと考えております。
1)その社員は昨年末に入社し、入...
いつもお世話になっております。
ぜんぜん違う関係の2つの質問がございます。
まずは、解雇予告手当てについて質問ですが、
これって使用者が労働者を解雇するとき、30日前予告にしておかないと
その...
弊社の社員で3月末の期末に定年後継続雇用が終了する社員がいます。(2月で年齢は65才になっております。)
雇用関係は終了(3月末)ですが、4月から顧問の業務委託契約(6ヵ月間)を結ぶ予定です。退職後に...
お世話になります。弊社では以前適格年金制度を導入しておりましたが、数年前に中退共の制度へ
移行しました。その際資産の移行は移行限度額を超える社員がおり、限度額外の金額を、会社で一時預かり金として保有し...
お世話になります。
当社では、現在、退職金の一部を確定拠出年金に移行して5年が経過しております。そこで、選択制確定拠出年金の導入も検討しているのですが、そもそも、既に企業型を導入している企業が選択制を...
いつもお世話になっております。
今回は退職届についての相談です。
弊社で、現在、関連会社に出向している社員が、そのまま出向先の会社に
転籍したいと希望しています。
特に弊社でも問題はありませんので、...
定年後の継続雇用についてご相談です。
改正高齢者雇用安定法の施行により、
当事業所は経過措置を取り入れるところですが、
定年後の雇用を希望しているが、
基準に該当しない場合、
直近では61歳までは雇...
初めてご相談します。
全く資本関係が無い他社より出向者を受け入れ、この3月末で帰任することになっています。
この場合、出向を受け入れていた会社側の発令として、「出向期間満了により、退職を承認する」と...
いつもお世話になっております。
1年単位の変形労働時間制では、退職者や中途入社者(異動者含む)については、賃金清算が必要となるかと思いますが(労基法32条の4の2)、例えば、清算しなければならない時...
お世話になります。この度、採用予定者から現職の有休消化中に当社に2週間出社して勤務を開始したいとの要望が来たのですが、次のように対応することで問題は無いでしょうか?理由は少しでも年収を確保したいという...
お世話になります。
契約期間満了による退職予定者について
残有休10日の消化を前提として最終出勤日を互いに合意していましたが、
先日インフルエンザを発症し、当該社員が予定外の休みを取りました。
つ...
いつもありがとうございます。
社員の結婚退職による健康保険の扶養について教えていただけますでしょうか。
2月28日付で女性社員が弊社社員と結婚したため退職しました。
3月1日に男性社員の扶養増加(3...
いつもお世話になっております。
二つの質問がございます。
一つ目は、雇用契約書に関してです。
まず、雇用契約書の項目である、仕事の内容なんですが、これって社員が自分で記入するものですか、
じゃな...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、最近の当社の傾向で恐縮ですが、実際に配置して勤務開始したものの、タイトルの通り、2~3日、場合によっては1日で来なくなるケースが散見されるようにな...
いつもお世話になります。
4月1日からの改正高年齢者雇用安定法に適合すべく就業規則の改正を進めています。
弊社では定年後継続勤務を希望する者については、1年契約の更新制により再雇用をします。
尚、この...
2月になって退職を申し出てこられた契約社員の方がいらっしゃいます。
1月31日の時点で年休残が20日残っていて、2月20日から有給消化を始めています。弊社は入社6ヶ月後から有給付与を致しますので、入...
いつもお世話になっております。
高年齢者雇用安定法改正に伴う就業規則変更を検討しております。
継続雇用の対象者で昭和36年4月1日以前生まれの人について、労使協定による経過措置を利用して選定基準を利用...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員からパートになった従業員の随時改定についてです。
家庭の都合で、通常の勤務(週5日40時間)からパート(週3~4日30時間以上)に
変更になった従業員...